Library > 資格 > 情報処理技術者

「Library/資格/情報処理技術者」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

Library/資格/情報処理技術者 - (2016/04/13 (水) 22:42:37) のソース

#navi(Library)

 会社がお金出してくれるみたいだし、知識の確認のためにも、、、
 まずは、基本情報処理技術者試験から受けようかな。。。
 取ろうと思う順序で並べてみた。
 書いた全部取ったら技術系としては十分かなと思う。。。→要らねーと思うが、まあ自己研鑽。いや無理だ。
 正直、資格とったってたいした事はないと思うし、資格のスペックに自分を落とし込む必要もないと思う。
 これらの資格を取得しても、入門書を手にした気分で良い。


#contents

*スペシャリスト系取得後、なれるかもしれない職業
**科学捜査官、特別特別捜査官...どういう仕事なんだろう。

-http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/saiyo/27/guide_police/agent.html



*IPAのページ
-http://www.jitec.jp/

-試験区分
--http://www.jitec.jp/1_11seido/seido_gaiyo.html
**過去問
-http://www.jitec.ipa.go.jp/1_04hanni_sukiru/_index_hani_sukil.html

*①:基本情報処理技術者試験(春秋)
**感想
-これ受けないで、応用情報受けた方がいいのかも。試験範囲もいっしょだしね。
-受験者、若者多い、しかも、欠席者多い。
-金額的に安いし、そんなものかなと思う。
-[[一陸技>http://www24.atwiki.jp/kuni_memo/pages/52.html]]受けたときは、おっさんばかりで、欠席者なんていなかったのと比べると、びっくり。

-試験の目的:この業界の最低限の常識を確認するのに良い。かな。

-注意:なめないで、過去問は解くべきです。過去問やって普通にやれば受かります。

*②:応用情報技術者(春秋)
-これ受ければ、気持ち的に一区切り付くかな。
-中堅社員は大体持ってる感じの資格。

-ただの、業界常識試験的位置付け。
**感想
-午前試験の内容のレベルは、基本情報の午前と大して変わらない。
-午後試験は、筆記試験。部分点くれるのかな〜。

----
*〜スペシャリストを受ける前に
 〜スペシャリストの資格
 応用情報持っていれば、午前免除。そのほうが楽。
 転職で、少し有利らしい。

*③:エンベッディドシステムスペシャリスト(春)
-電気とソフトのことわかってたら受かりそう〜。
-午後試験は、筆記試験。

*④:ネットワークスペシャリスト(秋)
-持っててもいいかも。

*⑤:データベーススペシャリスト(春)
--要らないかも。

*⑥:情報セキュリティスペシャリスト(春秋)
--要らないかも。
--情シスとかの人は必要なのかな。

*⑦:プロジェクトマネージャ試験(春)
-なぜか管理職の人が欲しがる資格。

*⑧:システムアーキテクト(秋)
-組み込み?

*⑨:ITストラテジスト(秋)
--これもってると高額なバイトがあるらしい。
--職を失ったとき、取るべき資格らしい。
--普通に働いてたら要らんだろと思う。

--http://dekirupapa.blog87.fc2.com/blog-entry-36.html