Memo > 思考メモ > 普遍的な社会構造

  • 執筆途中
  • テーマから発散気味

歴史は繰り返すという言葉がある。

  • どういうことだろうか。
  • 考えてみよう的な。。。

かなりいいかげんな比較表

現代 江戸時代
サラリーマン 武士
普通社員 下級武士
社長 藩主
失業者 浪人
メール
会社
寺子屋 大学
郵便配達 飛脚

どうして繰り返すのか

  • 原因1:遺伝子レベルでは、人間は大して進歩していない。
  • 原因2:行動パターンの分布が、本能レベルで変わらない。
  • 原因3:歴史を学び、そこから教訓を得て今に生かす民族、集団、組織が高確率で存在しない。

入れ子構造

  • 拡大してみたらまた同じ構造がある的な。。。

社会の縮図の構造

フラクタル

システムとしての社会

リーマンショックくらいで、ゆらぐ社会システムは、欠陥のあるシステム

バグの潜む社会

  • 事例なんてゴミほどありそうですが、、、気になった点を2点紹介。

事例1...IBMの税金相殺事件

事例2...発ガン物質が流通する日本社会

  • 検査システムが確立していない。もしくはいいかげん。
  • 政府は、国民の健康→将来をちゃんと考えてくれてるのだろうか?
  • ここは、個人が防衛線を張らなきゃダメで、国は守ってくれないポイント。なんて社会だ。

事例3...作り込まれる交通事故

  • カーナビの指示を信じたために事故
    • 日本国内の事故は、報道されないけど、身近でそういう話を聞きます。
  • 道路構造、標識がいいかげんな地域がある。
    • クルマ乗って知らないところにでも出かけてみれば、分かるさ。

法律や社会構造は、プログラミングのようなもの

  • 抜け穴だってあるし、不備もある。
  • きちんと設計しないとだめ。
  • 脆弱なシステムも作り込む場合がある。

繰り返し構成される欠陥のある社会、改善される社会構造

形のあるものは、いつかは壊れる。

幕府としてが最も長く続いた時代は、江戸時代。。。265年間

今の社会構造が続くのはせいぜい何年だろうか?

最終更新:2014年07月20日 13:55