Library > 語学 > 英語 > TOEFL

「Library/語学/英語/TOEFL」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

Library/語学/英語/TOEFL - (2017/07/28 (金) 20:17:15) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

#navi(Library) #contents ---- ---- *TOEFL 主に英語圏に留学する人の足切りに使われる。 受験料は230USドル 日本国内の博士課程進学でも英語能力証明としても使える。 **TOEFL公式ページ --http://www.ets.org/jp/toefl/ibt/about -受験料 --http://www.ets.org/jp/toefl/ibt/about/fees ***TOEFL試験登録ページ -https://toefl-registration.ets.org/TOEFLWeb/ ***試験会場選びのための参考 -http://toefl-guide.net/index.html ***登録の方法(日本語):プロメトリック:TOEFL-iBT申し込み -TOEFL試験登録ページへのリンクあり。 -http://ac.prometric-jp.com/toefl/jp/online.html **TOEFLの試験間隔:(web:12日以上) -毎月ある。次の試験まで、12日以上あけないとだめっぽい。 --http://www.cieej.or.jp/toefl/toefl/schedule.html **試験結果の郵送:申し込み時注意!! -指定しないとダメ。 **結果がわかるまでの期間(web:10日くらい、郵送15日以上) -オンラインでは、およそ10日、早い場合7日らしい。 -http://www.kokokara-toefl.com/2015/04/toefl_13.html **平均点数:世界平均80点、日本人平均70点らしい -http://study-share.net/toefl-ibt%E5%B9%B3%E5%9D%87%E7%82%B9/ **TOEIC-TOEFLスコア換算、当てにならない -日本人は、TOEICの点数が高めに出る。 -TOEFL ibtが、79-80に対してTOEIC 730。これっていいんかいな。 -http://www.conversation.jp/faq/faq-english/TOEIC-TOEFL.html ---- **受験本番時の注意:実体験に基づく ***パスポート忘れずに -忘れずに。忘れたら受けられない。 -そもそもパスポート作っておこう。 ***受験会場の場所確認 -英語表記である。試験当日に何となく行くのは危険。google-mapなどで確認する事。 ***本番のキーボード配置(ライティング) -ふだん使っているのと違う。 -「'」などよく使う部分は、読み替え表が、試験会場の机においてあるので、要確認。 ***トイレの場所 -長いので、行きたくなるかも。開始前、一回行っておこう。 ***休憩時間のドリンク -Reading,Listening→Speaking,Writingの間の休憩のドリンクは、試験室を出るとき、忘れずに持ち出すこと。 -何も飲むものがないという事態を避ける事ができる。 -利尿作用のある飲み物は避けた方がいいかも。 ---- ---- *問題構成&解き方 -http://www.cieej.or.jp/toefl/toefl/format.html ---- **Reading ***解き方 -解答根拠を見つけながら、解答していけばOK。 -精読が中心。普段から英文を読む習慣をつけていれば、それほどではない。 -単語が、わからないとさっぱりな場合があるため絶対必要。 -推測して十分なところもあるが、普段からできるだけ覚える(ボキャブラリー強化)。 -最初に、全文表示されるが、読む必要はない。パッセージ毎に解答していく。 ***問題構成(合計3〜4題) ■問題数:3-4パッセージ (各パッセージ約700語、12-14問) ■時 間:60-80分 ---- **Listening ***解き方 +メモを取らず(そこそこメモを取り)、リスニングに集中する。そして忘れないうちに解答する。 --理想:メモを取りつつ、リスニング内容にも耳を傾けつつすべてを理解する。←これは、日本人には難しいから。 --メモを取るのであれば、前もって表を作っておく。これは慣れてからだな。http://www.ttpc.jp/taisaku/listening/capture/1toefl_ibt_listening.html +なるべく細部にこだわらない鳥瞰的なリスニングをする --話の流れ、内容をつかむ。 -参考 --http://study-share.net/toefl-ibt%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E5%AF%BE%E7%AD%96%E3%82%B3%E3%83%84/ ***問題構成(合計6〜9題) ■問題数 :講義 4-6題 (1題 3-5分、約500-800語、6問) :会話 2-3題(1題 約3分、5問) ■時 間:60-90分 ---- **Speaking(Listening & Speaking) ***解き方 -合計6題 -Speakingテンプレート --Outputの型をある程度、なじませておく。 --http://study-share.net/toefl-ibt-speaking%e3%83%86%e3%83%b3%e3%83%97%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%83%88/ -典型的なセリフは、瞬間的に話せるようにしておく。 -まず、リスニングできないとダメ。 --そこは、日頃からの訓練。 -スピーキングとライティングは似ている。 -構成と有る程度のボリュームを持った文章を作るトレーニングが必要 -Integrated Taskの流れ --Reading → Listening → Speaking(2問) 文章を読む ↓ 文章の内容と関連した内容の講義か会話を聞く ↓ 呼んで聞いた内容について口頭で回答 ↓ 回答準備時間:30秒 ↓ 回答時間:60秒 --Listening → Speaking(2問) 講義か会話の一部を聞く ↓ 聞いた内容について口頭で回答 ↓ 回答準備時間:20秒 ↓ 回答時間:60秒 ***問題構成(合計6題) -Independent tasks ■問題数:2問 ■時 間 :準備15秒 解答45秒 -Integrated tasks ■問題数:4問 (1)Read / Listen / Speak 2問 ■時 間: 準備30秒 解答60秒 (2)Listen / Speak 2問 ■時 間: 準備20秒 解答60秒 ---- **Writing(Listening & Reading & Writing) ***解き方 -前もって、よくあるテーマは押さえておいたほうがよさそう。 --http://toeflibt101.com/wp-content/uploads/2014/05/TOEFL-Writing-Topics.pdf -文字数は、多い方がよいらしい。 --http://study-share.net/toefl-independent-writing%E6%88%A6%E7%95%A5/ -論理的な英語の文章のトレーニング --英作文のトレーニング[自由英作文編] が良いと思った。 --構成だけでは、最低のWORD長を確保することは難しい。 -英文は、リスニング内容、提示される英文からまねしてOK。 -長さの確保 --テンプレート&論理構成 -タイピング --練習 --本番環境では、キーボード割当が異なる場合があるので要注意。キーボード割当が、たぶん置いてあるので確認する。 -Integrated Taskの流れ --1) 小テーマについて聞かれる。文章も与えられ(Reading)、それに関連した内容を読み上げてくれる(Listening)。 --2) それについて、一定数文字数の解答を作成(150〜250文字くらい)。 -Integrated Taskのテンプレート --http://study-share.net/toefl-writing-%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88-integrated/ -Integrated Taskに関して --1) 文章を出す→メモを取る(表示は、後で見れません。) --2) 音声を流す→メモを取る(聞き直すことはできません。) ---参考:メモ術に関して、十文字法という方法があるらしい。ReadingとListeningで得られた情報を対比して書く方法。 ---http://study-share.net/integrated_writing_toefl%e3%83%a1%e3%83%a2%e8%a1%93/ --3) 設問に答える(この段階では、音声、文章はない。)。250~300語の文章作成。 ***問題構成(合計2題) -Integrated Taskの流れ(minimum word num = 150~225語) --1)250~300語の文章(講義などアカデミックなもの)を3分間で読み、2)その内容に関連した講義(230~300語で約2分)を聴き、3)ライティングにて内容をまとめる(20分で150~225語)という流れになります。最初に読む文章とその後に聞くレクチャーは同一のトピックになりますが、違った角度から論じられることになります。この文章とレクチャーの関連性がライティングの重要ポイントになります -Independent Taskの流れ(minimum word num = 300語) --問題の文章が一文与えられ、その質問に答える形でエッセイを作成します。 --http://www.ttpc.jp/taisaku/writing/capture/ -合計2題 -Integrated Task Read / Listen / Write ■問題数:1問 ■時 間:20分 -Independent task ■問題数:1問 ■時 間:30分 ---- ---- *学習テキスト **問題集 -洋書は、本屋で買うより、Amazonで購入した方が安い。 ***公式問題集 Official Guide to the TOEFL Test With CD-ROM, 4th Edition (Official Guide to the Toefl Ibt) > これは買ってみた。練習問題。模試3回分あり。これやるだけでも大変だと思う。 < ***過去問 Official TOEFL iBT® Tests Volume1, 2nd Edition > 5回分の過去問あり。 < #amazon(0071848444) ***過去問 Official TOEFL iBT® Tests Volume2 > 5回分の過去問あり。 < ***Barron's Toefl IBT > 7回分の練習問題だとか。2016.8にニューバージョン発売!! うわさによると、若干形式が違うらしい。 < #amazon(1438076258) ---- **ボキャブラリー教材 ***神部 孝,"TOEFLテスト英単語3800 4訂版 (TOEFL(R)大戦略)" -定評あるらしいな。 ***林 功,"TOEFL iBT 頻出英単語1700―iBT完全対応版 (CD BOOK)" -"TOEFL TEST必須英単語5600"が、上級者向けすぎるという観点から作成された本。 ***林 功,"改訂新版 TOEFL TEST必須英単語5600" -ほとんど出ない無駄な単語が、多いというが、本当にそうなのか?? ---- **文法問題(ITP) ***木村哲也,"全問正解する TEFL ITP TEST 文法問題580問",語研 -良さそうで購入 -自作記入式答案用紙 --&ref(TOEFL_ITP_TEST580.xlsx) --&ref(TOEFL_ITP_TEST580.pdf) **リスニング教材(iBT) -「アカデミックな大学の講義の聞きとりに慣れること」が大切らしい。 ***喜田慶文,"TOEFLテスト リスニング問題190 4訂版 (TOEFL(R)大戦略)" ***Coursera -https://www.coursera.org/ -参考 --http://cordialjp.com/toefllisthening/ ---- **スピーキング教材(iBT) ***TOEFL TEST対策iBTスピーキング -定評あるらしい。 -レベルの高い解答で、正直しっくり来ない。 ***TOEFLテスト スピーキング問題110 改訂版(TOEFL(R)大戦略) -解答の型を教えてくれるので良いと思う。 ***ネット上にある問題 -http://micasasucasa.blog120.fc2.com/blog-category-23.html ---- **ライティング教材(iBT) -公式問題集がいいらしい。 ***TOEFLテストライティング問題100 改訂版(TOEFL(R)大戦略) -TOEFLの専用に参考にしたいと思い購入。 ***英作文のトレーニング[自由英作文編] -これはTOEFLにも使えると思う(主に文章構成)。 -TOEFLで求められる、文章量は、別の思想が必要そう。 ***Writing Topics 185題 -ETSのThe Official Guide to the TOEFL Testにあるライティングのトピック185題 --これは押さえどころらしい。 -http://toeflibt101.com/wp-content/uploads/2014/05/TOEFL-Writing-Topics.pdf ---- **リーディング教材(iBT) -公式問題集がいいらしい。 ***田中真紀子,"TOEFLテスト リーディング問題270 4訂版 (TOEFL(R)大戦略)" ***テーマ別英単語ACADEMIC, Z会 -このシリーズは、いろんなジャンルの学術テーマを扱っており、TOEFL向けではと思う。 ---- ---- *参考Web **TOEFL-LAB -いろんな勉強法のまとめページ -http://study-share.net/ **TOEFLで使えるおすすめの参考書&教材と勉強法まとめ -公式問題集は、TOEICとも対策いっしょだな。 --http://nosumaru.com/?p=3115 **庶民のTOEFL勉強法 -http://cordialjp.com/toefl85benkyohou/ **日本人のTOEFL iBT対策 - あるいは無理矢理100点を突破する勉強法 -http://abroadoctor.blogspot.jp/2012/11/toefl-ibt.html **TOEFL対策の10大原則 -http://toeflibt101.com/post-2867.html **Atsuさんのページ -http://www.atsueigo.com/
#navi(Library) #contents ---- ---- *TOEFL 主に英語圏に留学する人の足切りに使われる。 受験料は230USドル 日本国内の博士課程進学でも英語能力証明としても使える。 **TOEFL公式ページ --http://www.ets.org/jp/toefl/ibt/about -受験料 --http://www.ets.org/jp/toefl/ibt/about/fees ***TOEFL試験登録ページ -https://toefl-registration.ets.org/TOEFLWeb/ ***試験会場選びのための参考 -http://toefl-guide.net/index.html -参考:会場選びの重要さ --http://study-share.net/toefl-ibt%E8%A9%A6%E9%A8%93%E4%BC%9A%E5%A0%B4/ ***登録の方法(日本語):プロメトリック:TOEFL-iBT申し込み -TOEFL試験登録ページへのリンクあり。 -http://ac.prometric-jp.com/toefl/jp/online.html **TOEFLの試験間隔:(web:12日以上) -毎月ある。次の試験まで、12日以上あけないとだめっぽい。 --http://www.cieej.or.jp/toefl/toefl/schedule.html **試験結果の郵送:申し込み時注意!! -指定しないとダメ。 **結果がわかるまでの期間(web:10日くらい、郵送15日以上) -オンラインでは、およそ10日、早い場合7日らしい。 -http://www.kokokara-toefl.com/2015/04/toefl_13.html **平均点数:世界平均80点、日本人平均70点らしい -http://study-share.net/toefl-ibt%E5%B9%B3%E5%9D%87%E7%82%B9/ **TOEIC-TOEFLスコア換算、当てにならない -日本人は、TOEICの点数が高めに出る。 -TOEFL ibtが、79-80に対してTOEIC 730。これっていいんかいな。 -http://www.conversation.jp/faq/faq-english/TOEIC-TOEFL.html ---- **受験本番時の注意:実体験に基づく ***パスポート忘れずに -忘れずに。忘れたら受けられない。 -そもそもパスポート作っておこう。 ***受験会場の場所確認 -英語表記である。試験当日に何となく行くのは危険。google-mapなどで確認する事。 ***本番のキーボード配置(ライティング) -ふだん使っているのと違う。 -「'」などよく使う部分は、読み替え表が、試験会場の机においてあるので、要確認。 ***トイレの場所 -長いので、行きたくなるかも。開始前、一回行っておこう。 ***休憩時間のドリンク -Reading,Listening→Speaking,Writingの間の休憩のドリンクは、試験室を出るとき、忘れずに持ち出すこと。 -何も飲むものがないという事態を避ける事ができる。 -利尿作用のある飲み物は避けた方がいいかも。 ---- ---- *問題構成&解き方 -http://www.cieej.or.jp/toefl/toefl/format.html ---- **Reading ***解き方 -解答根拠を見つけながら、解答していけばOK。 -精読が中心。普段から英文を読む習慣をつけていれば、それほどではない。 -単語が、わからないとさっぱりな場合があるため絶対必要。 -推測して十分なところもあるが、普段からできるだけ覚える(ボキャブラリー強化)。 -最初に、全文表示されるが、読む必要はない。パッセージ毎に解答していく。 ***問題構成(合計3〜4題) ■問題数:3-4パッセージ (各パッセージ約700語、12-14問) ■時 間:60-80分 ---- **Listening ***解き方 +メモを取らず(そこそこメモを取り)、リスニングに集中する。そして忘れないうちに解答する。 --理想:メモを取りつつ、リスニング内容にも耳を傾けつつすべてを理解する。←これは、日本人には難しいから。 --メモを取るのであれば、前もって表を作っておく。これは慣れてからだな。http://www.ttpc.jp/taisaku/listening/capture/1toefl_ibt_listening.html +なるべく細部にこだわらない鳥瞰的なリスニングをする --話の流れ、内容をつかむ。 -参考 --http://study-share.net/toefl-ibt%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E5%AF%BE%E7%AD%96%E3%82%B3%E3%83%84/ ***問題構成(合計6〜9題) ■問題数 :講義 4-6題 (1題 3-5分、約500-800語、6問) :会話 2-3題(1題 約3分、5問) ■時 間:60-90分 ---- **Speaking(Listening & Speaking) ***解き方 -合計6題 -Speakingテンプレート --Outputの型をある程度、なじませておく。 --http://study-share.net/toefl-ibt-speaking%e3%83%86%e3%83%b3%e3%83%97%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%83%88/ -典型的なセリフは、瞬間的に話せるようにしておく。 -まず、リスニングできないとダメ。 --そこは、日頃からの訓練。 -スピーキングとライティングは似ている。 -構成と有る程度のボリュームを持った文章を作るトレーニングが必要 -Integrated Taskの流れ --Reading → Listening → Speaking(2問) 文章を読む ↓ 文章の内容と関連した内容の講義か会話を聞く ↓ 呼んで聞いた内容について口頭で回答 ↓ 回答準備時間:30秒 ↓ 回答時間:60秒 --Listening → Speaking(2問) 講義か会話の一部を聞く ↓ 聞いた内容について口頭で回答 ↓ 回答準備時間:20秒 ↓ 回答時間:60秒 ***問題構成(合計6題) -Independent tasks ■問題数:2問 ■時 間 :準備15秒 解答45秒 -Integrated tasks ■問題数:4問 (1)Read / Listen / Speak 2問 ■時 間: 準備30秒 解答60秒 (2)Listen / Speak 2問 ■時 間: 準備20秒 解答60秒 ---- **Writing(Listening & Reading & Writing) ***解き方 -前もって、よくあるテーマは押さえておいたほうがよさそう。 --http://toeflibt101.com/wp-content/uploads/2014/05/TOEFL-Writing-Topics.pdf -文字数は、多い方がよいらしい。 --http://study-share.net/toefl-independent-writing%E6%88%A6%E7%95%A5/ -論理的な英語の文章のトレーニング --英作文のトレーニング[自由英作文編] が良いと思った。 --構成だけでは、最低のWORD長を確保することは難しい。 -英文は、リスニング内容、提示される英文からまねしてOK。 -長さの確保 --テンプレート&論理構成 -タイピング --練習 --本番環境では、キーボード割当が異なる場合があるので要注意。キーボード割当が、たぶん置いてあるので確認する。 -Integrated Taskの流れ --1) 小テーマについて聞かれる。文章も与えられ(Reading)、それに関連した内容を読み上げてくれる(Listening)。 --2) それについて、一定数文字数の解答を作成(150〜250文字くらい)。 -Integrated Taskのテンプレート --http://study-share.net/toefl-writing-%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88-integrated/ -Integrated Taskに関して --1) 文章を出す→メモを取る(表示は、後で見れません。) --2) 音声を流す→メモを取る(聞き直すことはできません。) ---参考:メモ術に関して、十文字法という方法があるらしい。ReadingとListeningで得られた情報を対比して書く方法。 ---http://study-share.net/integrated_writing_toefl%e3%83%a1%e3%83%a2%e8%a1%93/ --3) 設問に答える(この段階では、音声、文章はない。)。250~300語の文章作成。 ***問題構成(合計2題) -Integrated Taskの流れ(minimum word num = 150~225語) --1)250~300語の文章(講義などアカデミックなもの)を3分間で読み、2)その内容に関連した講義(230~300語で約2分)を聴き、3)ライティングにて内容をまとめる(20分で150~225語)という流れになります。最初に読む文章とその後に聞くレクチャーは同一のトピックになりますが、違った角度から論じられることになります。この文章とレクチャーの関連性がライティングの重要ポイントになります -Independent Taskの流れ(minimum word num = 300語) --問題の文章が一文与えられ、その質問に答える形でエッセイを作成します。 --http://www.ttpc.jp/taisaku/writing/capture/ -合計2題 -Integrated Task Read / Listen / Write ■問題数:1問 ■時 間:20分 -Independent task ■問題数:1問 ■時 間:30分 ---- ---- *学習テキスト **問題集 -洋書は、本屋で買うより、Amazonで購入した方が安い。 ***公式問題集 Official Guide to the TOEFL Test With CD-ROM, 4th Edition (Official Guide to the Toefl Ibt) > これは買ってみた。練習問題。模試3回分あり。これやるだけでも大変だと思う。 < ***過去問 Official TOEFL iBT® Tests Volume1, 2nd Edition > 5回分の過去問あり。 < #amazon(0071848444) ***過去問 Official TOEFL iBT® Tests Volume2 > 5回分の過去問あり。 < ***Barron's Toefl IBT > 7回分の練習問題だとか。2016.8にニューバージョン発売!! うわさによると、若干形式が違うらしい。 < #amazon(1438076258) ---- **ボキャブラリー教材 ***神部 孝,"TOEFLテスト英単語3800 4訂版 (TOEFL(R)大戦略)" -定評あるらしいな。 ***林 功,"TOEFL iBT 頻出英単語1700―iBT完全対応版 (CD BOOK)" -"TOEFL TEST必須英単語5600"が、上級者向けすぎるという観点から作成された本。 ***林 功,"改訂新版 TOEFL TEST必須英単語5600" -ほとんど出ない無駄な単語が、多いというが、本当にそうなのか?? ---- **文法問題(ITP) ***木村哲也,"全問正解する TEFL ITP TEST 文法問題580問",語研 -良さそうで購入 -自作記入式答案用紙 --&ref(TOEFL_ITP_TEST580.xlsx) --&ref(TOEFL_ITP_TEST580.pdf) **リスニング教材(iBT) -「アカデミックな大学の講義の聞きとりに慣れること」が大切らしい。 ***喜田慶文,"TOEFLテスト リスニング問題190 4訂版 (TOEFL(R)大戦略)" ***Coursera -https://www.coursera.org/ -参考 --http://cordialjp.com/toefllisthening/ ---- **スピーキング教材(iBT) ***TOEFL TEST対策iBTスピーキング -定評あるらしい。 -レベルの高い解答で、正直しっくり来ない。 ***TOEFLテスト スピーキング問題110 改訂版(TOEFL(R)大戦略) -解答の型を教えてくれるので良いと思う。 ***ネット上にある問題 -http://micasasucasa.blog120.fc2.com/blog-category-23.html ---- **ライティング教材(iBT) -公式問題集がいいらしい。 ***TOEFLテストライティング問題100 改訂版(TOEFL(R)大戦略) -TOEFLの専用に参考にしたいと思い購入。 ***英作文のトレーニング[自由英作文編] -これはTOEFLにも使えると思う(主に文章構成)。 -TOEFLで求められる、文章量は、別の思想が必要そう。 ***Writing Topics 185題 -ETSのThe Official Guide to the TOEFL Testにあるライティングのトピック185題 --これは押さえどころらしい。 -http://toeflibt101.com/wp-content/uploads/2014/05/TOEFL-Writing-Topics.pdf ---- **リーディング教材(iBT) -公式問題集がいいらしい。 ***田中真紀子,"TOEFLテスト リーディング問題270 4訂版 (TOEFL(R)大戦略)" ***テーマ別英単語ACADEMIC, Z会 -このシリーズは、いろんなジャンルの学術テーマを扱っており、TOEFL向けではと思う。 ---- ---- *参考Web **TOEFL-LAB -いろんな勉強法のまとめページ -http://study-share.net/ **TOEFLで使えるおすすめの参考書&教材と勉強法まとめ -公式問題集は、TOEICとも対策いっしょだな。 --http://nosumaru.com/?p=3115 **庶民のTOEFL勉強法 -http://cordialjp.com/toefl85benkyohou/ **日本人のTOEFL iBT対策 - あるいは無理矢理100点を突破する勉強法 -http://abroadoctor.blogspot.jp/2012/11/toefl-ibt.html **TOEFL対策の10大原則 -http://toeflibt101.com/post-2867.html **Atsuさんのページ -http://www.atsueigo.com/

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: