基本操作とプロジェクトの作成

まず最初に、HEWを「スタート」メニューから立ち上げる。
これまでに、プロジェクトの作成等を行っていない場合は、以下のメニューが表示される。
ここでは、「新規プロジェクトワークスペースの作成」「OK」を選択する。



※プロジェクトとワークスペースの違い

1. プロジェクト
 C言語等によるソースファイルやヘッダファイル。ビルドに必要な設定、デバッグ情報など、一つのプロプログラムを開発する際に必要な情報をパッケージ化したもの。

2. ワークスペース
 複数のプロジェクトが含まれるフォルダ(ディレクトリ)。一つのワークスペースに一つのプロジェクトという定義もあり得る。
 通常は、一つのワークスペースに類似のプロジェクトを複数、配置することが多い。

ディレクトリの配置を見ると、
 \ [ディレクトリ] \ [ワークスペース] \ [プロジェクト]
となる。 

以下のメニューでは、「Empty Applicaion」 を選択したうえで、

  1. ワークスペース名
  2. プロジェクト名
  3. ディレクトリ名

を入力し「OK」とする。

CPUタイプとして「300H」を選択し「次へ」

動作モードを「Advanced」、アドレス空間を「16M byte」とし、「次へ」

 

ターゲットCPUを「3052F」とし「完了」

続いて、ビルドに必要な設定を行う。ビルドメニューから「H8S,H8/300H Standard Toolchains」を選択する。「最適化リンカ」のタブから、「セクション」を選択し、「追加」ボタンを使って、図のようにセクションを追加する。セクションの詳細についてはこちら

続いて、「標準ライブラリ」タブから、モードの「ライブラリファイル作成(オプション変更時)」を選択し、「OK」とする。


 
以上で設定は終了。この後は、ソースの入力を行う。

 

 



C言語によるソースプログラムの入力方法

ファイルメニューから「新規作成」を選択する。以下のようにテキストエディタが起動する。



テキストエディタを使って、ソースコードを入力する。入力が終わったら、ファイルメニューから「名前を付けて保存」を選択する。ここで、ファイル名はmain.cなどとする。C言語のソースプログラムの場合は、拡張子を.cとすること。また、ヘッダファイルの場合は、拡張子は.hとすること。
 
入力したソースをプロジェクトに挿入するため、プロジェクトエクスプローラ(左側のメニュー)のプロジェクト名を右クリックし、「ファイルの追加」を選択する。



以下のメニューから、main.cなどを選択し「追加」する。monitor.hについても同様に追加する



以上で、ソースプログラムの入力は終了である。この後は、プログラムのビルド(コンパイル)を行う。
 



プログラムのビルドとダウンロード

 PCとマイコンボードをUSBケーブル等を使って接続する。Teratermを立ち上げて、マイコンのリセットボタンを押すと、した図のようなメッセージ(バナー)が表示される。

マイコンボートとPCの通信条件は、

通信速度 38400 bps
データ長  8bit
ストップビット  1
フロー制御  なし
パリティ    なし

となっている。


Teratermのコンソールで、「l」と入力する。(エル、1ではない) これで、マイコン側が、待機状態となる。



teratermの「ファイル(F)」メニューから「ファイル送信(S)」を選択する。



HEWのワークスペース名¥プロジェクト名¥Releaseフォルダにある、「プロジェクト名.mot」を選択する。
(このファイルが、マイコンの実行形式)



ダウンロードが終了すると、以下のように表示される。「g」コマンドを実行すると、ダウンロードしたプログラムが起動する。

最終更新:2014年11月10日 14:14