増設HDDのマウント

  • /dev/にある子をマウントしてあげる。

  • 1つ目のHDDは、
/dev/sda
/dev/sda1
/dev/sda2

らしい。

/etc/fstab を見ると、
LABEL=/boot /boot ext3 defaults 1 2
とある。そこで、LABELを確認すると、
% /sbin/e2label /dev/sda
/sbin/e2label: Bad magic number in super-block while trying to open /dev/sda
Couldn't find valid filesystem superblock.
% /sbin/e2label /dev/sda1
/boot
% /sbin/e2label /dev/sda2
/sbin/e2label: Bad magic number in super-block while trying to open /dev/sda2
Couldn't find valid filesystem superblock.
とでたので、LABEL=/bootとは /dev/sda1のらしい。

  • 2つ目のHDDは
/dev/sdb
/dev/sdb1
とあるので、sdb1をマウントしてあげればいいのでは。
(ちなみに2つ目のHDDは北出がフォーマットしてくれた)

ここで、fdiskの確認。
% /sbin/fdisk -l

Disk /dev/sda: 72.8 GB, 72839168000 bytes
255 heads, 63 sectors/track, 8855 cylinders
Units = シリンダ数 of 16065 * 512 = 8225280 bytes

デバイス Boot Start End Blocks Id System
/dev/sda1 * 1 13 104391 83 Linux
/dev/sda2 14 8855 71023365 8e Linux LVM

Disk /dev/sdb: 72.8 GB, 72839168000 bytes
255 heads, 63 sectors/track, 8855 cylinders
Units = シリンダ数 of 16065 * 512 = 8225280 bytes

デバイス Boot Start End Blocks Id System
/dev/sdb1 1 8855 71127756 83 Linux

  • 何処にマウントするか
sdbはXenで使うので、
/mnt/storageを作って、そこにマウント→/mnt/storage/xen/とかにimg入れれば良いんじゃね?

  • マウントしよう!
とりあえずトライ。
% mount /dev/sdb1 /mnt/storage
とすると、ファイルシステムタイプを指定しろと怒られる。
/etc/fstabを見ると、/dev/sda1=LABEL=/bootはext3となってるので、
% mount -t ext3 /dev/sdb1 /mnt/storage/
とすると、
mount: wrong fs type, bad option, bad superblock on /dev/sdb1,
      missing codepage or other error
      In some cases useful info is found in syslog - try
      dmesg | tail  or so
と出る・・・。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060227/230839/ を参考に全ファイルシステムで試そう・・・。
→ダメ。
警告にしたがって
% dmesg | tail
とすると
hfs: unable to find HFS+ superblock
VFS: Can't find ext3 filesystem on dev sdb1.
VFS: Can't find an ext2 filesystem on dev sdb1.
FAT: invalid media value (0x09)
VFS: Can't find a valid FAT filesystem on dev sdb1.
Unable to identify CD-ROM format.
UDF-fs: No partition found (1)
VFS: Can't find an ext2 filesystem on dev sdb.
EXT4-fs (sdb): VFS: Can't find ext4 filesystem
VFS: Can't find ext3 filesystem on dev sdb.
とでてるので、起動時でもマウントsに失敗してるっぽい。
sdbでgrepしてあげると、
% dmesg | grep sdb
SCSI device sdb: 142264000 512-byte hdwr sectors (72839 MB)
sdb: Write Protect is off
sdb: Mode Sense: d3 00 10 08
SCSI device sdb: drive cache: write through w/ FUA
SCSI device sdb: 142264000 512-byte hdwr sectors (72839 MB)
sdb: Write Protect is off
sdb: Mode Sense: d3 00 10 08
SCSI device sdb: drive cache: write through w/ FUA
sdb: sdb1
sd 1:0:1:0: Attached scsi disk sdb
VFS: Can't find ext3 filesystem on dev sdb.
VFS: Can't find ext3 filesystem on dev sdb1.
VFS: Can't find an ext2 filesystem on dev sdb1.
VFS: Can't find an ext2 filesystem on dev sdb.
VFS: Can't find ext3 filesystem on dev sdb1.
VFS: Can't find ext3 filesystem on dev sdb1.
VFS: Can't find a valid FAT filesystem on dev sdb1.
VFS: Can't find ext3 filesystem on dev sdb1.
VFS: Can't find an ext2 filesystem on dev sdb1.
VFS: Can't find a valid FAT filesystem on dev sdb1.
VFS: Can't find an ext2 filesystem on dev sdb.
EXT4-fs (sdb): VFS: Can't find ext4 filesystem
VFS: Can't find ext3 filesystem on dev sdb.
と出る。
Linux ファイルシステムの徹底調査 http://www.ibm.com/developerworks/jp/linux/library/l-linux-filesystem/

これもやってみたけど、良く解らん。Windowsとかでてるし。
% file -s /dev/sda
/dev/sda: x86 boot sector; partition 1: ID=0x83, active, starthead 1, startsector 63, 208782 sectors; partition 2: ID=0x8e, starthead 0, startsector 208845, 142046730 sectors, code offset 0x48
% file -s /dev/sda1
/dev/sda1: Linux rev 1.0 ext3 filesystem data (needs journal recovery)
% file -s /dev/sda2
/dev/sda2: LVM2 (Linux Logical Volume Manager) , UUID: 1ActuyZ6g73w9en2r2ezimvkuJ6G11c
% file -s /dev/sdb
/dev/sdb: x86 boot sector, Microsoft Windows XP mbr,Serial 0x7c6ad374; partition 1: ID=0x83, starthead 1, startsector 63, 142255512 sectors, extended partition table (last)\011
% file -s /dev/sdb1
/dev/sdb1: x86 boot sector


→じゃあもう一回フォーマットしてみよう!!!
http://d.hatena.ne.jp/SumiTomohiko/20080524/1211628731 を参考に。

[root@galaxy mnt]# /sbin/fdisk /dev/sdb

このディスクのシリンダ数は 8855 に設定されています。
間違いではないのですが、1024 を超えているため、以下の場合
に問題を生じうる事を確認しましょう:
1) ブート時に実行するソフトウェア (例. バージョンが古い LILO)
2) 別の OS のブートやパーティション作成ソフト
  (例. DOS FDISK, OS/2 FDISK)

コマンド (m でヘルプ): m
コマンドの動作
  a   ブート可能フラグをつける
  b   bsd ディスクラベルを編集する
  c   dos 互換フラグをつける
  d   領域を削除する
  l   既知の領域タイプをリスト表示する
  m   このメニューを表示する
  n   新たに領域を作成する
  o   新たに空の DOS 領域テーブルを作成する
  p   領域テーブルを表示する
  q   変更を保存せずに終了する
  s   空の Sun ディスクラベルを作成する
  t   領域のシステム ID を変更する
  u   表示/項目ユニットを変更する
  v   領域テーブルを照合する
  w   テーブルをディスクに書き込み、終了する
  x   特別な機能 (エキスパート専用)

コマンド (m でヘルプ): n
コマンドアクション
  e   拡張
  p   基本領域 (1-4)
p
領域番号 (1-4): 1
領域 1 は定義済です。まずは削除を行なってください。

コマンド (m でヘルプ): p

Disk /dev/sdb: 72.8 GB, 72839168000 bytes
255 heads, 63 sectors/track, 8855 cylinders
Units = シリンダ数 of 16065 * 512 = 8225280 bytes

デバイス Boot Start End Blocks Id System
/dev/sdb1 1 8855 71127756 83 Linux

コマンド (m でヘルプ): w
領域テーブルは交換されました!

ioctl() を呼び出して領域テーブルを再読込みします。
ディスクを同期させます。

fsdiskはもうやる意味ないっぽい。お次、mkfs.ext3

[root@galaxy mnt]# /sbin/mkfs.ext3 /dev/sdb1
mke2fs 1.39 (29-May-2006)
Filesystem label=
OS type: Linux
Block size=4096 (log=2)
Fragment size=4096 (log=2)
8896512 inodes, 17781939 blocks
889096 blocks (5.00%) reserved for the super user
First data block=0
Maximum filesystem blocks=0
543 block groups
32768 blocks per group, 32768 fragments per group
16384 inodes per group
Superblock backups stored on blocks:
       32768, 98304, 163840, 229376, 294912, 819200, 884736, 1605632, 2654208,
       4096000, 7962624, 11239424

Writing inode tables: done
Creating journal (32768 blocks): done
Writing superblocks and filesystem accounting information: done

This filesystem will be automatically checked every 35 mounts or
180 days, whichever comes first. Use tune2fs -c or -i to override.
[root@galaxy mnt]# mount -t ext3 /dev/sdb /mnt/storage/
mount: wrong fs type, bad option, bad superblock on /dev/sdb,
      missing codepage or other error
      In some cases useful info is found in syslog - try
      dmesg | tail  or so

お、できたんじゃね???????????
マウントをリトライ!!
% mount -t ext3 /dev/sdb1 /mnt/storage/
%
% file -s /dev/sdb1
/dev/sdb1: Linux rev 1.0 ext3 filesystem data (needs journal recovery) (large files)
できたぁ!!!!!!!!!!!!!!

  • ついでにfstabも
毎回mountする必要がないよう
/etc/fstabに
/dev/sdb1 /mnt/storage ext3 defaults 1 2
を追加。
最後の数字は
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/756fstabnum.html
を参考に。
第5、第6列には、それぞれ数字が記述されている。第5列の数字は、ファイルシステムをdumpする必要があるか否かの指定。「0」または無記述の場合はdump不要のファイルシステムであると見なされる。

最後の第6列の数字は、システム起動時にfsckチェックを行うか否かの指定。「0」の場合はチェックを行わない。ルートファイルシステムでチェックを行う場合は「1」を指定する。また、ルートファイルシステム以外でチェックを行う場合は「2」を指定する。
最終更新:2011年06月02日 15:21
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。