Library > 医学 > 臨床 > 内科・外科 > 10_神経

「Library/医学/臨床/内科・外科/10_神経」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

Library/医学/臨床/内科・外科/10_神経 - (2024/11/22 (金) 11:45:35) のソース

#navi(Library/医学)

#contents

*書籍

**神経内科ケーススタディ

**ベッドサイドの神経の診かた
-色々と詳しい

**医学生・研修医のための脳神経内科 改訂4版

**福武敏夫、神経症状の診かた・考えかた 第2版

**福武敏夫、脊髄臨床神経学ノート...持ってない
-気になる本ではある

**脳波に慣れる! デジタル脳波入門 脳波超速ラーニング...持ってない
-実習回った時に紹介された。

**神経伝導検査と筋電図を学ぶ人のために 第2版...持ってない
-バイブルらしい


*WEB

**特発性正常圧水頭症ガイドライン 3版
-https://web.archive.org/web/20221005182540/https://minds.jcqhc.or.jp/medical_guideline/guideline_summary?p_gl_id=G0001191

**頭部外傷治療・管理のガイドライン第4版
-https://minds.jcqhc.or.jp/n/med/4/med0419/G0001164

**NICE: Head injury: assessment and early management
-https://www.nice.org.uk/guidance/ng232/resources/head-injury-assessment-and-early-management-pdf-66143892774085

**ACS TQIP: BEST PRACTICES IN THE MANAGEMENT OF TRAUMATIC BRAIN INJURY
-https://www.facs.org/media/mkej5u3b/tbi_guidelines.pdf


**ADULT TRAUMA CLINICAL PRACTICE GUIDELINES: Initial Management of Closed Head Injury in Adults
-https://aci.health.nsw.gov.au/__data/assets/pdf_file/0003/195150/NSW-Health-Initial-management-closed-head-injuries-full.pdf


*脳波

**「脳波の手習い」シリーズ
-https://naraamt.or.jp/Academic/kensyuukai/2005/kirei/nouha_normal/nouha_normal.html

 疾患

----

*内科

**うんちく

***内膜中膜複合体肥厚度(IMT)...プラークの評価
-https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/metabolic/ym-097.html

***原因不明の痛みで「仮病」「なまけている」と誤解も SAPHO症候群とは?

-滑膜炎、ざ 瘡そう (ニキビ様皮膚炎)、皮膚のう 疱ぽう 症、骨過形成症、骨炎と、あまり目にする機会のない病名が五つも並んだら、「SAPHO症候群」と呼ばれる病気の可能性があります。
-https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20210623-OYTET50009/

***アロディニア
-通常では痛みを引き起こさないような非侵害刺激(接触や軽度の圧迫、非侵害的な温冷刺激など)で痛みを生じてしまう感覚異常のこと
-末期がん、糖尿病性ニューロパチー、帯状疱疹後、脊髄損傷などで発症する神経障害性疼痛の代表的症状の一つである。

-https://bsd.neuroinf.jp/wiki/アロディニア

***尿管の支配神経はS1??
-電気刺激で実験した人がいるらしい(要調査)

***万能瞳孔計
-瞳孔の幅を見る物差しである
-1000円くらいで売ってる

***五苓散が脳浮腫を改善させる。
-分子レベルの機序としては,五苓散は腎に存在するアクアポリン3活性を抑制し多尿を生じさせ,脳のアクアポリン4活性を抑制し脳浮腫を改善させると想定されている。
-https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=7590

***人形の目現象(頭位眼反射、顔を動かしても正面を見ようとする運動)
-脳幹機能の評価に用いる
-https://www.jaam.jp/dictionary/dictionary/word/1028.html


**脳梗塞

***BAD

**脳卒中
***トルソー症候群
-トルソー症候群はトルソーというフランスの神経内科医が19世紀に発見した病気で、がんの合併症の1つである静脈血栓塞栓症、狭い意味ではそれを伴う脳卒中を指します。がんは浸潤や転移などで患者を苦しめますが、同時にムチンやサイトカイン、組織因子など血管や心臓の内部に血栓をできやすくするということも行っています。こうした状態を血液凝固能が上昇しているといい、血栓が血流に乗って脳に流れ着くと脳卒中を引き起こす原因になります。このようなタイプの脳卒中をトルソー症候群と定義しています。

-https://www.senshiniryo.net/stroke_a/07/index.html


***脳卒中後てんかん
-脳卒中生存者の7%に認められる
-https://www.med.gifu-u.ac.jp/neurology/column/cvd/011.html

**パーキンソン症候群


***Myerson's sign(マイヤーソン徴候)
-教科書的には検者が眉間を指でトントンと叩いて刺激すると眼瞼が閉じる徴候のことですが、眼瞼が閉じなくても眼輪筋の収縮が見られたら私どもは陽性としています。

-瞬目減少は瞬きが少なくなっている状態です。

***レモン水とレボドパ
-レボドパは酸に溶けやすく水に溶けにくい性質があり、胃液のpHが低いほうが吸収がよい。
-https://yakuzaic.com/archives/4924


**脊髄症
***HAM: HTLV-1関連脊髄症
-https://www.nanbyou.or.jp/entry/50


**脱髄性疾患
***多発性硬化症

***視神経脊髄炎

***ADEM

***慢性炎症性脱髄性多発神経炎(chronic inflammatory demyelinating polyneuropathy: CIDP)


**頭痛
***国際頭痛分類
-https://www.jhsnet.net/kokusai_new_2019.html

**てんかん
-https://www.lab.toho-u.ac.jp/med/sakura/neurology/guide/treatment/treatment12.html

***トッド麻痺
-

----
----
*外科

**用語集
-http://jns.umin.ac.jp/member/files/yougo_ver3.pdf

**脳動脈模型作り方
-http://plaza.umin.ac.jp/~zen-jun/全循過去/public_html/secret_file/研究会誌_23巻/Kaishi_Vol.23_68-79.pdf

**脳波
-自動判別はまだ実現していないらしい

**術中モニタリング
-http://www.izumino.or.jp/nc/chara/opemoni.html

***MEP(motor evoked potential)
-運動誘発電位モニタリング

***SEP(somatosensory evoked potential)
-体性感覚誘発電位モニタリング

***ABR(auditory brainstem respon
-聴性脳幹反応

***VEP(visual evoked potential)
-視覚誘発電位モニタリング


**解剖学的知識
***脳血管内治療に必要な解剖学的知識 : 機能的脳血管解剖
--https://www.jstage.jst.go.jp/article/jcns/13/2/13_KJ00003227577/_pdf/-char/ja

***小脳の血管支配
-http://www.treatneuro.com/archives/8289

-http://n-ent.sakura.ne.jp/tokusyu/04_5.html

-前下小脳動脈症候群と内耳動脈症候群(仮称)
--https://www.jstage.jst.go.jp/article/jibirin1925/82/12/82_12_1693/_pdf

**FUsion 3D CT

**皮膚縫合
-1/2ルール
-ロックする
-SILK BRAIDED
-NYLON MONOFIBER
-POLYESTER BRAIDED

-針先から3/4のところをもつ
-有鉤せっし
-じしんき
-もすきーとなんとか

**血管縫合
-位置確認のために中空で交差させて確認
-針を刺すときは高倍率
-縛るときは低倍率
-ピントを合わせる
-ピントを合わせた領域で可能な限り操作する
-針は先端から2/3の部分を持つ
-カウンターを入れながら刺す

-右手は可能な限り固定しながら、左で輪っかを作る:女結び
-女結びを3回行う。
-残りは2本の針を使う。

**ガドリニウムの長期副作用疑い

**Top of Vajelor syndrome

**開頭後合併症

***カテコラミンサージからのたこつぼ型心筋症

***クッシング潰瘍
-クッシング潰瘍とは,中枢神経系疾患や頭部外傷あるいは頭部手術後に生じる胃・十二指腸潰瘍
-予防にPPIを使ったりするが、あまり効果ない説もある。
-https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=12396


***大気圧症候群
-https://www.jstage.jst.go.jp/article/jcns/26/2/26_143/_pdf


***神経原性肺水腫
-https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjaam1990/4/1/4_1_17/_pdf


**SPECT
-過還流による脳出血のリスクを評価するために用いる。

**てんかん
-ジャクソン型

-https://pathologycenter.jp/disease/epilepsy/epilepsy1.html



**脳動脈瘤->コイル塞栓術
-コイルはプラチナでできている。
-3D-CTの白い部分は、静脈を示している
-動脈瘤が毎日拍動して軟膜が変性してこびりついている。
-内頸動脈の近くの神経
-繊維で固めて炎症を起こして固める。
-術後2年間は血液サラサラの薬を飲む

**脳動脈瘤->クリッピング

**海面状血管腫
-https://plaza.umin.ac.jp/sawamura/braintumors/cavernoma/


**微小血管減圧術

-神経を圧迫している血管をどかす手術
-例えば7,8番脳神経をPICA(後下小脳動脈)が圧迫しているため、それをどかす。
-耳の横からアクセスして、小脳をどかして、橋付近にへばりついているPICAをどかす。

**DBS:Deep Brain Stimulating: パーキンソン病、脳深部刺激療法
-https://dbs-chiryo.jp/about-dbs/treatment-summary/

**若い人の開頭後の処置
-若い人は硬膜外血腫になりやすいため、硬膜と骨をぬう。

**硬膜下血腫再発、内視鏡手術

**脳梗塞

***Dr.竜平の脳梗塞治療
-https://pharmacist.m3.com/column/stroke

***G-FAST
-Gaze-deviation
-facial drop
-arm drop
-speech problems
-time

-疑ったら、CTなしでコールして良い


***兆候
-心房細動、片麻痺、失語、意識障害、共同偏視

-院内の脳梗塞は、循環障害のケースが多く、遅れがち

-rt-PAは3割くらい溶けるがあまり溶けない
-90日後の評価によって行なっている。

***血栓回収
-スタンダードになりつつある。

**抗血小板薬
-血小板の寿命は14日くらいでタイミング意味あるのか。


**CEA:Carotid Endarterectomy->頸動脈狭窄症の第1選択の血行再建術

-内頸動脈の枝
-外頸動脈の枝
-筋肉
-頸動脈小体の支配神経
-リンパ節
-頚神経叢

-浅いところに持っていく!!
--血管の結合組織を輪ゴムと釣り糸で引っ張る。

-狭窄部位を確認
-プラークを縫い付けておく

-Vasa-Vasorum:血管栄養血管

***狭窄の評価方法
-http://shizuoka-med.jrc.or.jp/dat/files/sect/file/lab%20news/labnews21.pdf

-1. ECST 法 European Carotid Surgery Trial 測定は簡便であり、二次元的な値になります。

-2. NASCET 法 North American Symptomatic Carotid Endarterectomy 血管造影の狭窄率に対応し、外科的治療の指標となります。
(内頸動脈適応。遠位端の描出が困難なことが多い)

-3. Area 法 立体的な把握ができ、不整形の血管に有用です。