Memo > 生活 > 引越

  • 引越しについてまとめ

作業順序

  1. 引越先を決める(アパート、新居探し)。
  2. 市役所で転出手続きをする(この際、新居の住所情報必要)。
  3. 郵便局による住所変更手続き(引越の一週間前には実施)
  4. インターネットプロバイダおよび回線の変更手続きをする。
  5. 配達物(新聞、雑誌、学会誌など)の配達先を変更する。
  6. NHKなどを解約する。請求先変更する。
  7. 引越業者見積もりに向けて、ある程度箱に詰めておく。
  8. 引越業者に見積もり、引越日を決める。
  9. 引越日に合わせ、生活インフラ(水道・ガス・電気)の停止日を決める。引越先での開始手続きも同時にする。
  10. 引越後、転入手続き
  11. 引越先で免許証更新を実施
  12. 携帯電話の料金請求先変更(後ででもよい)。

To Do List


アパート、新居探し

生協(学生の場合)

SUUMO

  • www.suumo.jp/‎

athome

  • www.athome.co.jp/

ホームズ

  • www.homes.co.jp/‎

アパート関係契約

  • 法人契約?個人契約?、火災保険も法人?個人?
  • 現住所の住民票が必要な場合もある。
  • 火災保険振込はゆとりをもって。

アパート選びのチェックリスト

  1. 南向きか?(洗濯が楽)
  2. 隣の建物の陰が入らないか(日照権、洗濯に有利/不利)
  3. ベランダもしくはサンルームがあるか?出窓だと洗濯干すのめんどい、風で飛びやすかったりする。
  4. トイレ、フロがセパレートか?不潔さに影響
  5. 水漏れ、カビ臭くないか?匂い漏れないか?
  6. 最上階、角部屋か?隣の人、上の人のうるささが伝わるかに影響。
  7. 防音か?そんなところは大抵高い。
  8. エアコン付きか?新しいか?
  9. インターネット無料か?無料だと共用の回線のためアクセス速度若干低いことがある。
  10. 鉄筋か?木造か?震災の際、寒さに影響
  11. 倉庫は、共用か?個別か?共用だと、ほかの人のもの(スノータイヤなど)をかき分けて見つけないといけなかったりする。
  12. 自転車置き場あるか?屋根付きか?ぬれてさびていくのはきつい。
  13. 駐車料込みか?(金銭的な問題、出先と両払いは、二重負担)
  14. ガスが、プロパンか?都市ガスか?(金銭的な問題)
  15. オール電化か?(災害時、使えないリスクあり)
  16. 照明の個数。
  17. セキュリティ:荷物の配達は?

基本手続き(市役所、転居届け)

転出(引越後が14日後以内となる時に実施)

  • 転居届を提出し、転出証明書を交付
  • (身分証明書 & 認め印)or(マイナンバーカード)いずれか必要。

転入(引越後、14日以内)

  • 引越後、14日以内に転入手続き。
  • 実際の異動日と前後してもよいらしい。
  • (身分証明書 & 認め印)or(マイナンバーカード)いずれか必要。
  • 住み始めてから14日以内に新しい市区町村へ住民基本台帳カード(暗証番号の入力が必要)をお持ちになり、転入手続きを行ってください。

国民健康保険 with 転入

  • 転入時にいっしょに処理したほうがいい

国民年金 with 転入

  • 転入時にいっしょに処理したほうがいい

マイナンバーカード

  • 転居後の役所で手続きを実施する。

本籍地変更

  • 必要時実施する。

パスポート(本籍地変更時のみ)

  • 本籍地の変更がなければ、手続き不要。

保険(国民健康保険)

  • 国民健康保険に加入している方は、前住所の市町村区役所で転出証明書を交付してもらった時に保険証を返却

携帯電話・電話・Internet関係

  • 忘れずに。
  • 同じプロバイダであれば解約せずとも継続可能(それも要確認)。
  • 引越先の調査が必要な場合がある。
    • 繁盛期は、2週間後くらいに予定通知なので早めにプロバイダに連絡・確認する。

携帯電話の契約内容も見直しはやったほうがいい

  • いつのまにか、契約プランが増えてることがある。

PCのUpdate、ウイルス対策のUpdateは、引越前にやったほうがよい。

  • 引越先でネットがすぐ使えるとは限らず、脆弱性は、早めに排除すべき。

公共料金、生活インフラ

水道

ガス

  • 保証金の領収書所在を明確に!!

電気

  • 同じ電力会社内であれば、継続しよう手続き可能

車関係(市役所での転入後がよい)

JAFの住所変更(いつでもよいが、気づいたうちに)

  • 忘れがち。

自動車税の住所変更(納税時期の5月前には連絡推奨)

  • 届かない場合は調べてくれるらしい。
  • スムーズに納税できないと追加支払いになるので要注意。
  • 徴収してるところに電話すると変更可能である。

運転免許証の住所変更(転入後実施)

  • 運転免許証の住所変更の手続きが必要になります。運転免許証の住所変更手続きは、新住所を管轄する警察署や運転免許センターで行います。
  • 車検証(正式には自動車検査証)の住所変更手続きや、車庫証明書(正式には自動車保管場所証明書)の申請手続き、自動車保険の住所変更手続き

自動車保険関係の住所変更(引越後で良いと思う)

ナンバープレート(必要なさそう。変更有無は好み)

  • ディーラーと相談した方がよさそう。

郵便届け先変更手続き(引越1週間前にはやる)

  • 処理に時間がかかるらしく、1週間前には処理したほうがいい。

銀行、クレジットカード関係

残高ゼロ化(特に地方銀行)

  • 必要に応じて銀行の残高をゼロにし解約
  • 小銭を入金すれば千円単位で引き落とし可能

住所変更

  • わすれないうちにした方がいいかも。
  • 地方銀行は、あんまり使わないほうがいいんでない??
  • 明細書の送付先を変更する。

NHK契約解除

  • フリーダイヤルに電話して解除。引越先の住所を聞かれる。

新聞契約宛先変更

  • 継続の場合、必要。

参考

その他

定期購読誌の住所変更等

学会の配達物送付先変更など

本の引き取り

  • 専門書などを引き取ってくれる。

ブックスドリーム


引越し業者

黒猫(ヤマト運輸)

  • 高級感がある。

Sagawa

  • 踏みつけられたりと、評判が悪いのは昔の話。
  • 黒猫より安めで、適当なもの運んでもらうならいいんでない。

アート引越センター

使った事ない。

ハトのマークの引越センター

後輩が会社指定で使ってた。ランキング最下位の理由は?

ゆうパック



運搬物品

調理器具:包丁、ピラー、鍋、まな板、冷蔵庫、炊飯器、パン焼機、ガステーブル、生ゴミ入れ、ラップ、アルミホイル

調理場掃除用具:重曹、クエン酸、金属たわし

食事道具:はし、スプーン、食器、水筒、弁当箱、つまようじ

勉強道具:本棚、机、椅子、テプラ、鉛筆削り、パンチ(ルーズリーフパンチも)、ステープラー、鉛筆削り、書見台

洗面用品:歯磨き、歯磨き粉、コップ、鼻毛切り、ひげ剃り、替え刃、電気ひげ剃り、鏡、めんぼう、石けん、爪切り、くし、ブラシ、

救急箱(絆創膏、etc)

裁縫箱(修繕用)

トイレ用品:掃除道具(ブラシ、専用洗剤)、トイレットペーパー

フロ用品:床敷、掃除道具、フロの椅子、シャンプー、石けん、垢擦り(肌用、足用)

洗濯関係:洗濯機、洗剤、物干竿、洗濯バサミ、ハンガー、洗濯かご

掃除用具:掃除機、パック、ゴミ袋、ほうき、ちりとり

季節限定(扇風機、こたつ、こたつふとん、蚊取線香)、絨毯

衣類(パンツ、シャツ、靴下、、)、バスタオル、ハンカチ、タオルなど

寝具:枕、布団(冬、夏)、ベッド

カーテン(長さチェック!!)

工具:ドライバーなど

情報娯楽:テレビ、ラジオ、台

電源コード、電気製品取説類

外履き類:靴(靴磨きなど)、長靴、傘

自転車用品:空気入れ

カー用品:色塗り



クルマで運ぶもの

前日入りして次の日業者から受け取りすれば、楽チン。

すぐ読む本

ふとん(寝具)、ライト

フロ用品:温泉用をそのまま

トイレ用品:トイレットペーパー

掃除機

  • 荷物が着く前に使う。

炊飯器(簡単につくる?)、ケトル、簡単な食器

数日ぶんの着替え、タオル、パジャマ、洗面道具、洗濯かご

靴、傘

PC類、電源コード類、ネットワーク機器



最終更新:2018年03月31日 21:43