83 名前: NPCさん 2005/04/25(月) 02:39:42 ID:???
女キャラを使っただけで「ネカマ!」呼ばわりされたこともあったなあ。
一人称漏れ、「~っす」というPL発言で察しろと。
94 名前: NPCさん 2005/04/25(月) 04:06:23 ID:???
TRPGってのは変身願望を満たすのも大きな楽しみかたの一つじゃないか?
言ってみればごっこ遊びじゃないか
男が女剣士とかやってもいいじゃん、女が男魔法使いとかやってもいいじゃん
そこに現実との接点を求めてる時点できもいぞ>>87
>ゲーム上、選ぶ意味があるのなら
マンチ的な考え方ですね
101 名前: NPCさん 2005/04/25(月) 05:51:13 ID:???
先日のコンベでプレイヤーで参加した。
卓のメンツが全員男だったので、シャレでキャラを女性にしたら
一人が俺に対し「ネカマかよ!」と言い放った。
そいつにはネカマの意味を小一時間ほど問い詰めたかったが
長くなりそうだったのでやめた。
案の定というか、そいつのおかげでウチの卓は予定時間よりもかなり早く終了した。
全滅や崩壊ではなくその逆。攻略本片手にコンピュータRPG進めてるかのごとく
寄り道・脱線許すまじな雰囲気でラストまで一直線。
きっと普段やってるMMOでも、超効率プレイな厨房さんなんだろうなぁと思った今日この頃。
102 名前: NPCさん 2005/04/25(月) 06:01:01 ID:???
>>94
それはゲームに参加する選択肢としてはアリだが、それ自体を目的化するのは否定されるべきだ。
TRPGはそのような異常者が言い訳するために使う道具ではないからだ。
現実との接点を求めるのがキモいと言うが、セッションするのは現実に存在する人間だ。
キモいものはキモい。
まあ、オンセでやる分には構わんとは思うぞ。
モニタの向こう側にいる人間の性別なんて実際に会ってみるまでは不確定だからな。
103 名前: NPCさん 2005/04/25(月) 06:46:09 ID:???
>>102
シュレディンガーのネカマとでも言うのか、その理論は…。
スレ63
最終更新:2008年03月12日 12:51