ロボゴングR2

ロボゴングR2
主催  :ホビーロボット研究会
開催場所城東区民センター 4階大会議室 (地図)
開催日 :2019年04月28日[日]
開催時間:10:00開場~17:00撤収
     09:00 ロボハウス出発
     09:30 区民センター着 設営開始
     10:00 開場 受付開始 機体規格審査 開始
     12:00 開会式 (昼食は開会前に御済ませください)
     12:10 ジムナス
     12:30 フリーデモ
     14:00 バトルトーナメント
     15:00 トークセッション
         「ゲストスピーカー調整中」
         近畿学生2足ロボリーグ3rd 2019シーズンについて
         ホビーロボット最前線2019春
         ご協賛企業からのお知らせ
     16:00 表彰式
     16:30 撤収開始 [ロボハウス17:00]
     17:00 懇親会(蒲生4丁目駅周辺)
     19:00 撤収
参加費用:1チーム1,000円 Peatix決済 (見学無料)
参加方法:Peatix専用ページにて受付
     ※申し込み時に入力する代表者は公開されるので注意
      連絡先は別途入力できるので代表者名はニックネームでOK
      PeatixではFacebookやtwitterなどと連携している場合、
      連携先の公開名が表示されるので注意が必要、
      Peatixのプロフィールは後から修正も可能です。
      参考①参考②
参加締切:2019年04月27日[土]10:00(JST)
競技  :(予定 参加台数により増減します)
     ◎バトル
      (2018年度ROBO-ONE準拠[発射体有]ロボファイトリング使用、組合せは当日抽選)
     ◎ロッポ相撲
      (Φ450㎜の土俵での対戦)
     ◎PK
      (ペナルティキック5本 テニスボールを使用)
     ◎SIDE-by
      (横攻撃オンリー格闘)
     ◇RUN-straight4500
      (コースは幅は600㎜の化粧合薄板、障害物無しの直線タイムレース)
     ◇RUN-Turn3000
      (KBL1stのRUN 伏臥状態から起き上がり1.5m先のペットボトルを周回して戻るタイムレース)
     △ジムナス
      (ロボワン床運動規定演技)
     △フリーデモ
     △静展示 ・コンクールドエレガンス
機体  :クラス分けは下記のとおり
      ロッポ級(脚部4軸2kg以下)
      1kg 以下(フライ級:ROBO-ONE Light自作機相当)
      2kg 以下(ライト級:ROBO-ONE Light市販量産機相当)
      3kg 以下(ミドル級:ROBO-ONE相当)
      3kg 超 (ヘビー級:ROBO-ONE無制限級)
     ※各クラスごと最大5台をエントリーできます。
表彰  :表彰状はPDFのオンラインダウンロードとなります。
補足  :★詳細は http://acguy.jp/robogong/ を必ず確認願います。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2019年03月17日 23:32