内服の記載のルールとしては 薬の名前(規格:1錠あたり主成分量) 1日量/何回に分けるか と書きます。 毎日内服ならなにも書かなくていいですが、週一回など特別な時にしか飲まない場合は 末尾にそのように書きまし ょう。 例)ロキソプロフェン(60mg)3T/毎食後 注釈:T=tablet=錠 のこと Cap=capsule=カプセル のこと
「エトス」は信頼度。 「パトス」は感情。 「ロゴス」は言葉の力。
| 自動化するか? | 理由 | 専門医取得期間 | |
| 総合診療科 | YES | OUTPUTが鑑別結果 | |
| 第一内科 | |||
| 第二内科 | |||
| 第三内科(消化器、肝胆膵) | |||
| 神経内科 | |||
| 血液内科 | YES | OUTPUTが鑑別結果 | |
| 感染症科 | YES |
診断結果に対する対処がルーチン、 新規感染症に出会っても専門家の対処は素人同然 |
|
| 第一外科 | |||
| 第二外科 | |||
| 脳神経外科 | |||
| 耳鼻咽頭科 | |||
| 精神科 | 根拠のない治療法の実践の連続で医学の進歩という価値観から意味あるのか? | ||
| 放射線科 | YES(読影)、NO(放射線治療) | 読影と放射線治療で別れている。INPUTが画像で結果が診断(画像診断)。放射線治療は改善の余地がありそう | 放射線(3年)+読影(2年)or治療(2年) |
| 眼科 | 白内障とか緑内障ばっかりで仕事に飽きそう | ||
| 皮膚科 | YES | INPUTが画像や病理で結果が診断 | |
| 産婦人科 | |||
| 小児科 | |||
| 麻酔科 | YES | 自動化してそう | |
| 整形外科 | |||
| 泌尿器科 | |||
| 救急 | |||
| 病理科 | |||
| 腫瘍科 | |||
| 検査科 | |||
| リハビリ科 | YES | 自動化してそう | |
| 歯科口腔科 | |||
| 和漢 | |||