何のために受けるか?
取れるんなら、取得して悪くない。職業上、必要に迫られているわけではないが、上位資格(弁理士)などを受ける際に足踏みとして使える。持っていて履歴書に書ける(自慢目的?)。自己研鑽としての位置づけ。1回勉強するとシステムとは何ぞやがわかる。
弁理士
その他資格免除
転職ナビ
通信業界
メモ
技術標準
-
参考になる?
-
電気通信主任技術者スキル標準 - 総務省
-
www.soumu.go.jp/main_content/000086013.pdf
受ける科目とか
-
第1級陸上無線技術士を持っていることを前提としたメモ
|
法規
|
電気通信システム
|
伝送交換設備及び設備管理(伝送交換設備及び設備管理 or 線路設備及び設備管理)
|
専門的能力
|
伝送交換主任技術者試験
|
受ける
|
免除
|
受ける
|
免除
|
線路主任技術者試験
|
受ける
|
免除
|
受ける
|
受ける
|
-
ということは、法規と伝送交換設備及び設備管理が受かれば、伝送交換主任技術者試験合格。
-
線路主任技術者試験の専門能力試験受かれば、線路主任技術者試験も合格?
テキストとか....本当に、対策に直結していると言える本が売ってない。
-
本当に、少ないんだね。主に、NTTラーニングと日本理工出版会から出てる。
-
科目が2科目ならこれでよしと「電気通信主任技術者【伝送交換設備及び設備管理・法規編】」を買ってみた。が、過去問を解く過程で、本に書いてないことばかり毎年出題されるyo。
-
この試験は、そういう体質らしい。
電気通信主任技術者【伝送交換設備及び設備管理・法規編】2版
専門2科目が免除されていて、残り科目がこれだけならOK。
勉強し始めてみて思ったこと
-
過去問はあまり意味がないかも(参考程度にはなるけど)。
-
新しいサービスや技術の表面的な内容が毎年問われている感じがする。
-
試験前は、過去問解くより幅広く知識を得るためにネットサーフィンが大切。
申し込み期間
-
2回目:10月1日(月)から 10月31日(水)-書類
[話題メモ]-[ネットサーフィン勉強会]
共通線信号No.7
PON方式
NGN
LTE
電気事故
遮断器
[低圧用]
配線用遮断器(Molded Case Circuit Breaker,略称MCCB)
漏電遮断器(Earth-Leakage Circuit Breaker,略称ELCB)
低圧気中遮断器(Air Circuit Breaker,略称ACB)
[高圧・特別高圧用]
空気遮断器(AirBlast circuit Breaker,略称ABB)
油遮断器(Oil Circuit Breaker,略称OCB)
磁気遮断器(Magnetic Blow-out circuit Breaker,略称MBB)
ガス遮断器(Gas Circuit Breaker,略称GCB)
真空遮断器(Vacuum Circuit Breaker,略称VCB)
受電方式
インバータ
電源
マッハツェンダ干渉計
表皮効果
ローディング
CCK...complementary code keying
リーキーパケット
シューハート管理図
伝送設備及び設備管理,,,キーワード
伝送交換設備
伝送技術
データ通信
通信プロトコル
セキュリティ技術
設備管理
信頼性・保全性
リンク
-
Yahoo知恵袋 [まとを得ている回答だと思った]
過去問
from H21年1回目〜
「hxx_?_01」のxxの所に平成何年か?、?の所に何回目かの数字が対応している。
H21年1回目から公開されている。
平成15年1回目〜
過去問解説
種別
伝送交換主任技術者試験
線路主任技術者試験
科目
法規
電気通信システム
-
共通科目。
-
学部卒業の所定単位取得で免除可能。
-
第1級陸上無線技術士で免除可能
伝送交換設備及び設備管理
-
試験を受ける必要がある。
-
伝送交換設備及び設備管理 or 線路設備及び設備管理だけどいっしょ?共通科目?
-
データ通信の科目は別にもあり、それをちゃんとやった方がいいらしい。
専門的能力
伝送交換主任技術者
線路主任技術者試験
最終更新:2016年04月26日 00:28