ページ作成:玄霧
部品構造
- 大部品: 玄霧藩国の編成用障壁術師 RD:55 評価値:9
- 大部品: 玄霧の民 RD:10 評価値:5
- 大部品: 森国人 RD:9 評価値:5
- 大部品: 森国人の身体的特徴 RD:3 評価値:2
- 部品: 革製の日常着
- 部品: 瞑想通信を使うことが出来る
- 部品: 基本の職業適性
- 部品: 森国人の習慣
- 部品: 森の恵みを得る
- 部品: 森国人の流用実績
- 部品: 玄霧藩国の森国人
- 大部品: 障壁の魔法使い RD:28 評価値:8
- 部品: 障壁を操る魔法使い
- 部品: 障壁に使用する膨大な魔力の運用
- 部品: 複数人での行動の基本
- 大部品: 魔法使い(玄霧藩国版) RD:20 評価値:7
- 部品: 魔法の専門家
- 部品: 魔法とは
- 大部品: 魔法使いという生き方 RD:18 評価値:7
- 大部品: 幼少期の魔法教育 RD:9 評価値:5
- 大部品: 理力・魔力の扱い RD:3 評価値:2
- 部品: 魔法のある生活
- 部品: 魔法の危険に向き合う
- 部品: 科学技術と距離を置く
- 部品: 生活のための魔法の習得
- 大部品: 魔法の基礎修行 RD:5 評価値:3
- 部品: 一の教え:魔法を使う事の責任
- 部品: 二の教え:魔力とそれを取り巻く世界についての理解
- 部品: 三の教え:術式の構造と呪文の意味
- 部品: 四の教え:詠唱の練習と初歩的な魔法
- 部品: 五の教え:健やかな体と穏やかな心
- 大部品: 高度な魔法の修行 RD:8 評価値:5
- 部品: 修行を受けられるかどうか
- 部品: 魔法の修行と技術伝承
- 大部品: 伝承制限のある魔法修行 RD:6 評価値:4
- 部品: 真伝一の教え:善き魔法使いであろうとする心
- 部品: 真伝二の教え:適量の魔力を扱う技術
- 部品: 真伝三の教え:魔法制御技能の熟達
- 部品: 真伝四の教え:長い呪文の詠唱能力
- 部品: 真伝五の教え:魔法を使うものの身体
- 部品: 真伝六の教え:世界の多面性を知る
- 部品: 魔法使いとしての義務と権利、活動内容
- 大部品: 魔法投射技術 RD:5 評価値:3
- 部品: 周辺状況の正しい把握
- 部品: 投射対象の認識と指定
- 部品: 魔法の効果設定調整
- 部品: 呪文の素早い詠唱
- 部品: 魔法の発動と後処理
- 大部品: 障壁の魔法 RD:17 評価値:6
- 大部品: 障壁による防御魔法 RD:10 評価値:5
- 部品: 魔力を組み上げ壁を実体化させる魔法
- 大部品: 障壁の展開において RD:4 評価値:3
- 部品: 魔力の凝縮と実体化
- 部品: 祈りを織り込む
- 部品: 効果と詠唱の関連性
- 部品: 広範囲への展開
- 大部品: 障壁の特徴と防御性能 RD:5 評価値:3
- 部品: 視認性と光の透過
- 部品: 固さの調節
- 部品: 物理的にあらゆるものを通さない
- 部品: 熱への耐性
- 部品: 展開される場所と移動について
- 部品: 非常に繊細な魔力の操作技術の要求
- 大部品: 強い伝承制限 RD:3 評価値:2
- 部品: 人格面の信頼性
- 部品: 魔法制御技術の万全な習得
- 部品: 伝承者の記録
- 大部品: 障壁展開中の制限及び危険性 RD:3 評価値:2
- 部品: 展開中の術者の制限
- 部品: 維持に伴う膨大な魔力の消費
- 部品: 障壁が破壊される時
部品定義
部品: 長い耳
長い耳とはいわゆるエルフ耳である。大きさはまちまちだが、耳の先がとがっているのが特徴であり耳たぶは短めである。長さと関係あるかは不明であるが、遠くの、あるいは小さな音を捉える能力にも優れている。
部品: 長身痩躯
種族的な特徴として肥満体になりにくく痩せた体つきをしている者が多い。総じて、細い見かけによらず膂力はあり衣服を脱ぐとしっかり筋肉のついた引き締まった体つきをしている。また他国人と比べて背丈は高めが標準である。
部品: 長い髪
森国人の髪の色にこれと決まった特徴傾向はない。髪型としては男女の別なく長髪が伝統と言える。もちろん髪型を選ぶのは個人の自由であり、短髪を好む者もいて、それが咎められることはない。
部品: 革製の日常着
天然繊維の肌着の上に身体にぴったり付くデザインのなめし革の胴着を着用するのが、森国人の伝統的な日常活動時の服装である。ズボン、スカート、長靴など様々な部分に皮革が多く用いられるが、もちろん、必要に迫られたり職業によってはこの限りではない。
部品: 瞑想通信を使うことが出来る
森国人の特徴として瞑想通信を使用できる。瞑想通信を使うには道具の補助や数人がかりでの瞑想など、入念な準備が必要となる。
部品: 基本の職業適性
人種的に、理力・魔法との親和性がとくに高い。その他に、優れた視力と聴力や自然の中での隠密行動に長けていることから忍者、また指先の器用さに優れる者が多く整備士・医師などにむいているとも言われる。
部品: 森国人の習慣
自然を大切にし、森を切り拓かないまま森の中に村を築く。樹木をそのまま活かす木造建築物を好み、自然環境を破壊しない生活を送ることを良しとする。
部品: 森の恵みを得る
森国人は、その名の通り森で暮らしてきたという歴史から、自然の恵みを採集活用する技能に長けている。森とともに生きるというライフスタイルをもち、資源の獲りすぎによる種の絶滅が起こらないように生活を律してきた。近年では開けた場所で畑作も行っているが、森を減らすことは本末転倒として嫌う傾向が強い。森がなくなることは災害を呼ぶという伝承を伝えており、森の手入れのための間伐は行うが必要以上の伐採は戒められている。
部品: 森国人の流用実績
このアイドレスは玄霧藩国が製作しました。
飛翔@海法よけ藩国さんに流用いただきました。
ありがとうございます。
部品: 玄霧藩国の森国人
森国人国家と一口で言っても、国が違えば気性も少しずつ異なるものである。玄霧藩国では、よく言えば職人気質、別の言い方をすればオタク気質の、おのおのが自分のウデを磨き上げることに熱意を見いだす傾向があった。それは各人の好みによっていろいろな方面に向けられたものであったが、家庭の娯楽としての食事、ひいては美味しい家庭料理を作ることへむけても発揮され、家族・友人の喜ぶ顔を見ようと自分の腕を磨くことにみな熱心に取り組む様子もみられた。それは他者を癒すことに感じる喜びともつながっていった。
部品: 障壁を操る魔法使い
玄霧藩国に所属する魔法使いのうち、障壁魔法を駆使し自他を守ることに長けた魔法使いを、障壁の魔法使いと呼ぶ。
もともと魔法的な壁を生み出し、使用者を危険から守る魔法技術は藩国に存在しており、これまで護符等の形で活用されてきた。
しかしその魔法技術を発展させ、詠唱と術式により、より強固な障壁を自在に生み出す魔法が編み出された。
医療魔法の発展が著しい玄霧藩国では、怪我などの治療から「怪我を最低限に抑える」方法にも意識が向けられ、
障壁の魔法が研究されるのはごく自然なことであった。
障壁の魔法の発動には精密な魔力操作が求められる難易度の高い魔法だ。
この魔法の扱いに長けた魔法使いは、誰かを守るために己の力を振り絞ることが出来る、優しさと勇気に溢れる人物が多い。
部品: 障壁に使用する膨大な魔力の運用
障壁の展開、維持には膨大な魔力を使用する。魔法使い1人の魔力では展開できる障壁の大きさも時間も限りがある。
そのため障壁の魔法使いは魔力媒体を常に携帯し、状況に合わせた障壁の展開が行えるように備え、魔力の運用を行う。
特に攻撃に備えて恒常的に、または長い時間展開する場合や、敵の集中砲火に合わせて障壁に非常に強い強度を持たせる場合などには
確実に魔力媒体からの魔力供給、または複数人の魔法使いの協力が必要となる。
今必要な障壁のスペックを把握し、正しく魔力調節を行い、魔力を無駄にすることなく最大限役割を果たすことは
障壁の魔法使いに取ってなくてはならない技術である。
部品: 複数人での行動の基本
障壁を展開している間、術者である魔法使いはほぼ他の動作を行うことが出来ない。
敵からの攻撃を防ぐことはできるが、窮地を脱することは出来ないのである。やがて攻撃を受け続ければ障壁も破壊され、打つ手は無くなる。
そのため障壁の魔法使いは危険が予測される場合、1人になることを避け、常にだれかと行動を共にするように心がけている。
部品: 魔法の専門家
魔法使いとは、魔法技術を一定以上まで習得した専門家レベルの技術者に与えられる称号である。
森国国家において、魔法とは生活に根付いた技術であり文化であり、魔法が使えるか否かで言えば、使える国民は多い。
子供たちは生まれ育つ中で魔法があって当然の生活をしており、習い事の一環として魔法の基礎を覚える国もある。
そんな中で、魔法を正しく教え、誤った使い方がないよう人々を導き、また魔法の研究に従事する人物を指して魔法使いと呼ぶ。
玄霧藩国においては、国家に中位魔法の習得(およびその習得に求められる各種素養の獲得)を認められ登録された者たちのことを主に示す。
部品: 魔法とは
魔法とは、物理法則ではない、魔力というエネルギーを用いた法則である。
人や自然物が生み出す魔力を決められた術式に流し込む事で、物理法則と異なる現象を発生させ、それをコントロールするのが魔法であり、
火や水、風を起こしたり、物を動かしたりといった幅広い効果を生み出すことができる。
物理法則の外で多用な可能性を持つということは、危険も大きい。
特に強力な魔法は世界に与える影響も強く、また歴史上、魔法の強大化によって悲劇が起きた事も多いため、魔法の使用は常に、世界のバランスと周囲の安全を考慮して行われなければならない。
特に、禁じられた魔法として指定されるものは世界を滅ぼすほどのものとして知られており、
空間転移、時間移動、増殖、自律稼動、共通夢の操作などの魔法は法律や国家規模での制限が掛かっているほか、倫理面においても忌避される対象となる。
部品: 魔法のある生活
高物理域に住む者には想像しにくいかもしれないが、当たり前に魔法のある世界において、それは日常のひとつである。
足が速い人と遅い人がいるように、理力や魔力の扱いが上手い人と下手な人がいる。
マッチがあればマッチで火をつけるし、マッチがなければそれを取りに行くか、魔法で火をつけるかは人によるだろう。マッチがあっても魔法で火をつける人もいるかもしれない。
包丁が切れなくなったら研ぎに出すひともいれば、魔法をかけて使い続ける人も居るだろう。単に包丁を買い替える人もいるかもしれない。
日々の生活の選択肢に自然と魔法がある、それが低物理域の生活である。
部品: 魔法の危険に向き合う
理力や魔力が当たり前にあると言っても、それは誰もが簡単に詠唱戦を行える、という意味ではもちろんない。
誰だってパンチはできるが、軍人や格闘家のような的確なパンチが打てるわけではない。
包丁があれば誰でも人を傷つけられるが、普通の人は包丁を振りかざして他者を切りつけたりはしない。
理力も魔力も同じことである。当たり前に使えるものだからこそ、その扱いが危険にならないよう気をつけねばならないし、本当に効果的に危険な扱いをしようと思えば相応の訓練が必要である。
部品: 科学技術と距離を置く
魔法を扱う素養を持つ者は、みな科学技術とは距離を置くようにして生活している傾向が強い。これは歴史的にみて魔法と科学を一緒に使うとろくなことにならない、と広く知られていることがひとつの理由である。
それはそれとして、ボタンを押すだけで火が出るとか、鉄の塊が空を飛ぶとかなんとなう胡散臭いと思っている者もそこそこにいるようだ。
部品: 生活のための魔法の習得
森国に生まれた子が魔法を覚える時は、まず周囲に住んでいる魔法使いに教えを受ける事から始める。
魔法使いは周辺に生まれた子らにまとめて魔法の基礎を教え、その使い方と使い道、危険性についてよく教え聞かせ、
子らが魔法を正しく使えるよう導き育てる。
(もちろん学校に通うなどの日常生活を送りながら)おおよそ4年ほどの魔法学習過程を経て、子らは魔法文明において生活していくための魔法の基礎を身に着け、
やがて家業を継いだり社会に出て働く時などに、魔法の力を役立てる事となる。
部品: 一の教え:魔法を使う事の責任
どんなに初歩的な魔法であっても、それを学ぶ前には必ず魔法の危険性を教えられる。
魔法は人を簡単に傷つける事のできる力である事を忘れてはならない。
子が痛みを知った時、その痛みが引き起こす辛さと不安な気持ちの正体を教えられる。
人は痛いと苦しみ、苦しむと辛く、辛いと痛く、そしてそれらによって心が乱れるのだと。
そこで子は、失う事、死の恐怖を実感する。
そして痛みを癒された時、救われる喜びと安心を教えられる。
痛み、苦しみ、辛さから助けられると安心し、嬉しくなり、救われるという事、生の喜びを知るのだ。
人が健やかに生きているだけでそれは喜びであり、人が健やかに生きているというのはそれだけで誰かに助けられている事も理解する。
痛みと生の喜びを知った頃に、師が魔法を使う姿を見せられる。
その魔法の強大さに直面したとき、恐怖を思う事で魔法の危険性が心に刻まれるのだ。
そして、その力が人を生を救える事も理解し、子は魔法を知る。
部品: 二の教え:魔力とそれを取り巻く世界についての理解
世界の万物に宿る力、魔力がどういったものであるかを教えられる。
魔法とは魔力によって世界に変化を起こす技術なので、魔力の理解はその基礎であると言えるだろう。
そして、魔力を知るという事は世界を知るという事でもある。
繰り返しになるが、魔力は万物に宿る力であるので、魔力を知るにはより多くの物に触れ、それを知らなければならない。
自分の身の回りだけが世界の全てである幼少期の子供にとって、多くを知るとは世界を広げる事を意味する。
知識は翼であり、理解は喜びである。多くを知り、世界を知っていくのが魔法を使うものとしてとても大切な事なのだ。
蓄えた知識は子に想像力を与え、想像力が魔法を形作る術式をイメージすることを助ける。
なお、魔力は自然物だけでなく素養ある人間の体内でも生成できるが、人間が生成できる魔力の量はさほど多くない。
基礎的な魔法であったり、時間をかけて魔力をため込む性質の魔法であれば人間が生成する魔力で事足りるが、
難易度の高い魔法や効果の大きい魔法は、自然物に少しずつ魔力を借りるか、密度の高い魔力含有物である魔力触媒からの供給を必要とする。
部品: 三の教え:術式の構造と呪文の意味
情操教育と知識教育を受けて下地が出来たところで、魔法を発動させるための基本の術式を教えられる。
実体のない術式というルールをイメージと呪文で起動させ、そこに魔力を通すことで魔法は発動する。
呪文の詠唱はこの術式の起動キーと、起動した魔法の効果を調整する制御コマンドによって構成されている。
詠唱というのは、魔法を起動させ、魔法の効果を自分の想像通りに調整するために行うものなのだ。
部品: 四の教え:詠唱の練習と初歩的な魔法
基礎的な魔法ほど術式の起動も簡単になるが、それでも要領をつかむまでは時間がかかるのが普通であり、
術式が起動できるようになった後も、その魔法を正しく制御できるようになるまで更なる時間を要する。
この期間は練習を繰り返し、成功した体験をよく覚えておくことを教え込まれることになる。
一回の練習ごとに、イメージしたもの、呪文詠唱の仕方を細かく意識し、その手順と結果を関連付けて覚える。
確かな実感と共に蓄積される経験は、ただ繰り返すだけの練習よりもはるかに大きな価値を持ち、子の成長を助ける。
子がやがて魔法を使わなくなる日がくるとしても、自分が何かの技術を身に着けたこと、そのために何をしたか、という成功体験は絶対に助けになるのだ。
部品: 五の教え:健やかな体と穏やかな心
魔法の使い方を覚えた事と、魔法を使えるようになったという事は似ているが同じではない。
正しく魔法の効果を理解し、目的に合わせて使う魔法を選び、その魔法を不足なく起動し、狙い通りに制御する。
そこまでできて初めて、魔法を使えるようになったと言える。
そのためには知識と技量だけでは足りない。
魔力の生成と利用によって体力の消耗があるので身体の育成も大事であるし、魔法や呪文の選択を行うには波立っていない穏やかで冷静な心が必要となる。
魔法の基礎を教えられる時、子らはよく動きよく食べて体を鍛え、師や友との交友から心を育てる。
心技体のバランスよい成長が魔法の活用を助ける事を、育ちつつある子は経験として学んでいく。
部品: 修行を受けられるかどうか
子らの中で魔法の才に秀でた者、あるいは魔法に強い興味を示す者は、より高度な魔法を学ぶ事を希望する事もできる。
ただし高度な魔法は危険も大きく、習得には多大な責任を伴うため、師はそれまでの子の行いや言動、学習態度などからその資質を判断し、
高度な魔法の修行を認めるか認めないかを判断しなければならない。
判断基準として『
善き魔法使いであるための心得』が参考となる。
部品: 魔法の修行と技術伝承
高度な魔法の修行を認められると、そこで子は初めて魔法の弟子なり、一日の中の多くの時間を魔法の修行に費やす事となる。
魔法の修行には学問(知識の獲得)と精神(倫理面の育成)の修行および体を使った訓練も含まれているため、魔法使いとして成熟した際の社会性においては他の道で成長した子らと大きな差は生まれない。
師はまず高度な魔法を扱えるだけの下地を弟子に身に付けさせ、心技体において求める水準へと弟子が達した事を認めた時、初めて高度な魔法(中位クラスの魔法)の伝授が行われる事となる。
高度な魔法の伝授が行われる事で、弟子は魔法使いとなる資格を得、師と共に国に新しい魔法使いとしての登録を申請できる。
申請が受理されれば弟子は正式に魔法使いとなり、魔法教育や研究を行う上での資金援助を含めた多くの権利と、人々のために活動する事、有事に国の力となる事を含めた多くの義務を負う。
魔法使いとしての登録を行わない事もできるが、その際は魔法の行使に対する法的制限が多く存在するため、野に隠れて細々と暮らすか、治安が悪ければ裏社会へと流れていくかという道を選ぶことになる。魔法の悪用は重罪である。
部品: 真伝一の教え:善き魔法使いであろうとする心
魔法の危険性を知り、人を助ける事の大事さを知るだけでは、高度な魔法を持つには足りないと教えられる。
魔法使いとは専門性の高い技術者の側面も持つので、そういった立場の存在が守るべき倫理をよく理解しておかなければならないのだ。
玄霧藩国が提唱している魔法使い倫理である『善き魔法使いであろうとする心』には、守るべき倫理として以下のように記されている。
一.天下万民のためにあるべし
一.その力の大きさを忘れざるべし
一.自らの心を偽らざるべし
一.正しき行いと信じるならば勇気をもってこれを行うべし
一.正しきを知るためにまず多くの事を知るべし
一.考えの異なる者の存在を認めるべし
一.常に世界を広く見るべし
一.権威の内にあってはこれの正当性を見極めるべし
一.数多き人の中にあって自分を忘れざるべし
これらは絶対の法律ではなく、守る事を推奨される倫理に過ぎない。
また、弟子もその意味を最初はよく理解できないだろう。
しかし、師としての魔法使いは弟子にこの意味を良く教え、弟子の疑問や悩みに答え、教え導いて育てていく。
弟子は師の信頼に応え、その教えを学び、考え、噛みしめ、経験と共に理解して自分の血肉へと変えていく。
すぐに善き魔法使いになることはできないが、時間をかけてそこにたどり着けるよう、日々進むのである。
部品: 真伝二の教え:適量の魔力を扱う技術
高度な魔法を覚えるにあたって、まず上手く扱える魔力の量を増やしていく修行を行う。
主に魔力触媒から引き出す魔力の量を適切に調節できることが大事なので、制御術式を沢山つけることで消費魔力を増やした基礎魔法を、何度も何度も起動し、
魔力の流れと用途に応じた必要量をより細かく正しく覚えていく。
魔力の量を測る『感覚のものさし』をより細かいものへと入れ替え、わずかな魔力量の違いとそれによる魔法効果の変更を実感として理解する。
繰り返し、何度も何度も練習して、基礎魔法の達人と言えるくらいに上達する頃、魔力の制御技術が過去と比べ物にならないほど高くなっている事に気づくのだ。
部品: 真伝三の教え:魔法制御技能の熟達
魔力制御訓練と同時並行で、より高度な技術の習得も進めていく。
魔法の効力を抑える、魔法の効果範囲を広げる、縮める、魔法の投射軌道を曲げる、投射後の発動位置を前に、後ろに。
狙った効果を狙ったタイミングで狙った場所に発揮できるよう、高度な制御術式を覚えたり、集中したイメージを素早く描けるように反復練習したりといった、
『魔法を上手く使う技術』と呼べるもの全般を時間をかけて鍛えていく。
使い方に長じれば、基礎魔法と少ない魔力で、沢山の魔力を使った中位魔法を越える結果(効果ではない)を生み出すことすら可能になる。
道の先は長いが、歩み続ける事でしかたどり着けないのだ。
部品: 真伝四の教え:長い呪文の詠唱能力
高度な魔法の起動キーであったり複雑な制御術式であったりの呪文は、当然ながら簡単な魔法の呪文よりも長くて難しい。
使う魔法によっては、呪文詠唱がまるで早口言葉のようになる事もあるため、判断力や集中力といった能力とは全く別の能力、すなわち滑舌の良さが必要になってくる。
魔法使いがいざと言う時に呪文を噛んで失敗するというのでは目も当てられないので、
発音をよくするための発声の修行、スムーズに呪文を唱えるための早口言葉の修行も行われることとなる。
長じた魔法使いは、深い知識と優れた滑舌により、それなりに優れた弁士たりうると言えなくもない。
部品: 真伝五の教え:魔法を使うものの身体
高度な魔法を扱うということは、その魔法が求められる環境に出向く可能性があるということでもある。
効果の高い魔法を求める環境は大抵の場合問題が大きく、危険がある事も少なくないため、自らと、そして周囲の色々なものを守るために、
しっかりと身体を動かせるよう、体力を鍛えておかなければならない。
修行場の周りを毎日走り、薪を割り、水を汲み、山を登りそして降り、呪文詠唱の修行として大きく声を出し、時間をかけて身体をたくましいものへと育てていく。
魔法を使う土台となる肉体が強固であれば、魔法使用時の対応の幅と選択肢も広くなるのだ。
修行のさなか、体術や杖術を身に着けるものもいる。
部品: 真伝六の教え:世界の多面性を知る
長い修行の中、心を鍛える事も怠ってはならない。
物事のうち、何が正しくて何が間違っているのかを判断するには、まず状況を理解するための知識がいる。
そのため魔法の修行時間の中の少なくない割合は勉学に使われており、魔法に関係のあることもないことも、
広い世界についてより多くの知識を学んでいき、そしてそれらバラバラだった知識達が、実は繋がっているという事に考え至る。
言語も、歴史も、軍事も、経済も、数学も、全ての知識は相互に繋がっていて、世界という大きな枠組みの中の一つの欠片なのだという事、
自分自身もその欠片の一つであり、同時に自己があるからこそ世界を認識できるのだという事を知る。
広い世界の中の自分、という視点で客観性を意識出来るようになると、物事を多面的に見る習慣が根付いてくる。
これは感情に身を任せて冷静さを失うのを避ける事に繋がるし、自分と相手の考え方の違いを認識するためのクッションにもなり、問題を解決するために必要な道筋を見つける思考にも役立つ。
同時に、本当に正しいと思う事をより高精度に判断できるようにもなるため、『なんとなく』周囲や権威に流されるといった事も減る。
正しいと信じるやり方を通す上で、知識も冷静さも立派な武器になり、勇気の後押しをしてくれるのだ。
常に新しきを知り、それについて考え、別の方向性からも考え、出た結論を別の知識と並べてもう一度考える。
その繰り返しが、心を育てる事にも繋がっていき、育った心はいつしか『善き魔法使い』たるにふさわしいものへと形を変えている。
部品: 魔法使いとしての義務と権利、活動内容
魔法使いとして認められた者は、自身の魔法を研鑽してより高度かつ安全な魔法の在り方を求めると共に、かつて自分が受けたように、周囲の子らが魔法を正しく扱えるよう育成する教育者としても活動する。
教育者としてのノウハウは魔法使いたちにとって(伝承者の確保や人材の質の向上のため)重要であるため、魔法使い同士で共有され、よりよい教え方が模索されていく。
いずれ優れた弟子を育て、一人前の善き魔法使いとすることが魔法使いの目標の一つとされる。
自身の研究を弟子に伝承し、世界との調和を保ちながらより効果的な魔法を使っていける魔法使いが育っていくことを目指すのである。
また、有事に魔法が求められた際は、国の要請に従って問題の解決に力を提供する事が義務とされている。
それは戦力としてであったり、知恵と知識に優れた助言者であったりと、形は様々。
部品: 周辺状況の正しい把握
魔法の発動を行い、狙った効果を得ようと思う際、怠るべきではないのが周辺状況の把握である。
人や物などがどのように配置されている状況で、対象との距離はどれくらいで、間に遮蔽物などは存在するか、また、それは本当に魔法を必要とするのか。
魔法の使用は危険を伴うため、使用の是非を判断する材料を素早くそして正しく認識し、理解しなければならない。
時間をかけてもよい状況であれば丁寧な観察と思考によってこれを行えるが、緊急時や戦闘時などにこれを正しく行うためには、
予め想定状況に合わせた訓練を行っておかなければならない。
部品: 投射対象の認識と指定
魔法が必要だと判断されたならば、次は魔法の投射対象を正しく認識する事が重要となる。
魔法の発動には呪文詠唱以外に正しいイメージが求められるので、限られた情報から対象の位置や状態を明確化して脳裏に描く。
部品: 魔法の効果設定調整
発動する魔法にどういった効果調整や挙動制御のコマンド呪文を付加するかを素早く判断しなければならない。
とりわけ軍用に使われる魔法の発動には素早さを求められる事から、使用する制御コマンドは用途の多いものごとに組み合わせておくことが重要となる。
術式の挙動を安定化させたり、事故を防ぐための安全装置的な機能を果たす制御コマンドは原則として常時使われるが、
オプションとして付加する制御コマンドの組み合わせの例としては以下のようなものがある。
『射程5/100』+『効果量90/100』+『持続性90/100』=すぐ近くの対象に大きい効果を与える(魔法治療など)
『射程70/100』+『弾頭速度80/100』+『弾頭分割2*2*2』=射撃レンジの対象に多弾頭化(8発)した魔法を投射して命中精度を上げる(攻撃魔法など)
『軌道変化一回』+『範囲80/100』=曲射および範囲を対象とした魔法効果を付加する(範囲攻撃魔法化)
『射程15/100』+『効果量20/100』+『持続性15/100』+『範囲2/100』=狙った箇所に対してピンポイントにだけ魔法の効果を発揮させる(精密作業など)
※射程、効果量、持続性、魔法弾頭速度、効果範囲といったパラメータを1~100の範囲で指定し(指定がなければ50として扱われる)調整する他、追加の挙動を魔法に付加できる。効果が大きければ大きいだけ魔力の消費は大きい。
※使う魔法の種類によって数値50時の効果設定は異なるが、基本的に射程は設定値をそのままm換算、持続性は『設定値/60』秒とされる。範囲や効果量、速度は魔法の種類や規模によって大きく変動する。
組み合わせごとによく使う状況があるため、訓練によって習熟すれば、同じ魔法であっても多種多様な効果を得られうる。
部品: 呪文の素早い詠唱
使う魔法とその制御設定が決まったならば、その呪文を素早く詠唱して発動までにかかる時間を減らさなければならない。
通常、魔法使いとして公的に認定された術者であれば、基礎魔法の詠唱に平均して3秒、中位魔法の詠唱は15秒程度の詠唱で可能とする。
実践でこれだけの速度を維持できるとしても、詠唱が素早くなればそれだけ時間や状況のロスを防ぐ事ができるため、呪文詠唱の修行は魔法使いの日常である。
部品: 魔法の発動と後処理
確かなイメージと共に詠唱を完了させれば、魔法は設定した通りに発動して効果を発揮する。
正しく魔法が使えたのであれば、後はその結果に合わせて次の行動に移り(攻撃後に遮蔽を取る、治療後に患者の経過を観察する等)、
目的を果たすために活動を続ければよい。魔法は目的ではなく手段の一つなので、魔法の発動が狙った通り成功する事が当然にならなければ、魔法使いと呼べないだろう。
もし万が一、魔法の発動に失敗し、誤った効果を発揮させてしまった場合、魔法使いは周囲の魔法使いから協力を得て、誤った効果の魔法が事故を起こさないよう対処する必要がある。
効果が霧散するだけならばよし、周辺に被害を引き起こそうとするならば、解呪して効果を打ち消さなければならない。
この時、失敗によって冷静さを失う事のないよう、心を鍛えておくのも魔法使いの修行の大切な一つだ。
部品: 魔力を組み上げ壁を実体化させる魔法
放出した魔力によって壁を作り出し、脅威から自他を守る防御魔法である。
炎や水などといった属性を持たないが故に、相性に関係なく様々な攻撃や被害を防ぐことが出来る。
この魔法は、藩国に存在した魔法による防壁技術を継承、発展させて生み出されたものである。
この魔法には精密な魔力操作が求められ、また使い方によっては非常に危険な凶器にも成り得る。
そのため防御のための中位魔法(熟達した魔法使いにとっての奥義相当)として知られる。
部品: 魔力の凝縮と実体化
魔力を術式に通して凝縮させ、かざした手から空間へ展開すると同時に質量と硬度を与える。
これにより自身の魔力とスペースさえあれば、己の望むように障壁を生み出すことが出来る。
また触媒があるとより魔法発動が簡単になる。
障壁の強度は、1人の魔法使いが咄嗟に発動させたもので銃弾を2、3発防ぐ程度となり、
詠唱の長さや魔力の強さ等でより強度を持たせることが可能。
部品: 祈りを織り込む
この魔法は自身を流れる魔力に、誰か(自分を含む)を守りたいという祈りを織り込むことで
自身の魔力に熱や衝撃にも耐えうる強度を持たせている。
そのため誰かを直接傷つけることを意図しての発動は行えない。
部品: 効果と詠唱の関連性
この魔法は詠唱を完了すると発動するが、
詠唱の長さが障壁の展開持続時間や強度に関係する。
長い時間をかけた詠唱により展開された障壁はその分強固になるし、
咄嗟に短い詠唱で放てばそれなりに脆弱なものとなる。
部品: 広範囲への展開
1人の魔力で展開できる障壁の最大サイズは、術者の熟練度や障壁の強固さにもよるが平均約10m四方が限界である。
それ以上の大きさの障壁を展開したい場合、複数人での魔法使用や触媒を伴った魔法の使用が必要となる。
それなりの人数をそろえれば都市全体を障壁で覆うことも不可能ではない。
ただし障壁を恒常的に展開する場合、魔法使いが休憩のために交代するときは、必ず次の魔法使いたちが障壁を展開したことを確認してから魔法を解除するようにする。
部品: 視認性と光の透過
障壁はほぼ透明で向こうを見ることが出来る。良く見ると障壁を構成する魔力の流れで、壁が薄くプリズムのような輝きを持っていることがわかる。
障壁は弱い光を透過するが、地表に届いた太陽光よりも強い光は散乱させて七色に輝く。
部品: 固さの調節
魔力の組み上げ方の調節により、障壁の強度は変えることなく、硬度を変えることが可能。
カチカチからもちもち、ふわふわまでその硬度は様々だが、
特別ふわふわな障壁は落下する人を無傷で受け止めたりすることにも使用される。
部品: 物理的にあらゆるものを通さない
障壁は隙間の無い魔力の壁なので、空気を含むあらゆるものを物理的に通さない。光は前述のとおり例外がある。
そのため、人を含む生物を長時間障壁で囲み、狭いスペースで守る場合、僅かに隙間を作り換気を行えるように気を付ける必要がある。
部品: 熱への耐性
魔力で出来た障壁は、熱に強い。これは障壁の構造として魔力が複雑に入り乱れ循環しているため、熱が分散されるからである。
そのため熱気を内側に通すことも無ければ、熱で解けるといったことも無い。
部品: 展開される場所と移動について
障壁は術者から10m以内の一点を起点に、術者の望む形に瞬時展開される。
その場に固定することもできるし、術者の移動と共に移動させることもできる。
部品: 非常に繊細な魔力の操作技術の要求
魔力を隙間なく組み上げること、またそれによって生み出す障壁を望む大きさ、形で展開するには非常に繊細な魔力の操作技術が必要となる。
魔力操作が未熟だと、誤って異なる場所に魔力を展開し防御の意味をなさなかったり、己や他人を狭い障壁に閉じ込めてしまうことがあるかもしれない。
事故を防ぎ、きちんと防御の役目を果たすためには、魔力操作技術の熟練が必要となる。
部品: 人格面の信頼性
非常に大きな危険を伴う魔法であるため、この魔法の習得については大きな制限が課せられている。
基本的に玄霧藩国の魔法というのは師から弟子への技術伝承によって学ばれるものであり、年単位の長い修行期間の中で師は弟子の人間性を見極め、
その資質が正しく魔法を行使するものであると確信できた場合に限り、奥義としての中位魔法を伝授するための修行に入る事を許すのである。
魔法使いの師は弟子の心の育成も行わねばならず、資質なきものに奥義を伝承してしまうと、他の魔法使いを含めた周囲からの信用を失う事になる。
魔法によって人々を助ける事で生計を立てる魔法使いにとって、周囲の信用は非常に大切な糧であり、魔法使いは基本的に『善き魔法使い』であるべく努める。
藩国から公示された『善き魔法使いであるための心得』はその参考として使われる。
部品: 魔法制御技術の万全な習得
弟子が資質あるものだと確信出来ても、強力な魔法を制御するための術を正しく身に着けた後でなければ魔法の伝授は行われない。
基礎となる魔法修行(通常4年かかると言われている)を終えた後、認められたものだけが高度な上位技術の習得を開始できる。
魔力の運用技術、効果調整のための高度な呪文の習得、長くなった呪文の詠唱技術をそれぞれ学び、身に着け、
また精神面での成熟が求めらる水準に達したと認められた時、初めて中位魔法の起動キーとなる呪文の伝承が行われる事となる。
部品: 伝承者の記録
中位魔法の習得に至った魔法使いは、その存在が非常に大きな戦力であり、場合によっては周囲に対する脅威となり得ると考えられる。
伝承が行われたという時点でその魔法使いに対する信用と身分が国から保証される理由にもなるため、
藩国政府は中位魔法の伝承を受けた魔法使いに対して、国への身元登録の提出を(師の保証も条件として)推奨している。
野に隠れて魔法を研究する魔法使いの存在を法的・倫理的に誤りであるとはしていないが、そういった魔法使いが国で活動する際は、法による制限が多く課せられる事になっている。
部品: 展開中の術者の制限
障壁展開中は、術者は片手をかざした状態を維持する必要がある。また障壁の維持に集中しなければならないので、他の魔法の使用や激しい運動をすることが出来ない。
部品: 維持に伴う膨大な魔力の消費
障壁は展開を維持するのに魔力を使用する。障壁のサイズが大きいほど、強度が強いほど、展開時間が長いほどそれぞれ維持に必要な魔力は多くなる。
また攻撃などで障壁に衝撃やダメージが与えられる場合、組み上げた魔力の壁は破損していく。障壁は破損を自動で修復するが、それにも膨大な魔力を消費する。
部品: 障壁が破壊される時
障壁を保つだけの魔力を供給できなくなった場合、障壁が破壊される。
破壊された場合、魔力が供給できなくなった魔法使いが展開していた全ての障壁が消滅する。
複数人で魔法を使用し障壁を展開していた場合、その魔法使いの魔力によって展開されていた障壁部分のみが破壊され、
穴が開いたようになる。
提出書式
大部品: 玄霧藩国の編成用障壁術師 RD:55 評価値:9
-大部品: 玄霧の民 RD:10 評価値:5
--大部品: 森国人 RD:9 評価値:5
---大部品: 森国人の身体的特徴 RD:3 評価値:2
----部品: 長い耳
----部品: 長身痩躯
----部品: 長い髪
---部品: 革製の日常着
---部品: 瞑想通信を使うことが出来る
---部品: 基本の職業適性
---部品: 森国人の習慣
---部品: 森の恵みを得る
---部品: 森国人の流用実績
--部品: 玄霧藩国の森国人
-大部品: 障壁の魔法使い RD:28 評価値:8
--部品: 障壁を操る魔法使い
--部品: 障壁に使用する膨大な魔力の運用
--部品: 複数人での行動の基本
--大部品: 魔法使い(玄霧藩国版) RD:20 評価値:7
---部品: 魔法の専門家
---部品: 魔法とは
---大部品: 魔法使いという生き方 RD:18 評価値:7
----大部品: 幼少期の魔法教育 RD:9 評価値:5
-----大部品: 理力・魔力の扱い RD:3 評価値:2
------部品: 魔法のある生活
------部品: 魔法の危険に向き合う
------部品: 科学技術と距離を置く
-----部品: 生活のための魔法の習得
-----大部品: 魔法の基礎修行 RD:5 評価値:3
------部品: 一の教え:魔法を使う事の責任
------部品: 二の教え:魔力とそれを取り巻く世界についての理解
------部品: 三の教え:術式の構造と呪文の意味
------部品: 四の教え:詠唱の練習と初歩的な魔法
------部品: 五の教え:健やかな体と穏やかな心
----大部品: 高度な魔法の修行 RD:8 評価値:5
-----部品: 修行を受けられるかどうか
-----部品: 魔法の修行と技術伝承
-----大部品: 伝承制限のある魔法修行 RD:6 評価値:4
------部品: 真伝一の教え:善き魔法使いであろうとする心
------部品: 真伝二の教え:適量の魔力を扱う技術
------部品: 真伝三の教え:魔法制御技能の熟達
------部品: 真伝四の教え:長い呪文の詠唱能力
------部品: 真伝五の教え:魔法を使うものの身体
------部品: 真伝六の教え:世界の多面性を知る
----部品: 魔法使いとしての義務と権利、活動内容
--大部品: 魔法投射技術 RD:5 評価値:3
---部品: 周辺状況の正しい把握
---部品: 投射対象の認識と指定
---部品: 魔法の効果設定調整
---部品: 呪文の素早い詠唱
---部品: 魔法の発動と後処理
-大部品: 障壁の魔法 RD:17 評価値:6
--大部品: 障壁による防御魔法 RD:10 評価値:5
---部品: 魔力を組み上げ壁を実体化させる魔法
---大部品: 障壁の展開において RD:4 評価値:3
----部品: 魔力の凝縮と実体化
----部品: 祈りを織り込む
----部品: 効果と詠唱の関連性
----部品: 広範囲への展開
---大部品: 障壁の特徴と防御性能 RD:5 評価値:3
----部品: 視認性と光の透過
----部品: 固さの調節
----部品: 物理的にあらゆるものを通さない
----部品: 熱への耐性
----部品: 展開される場所と移動について
--部品: 非常に繊細な魔力の操作技術の要求
--大部品: 強い伝承制限 RD:3 評価値:2
---部品: 人格面の信頼性
---部品: 魔法制御技術の万全な習得
---部品: 伝承者の記録
--大部品: 障壁展開中の制限及び危険性 RD:3 評価値:2
---部品: 展開中の術者の制限
---部品: 維持に伴う膨大な魔力の消費
---部品: 障壁が破壊される時
部品: 長い耳
長い耳とはいわゆるエルフ耳である。大きさはまちまちだが、耳の先がとがっているのが特徴であり耳たぶは短めである。長さと関係あるかは不明であるが、遠くの、あるいは小さな音を捉える能力にも優れている。
部品: 長身痩躯
種族的な特徴として肥満体になりにくく痩せた体つきをしている者が多い。総じて、細い見かけによらず膂力はあり衣服を脱ぐとしっかり筋肉のついた引き締まった体つきをしている。また他国人と比べて背丈は高めが標準である。
部品: 長い髪
森国人の髪の色にこれと決まった特徴傾向はない。髪型としては男女の別なく長髪が伝統と言える。もちろん髪型を選ぶのは個人の自由であり、短髪を好む者もいて、それが咎められることはない。
部品: 革製の日常着
天然繊維の肌着の上に身体にぴったり付くデザインのなめし革の胴着を着用するのが、森国人の伝統的な日常活動時の服装である。ズボン、スカート、長靴など様々な部分に皮革が多く用いられるが、もちろん、必要に迫られたり職業によってはこの限りではない。
部品: 瞑想通信を使うことが出来る
森国人の特徴として瞑想通信を使用できる。瞑想通信を使うには道具の補助や数人がかりでの瞑想など、入念な準備が必要となる。
部品: 基本の職業適性
人種的に、理力・魔法との親和性がとくに高い。その他に、優れた視力と聴力や自然の中での隠密行動に長けていることから忍者、また指先の器用さに優れる者が多く整備士・医師などにむいているとも言われる。
部品: 森国人の習慣
自然を大切にし、森を切り拓かないまま森の中に村を築く。樹木をそのまま活かす木造建築物を好み、自然環境を破壊しない生活を送ることを良しとする。
部品: 森の恵みを得る
森国人は、その名の通り森で暮らしてきたという歴史から、自然の恵みを採集活用する技能に長けている。森とともに生きるというライフスタイルをもち、資源の獲りすぎによる種の絶滅が起こらないように生活を律してきた。近年では開けた場所で畑作も行っているが、森を減らすことは本末転倒として嫌う傾向が強い。森がなくなることは災害を呼ぶという伝承を伝えており、森の手入れのための間伐は行うが必要以上の伐採は戒められている。
部品: 森国人の流用実績
このアイドレスは玄霧藩国が製作しました。
飛翔@海法よけ藩国さんに流用いただきました。
ありがとうございます。
部品: 玄霧藩国の森国人
森国人国家と一口で言っても、国が違えば気性も少しずつ異なるものである。玄霧藩国では、よく言えば職人気質、別の言い方をすればオタク気質の、おのおのが自分のウデを磨き上げることに熱意を見いだす傾向があった。それは各人の好みによっていろいろな方面に向けられたものであったが、家庭の娯楽としての食事、ひいては美味しい家庭料理を作ることへむけても発揮され、家族・友人の喜ぶ顔を見ようと自分の腕を磨くことにみな熱心に取り組む様子もみられた。それは他者を癒すことに感じる喜びともつながっていった。
部品: 障壁を操る魔法使い
玄霧藩国に所属する魔法使いのうち、障壁魔法を駆使し自他を守ることに長けた魔法使いを、障壁の魔法使いと呼ぶ。
もともと魔法的な壁を生み出し、使用者を危険から守る魔法技術は藩国に存在しており、これまで護符等の形で活用されてきた。
しかしその魔法技術を発展させ、詠唱と術式により、より強固な障壁を自在に生み出す魔法が編み出された。
医療魔法の発展が著しい玄霧藩国では、怪我などの治療から「怪我を最低限に抑える」方法にも意識が向けられ、障壁の魔法が研究されるのはごく自然なことであった。
障壁の魔法の発動には精密な魔力操作が求められる難易度の高い魔法だ。
この魔法の扱いに長けた魔法使いは、誰かを守るために己の力を振り絞ることが出来る、優しさと勇気に溢れる人物が多い。
部品: 障壁に使用する膨大な魔力の運用
障壁の展開、維持には膨大な魔力を使用する。魔法使い1人の魔力では展開できる障壁の大きさも時間も限りがある。
そのため障壁の魔法使いは魔力媒体を常に携帯し、状況に合わせた障壁の展開が行えるように備え、魔力の運用を行う。
特に攻撃に備えて恒常的に、または長い時間展開する場合や、敵の集中砲火に合わせて障壁に非常に強い強度を持たせる場合などには
確実に魔力媒体からの魔力供給、または複数人の魔法使いの協力が必要となる。
今必要な障壁のスペックを把握し、正しく魔力調節を行い、魔力を無駄にすることなく最大限役割を果たすことは
障壁の魔法使いに取ってなくてはならない技術である。
部品: 複数人での行動の基本
障壁を展開している間、術者である魔法使いはほぼ他の動作を行うことが出来ない。
敵からの攻撃を防ぐことはできるが、窮地を脱することは出来ないのである。やがて攻撃を受け続ければ障壁も破壊され、打つ手は無くなる。
そのため障壁の魔法使いは危険が予測される場合、1人になることを避け、常にだれかと行動を共にするように心がけている。
部品: 魔法の専門家
魔法使いとは、魔法技術を一定以上まで習得した専門家レベルの技術者に与えられる称号である。
森国国家において、魔法とは生活に根付いた技術であり文化であり、魔法が使えるか否かで言えば、使える国民は多い。
子供たちは生まれ育つ中で魔法があって当然の生活をしており、習い事の一環として魔法の基礎を覚える国もある。
そんな中で、魔法を正しく教え、誤った使い方がないよう人々を導き、また魔法の研究に従事する人物を指して魔法使いと呼ぶ。
玄霧藩国においては、国家に中位魔法の習得(およびその習得に求められる各種素養の獲得)を認められ登録された者たちのことを主に示す。
部品: 魔法とは
魔法とは、物理法則ではない、魔力というエネルギーを用いた法則である。
人や自然物が生み出す魔力を決められた術式に流し込む事で、物理法則と異なる現象を発生させ、それをコントロールするのが魔法であり、
火や水、風を起こしたり、物を動かしたりといった幅広い効果を生み出すことができる。
物理法則の外で多用な可能性を持つということは、危険も大きい。
特に強力な魔法は世界に与える影響も強く、また歴史上、魔法の強大化によって悲劇が起きた事も多いため、魔法の使用は常に、世界のバランスと周囲の安全を考慮して行われなければならない。
特に、禁じられた魔法として指定されるものは世界を滅ぼすほどのものとして知られており、
空間転移、時間移動、増殖、自律稼動、共通夢の操作などの魔法は法律や国家規模での制限が掛かっているほか、倫理面においても忌避される対象となる。
部品: 魔法のある生活
高物理域に住む者には想像しにくいかもしれないが、当たり前に魔法のある世界において、それは日常のひとつである。
足が速い人と遅い人がいるように、理力や魔力の扱いが上手い人と下手な人がいる。
マッチがあればマッチで火をつけるし、マッチがなければそれを取りに行くか、魔法で火をつけるかは人によるだろう。マッチがあっても魔法で火をつける人もいるかもしれない。
包丁が切れなくなったら研ぎに出すひともいれば、魔法をかけて使い続ける人も居るだろう。単に包丁を買い替える人もいるかもしれない。
日々の生活の選択肢に自然と魔法がある、それが低物理域の生活である。
部品: 魔法の危険に向き合う
理力や魔力が当たり前にあると言っても、それは誰もが簡単に詠唱戦を行える、という意味ではもちろんない。
誰だってパンチはできるが、軍人や格闘家のような的確なパンチが打てるわけではない。
包丁があれば誰でも人を傷つけられるが、普通の人は包丁を振りかざして他者を切りつけたりはしない。
理力も魔力も同じことである。当たり前に使えるものだからこそ、その扱いが危険にならないよう気をつけねばならないし、本当に効果的に危険な扱いをしようと思えば相応の訓練が必要である。
部品: 科学技術と距離を置く
魔法を扱う素養を持つ者は、みな科学技術とは距離を置くようにして生活している傾向が強い。これは歴史的にみて魔法と科学を一緒に使うとろくなことにならない、と広く知られていることがひとつの理由である。
それはそれとして、ボタンを押すだけで火が出るとか、鉄の塊が空を飛ぶとかなんとなう胡散臭いと思っている者もそこそこにいるようだ。
部品: 生活のための魔法の習得
森国に生まれた子が魔法を覚える時は、まず周囲に住んでいる魔法使いに教えを受ける事から始める。
魔法使いは周辺に生まれた子らにまとめて魔法の基礎を教え、その使い方と使い道、危険性についてよく教え聞かせ、
子らが魔法を正しく使えるよう導き育てる。
(もちろん学校に通うなどの日常生活を送りながら)おおよそ4年ほどの魔法学習過程を経て、子らは魔法文明において生活していくための魔法の基礎を身に着け、
やがて家業を継いだり社会に出て働く時などに、魔法の力を役立てる事となる。
部品: 一の教え:魔法を使う事の責任
どんなに初歩的な魔法であっても、それを学ぶ前には必ず魔法の危険性を教えられる。
魔法は人を簡単に傷つける事のできる力である事を忘れてはならない。
子が痛みを知った時、その痛みが引き起こす辛さと不安な気持ちの正体を教えられる。
人は痛いと苦しみ、苦しむと辛く、辛いと痛く、そしてそれらによって心が乱れるのだと。
そこで子は、失う事、死の恐怖を実感する。
そして痛みを癒された時、救われる喜びと安心を教えられる。
痛み、苦しみ、辛さから助けられると安心し、嬉しくなり、救われるという事、生の喜びを知るのだ。
人が健やかに生きているだけでそれは喜びであり、人が健やかに生きているというのはそれだけで誰かに助けられている事も理解する。
痛みと生の喜びを知った頃に、師が魔法を使う姿を見せられる。
その魔法の強大さに直面したとき、恐怖を思う事で魔法の危険性が心に刻まれるのだ。
そして、その力が人を生を救える事も理解し、子は魔法を知る。
部品: 二の教え:魔力とそれを取り巻く世界についての理解
世界の万物に宿る力、魔力がどういったものであるかを教えられる。
魔法とは魔力によって世界に変化を起こす技術なので、魔力の理解はその基礎であると言えるだろう。
そして、魔力を知るという事は世界を知るという事でもある。
繰り返しになるが、魔力は万物に宿る力であるので、魔力を知るにはより多くの物に触れ、それを知らなければならない。
自分の身の回りだけが世界の全てである幼少期の子供にとって、多くを知るとは世界を広げる事を意味する。
知識は翼であり、理解は喜びである。多くを知り、世界を知っていくのが魔法を使うものとしてとても大切な事なのだ。
蓄えた知識は子に想像力を与え、想像力が魔法を形作る術式をイメージすることを助ける。
なお、魔力は自然物だけでなく素養ある人間の体内でも生成できるが、人間が生成できる魔力の量はさほど多くない。
基礎的な魔法であったり、時間をかけて魔力をため込む性質の魔法であれば人間が生成する魔力で事足りるが、
難易度の高い魔法や効果の大きい魔法は、自然物に少しずつ魔力を借りるか、密度の高い魔力含有物である魔力触媒からの供給を必要とする。
部品: 三の教え:術式の構造と呪文の意味
情操教育と知識教育を受けて下地が出来たところで、魔法を発動させるための基本の術式を教えられる。
実体のない術式というルールをイメージと呪文で起動させ、そこに魔力を通すことで魔法は発動する。
呪文の詠唱はこの術式の起動キーと、起動した魔法の効果を調整する制御コマンドによって構成されている。
詠唱というのは、魔法を起動させ、魔法の効果を自分の想像通りに調整するために行うものなのだ。
部品: 四の教え:詠唱の練習と初歩的な魔法
基礎的な魔法ほど術式の起動も簡単になるが、それでも要領をつかむまでは時間がかかるのが普通であり、
術式が起動できるようになった後も、その魔法を正しく制御できるようになるまで更なる時間を要する。
この期間は練習を繰り返し、成功した体験をよく覚えておくことを教え込まれることになる。
一回の練習ごとに、イメージしたもの、呪文詠唱の仕方を細かく意識し、その手順と結果を関連付けて覚える。
確かな実感と共に蓄積される経験は、ただ繰り返すだけの練習よりもはるかに大きな価値を持ち、子の成長を助ける。
子がやがて魔法を使わなくなる日がくるとしても、自分が何かの技術を身に着けたこと、そのために何をしたか、という成功体験は絶対に助けになるのだ。
部品: 五の教え:健やかな体と穏やかな心
魔法の使い方を覚えた事と、魔法を使えるようになったという事は似ているが同じではない。
正しく魔法の効果を理解し、目的に合わせて使う魔法を選び、その魔法を不足なく起動し、狙い通りに制御する。
そこまでできて初めて、魔法を使えるようになったと言える。
そのためには知識と技量だけでは足りない。
魔力の生成と利用によって体力の消耗があるので身体の育成も大事であるし、魔法や呪文の選択を行うには波立っていない穏やかで冷静な心が必要となる。
魔法の基礎を教えられる時、子らはよく動きよく食べて体を鍛え、師や友との交友から心を育てる。
心技体のバランスよい成長が魔法の活用を助ける事を、育ちつつある子は経験として学んでいく。
部品: 修行を受けられるかどうか
子らの中で魔法の才に秀でた者、あるいは魔法に強い興味を示す者は、より高度な魔法を学ぶ事を希望する事もできる。
ただし高度な魔法は危険も大きく、習得には多大な責任を伴うため、師はそれまでの子の行いや言動、学習態度などからその資質を判断し、
高度な魔法の修行を認めるか認めないかを判断しなければならない。
判断基準として『善き魔法使いであるための心得』が参考となる。
部品: 魔法の修行と技術伝承
高度な魔法の修行を認められると、そこで子は初めて魔法の弟子なり、一日の中の多くの時間を魔法の修行に費やす事となる。
魔法の修行には学問(知識の獲得)と精神(倫理面の育成)の修行および体を使った訓練も含まれているため、魔法使いとして成熟した際の社会性においては他の道で成長した子らと大きな差は生まれない。
師はまず高度な魔法を扱えるだけの下地を弟子に身に付けさせ、心技体において求める水準へと弟子が達した事を認めた時、初めて高度な魔法(中位クラスの魔法)の伝授が行われる事となる。
高度な魔法の伝授が行われる事で、弟子は魔法使いとなる資格を得、師と共に国に新しい魔法使いとしての登録を申請できる。
申請が受理されれば弟子は正式に魔法使いとなり、魔法教育や研究を行う上での資金援助を含めた多くの権利と、人々のために活動する事、有事に国の力となる事を含めた多くの義務を負う。
魔法使いとしての登録を行わない事もできるが、その際は魔法の行使に対する法的制限が多く存在するため、野に隠れて細々と暮らすか、治安が悪ければ裏社会へと流れていくかという道を選ぶことになる。魔法の悪用は重罪である。
部品: 真伝一の教え:善き魔法使いであろうとする心
魔法の危険性を知り、人を助ける事の大事さを知るだけでは、高度な魔法を持つには足りないと教えられる。
魔法使いとは専門性の高い技術者の側面も持つので、そういった立場の存在が守るべき倫理をよく理解しておかなければならないのだ。
玄霧藩国が提唱している魔法使い倫理である『善き魔法使いであろうとする心』には、守るべき倫理として以下のように記されている。
一.天下万民のためにあるべし
一.その力の大きさを忘れざるべし
一.自らの心を偽らざるべし
一.正しき行いと信じるならば勇気をもってこれを行うべし
一.正しきを知るためにまず多くの事を知るべし
一.考えの異なる者の存在を認めるべし
一.常に世界を広く見るべし
一.権威の内にあってはこれの正当性を見極めるべし
一.数多き人の中にあって自分を忘れざるべし
これらは絶対の法律ではなく、守る事を推奨される倫理に過ぎない。
また、弟子もその意味を最初はよく理解できないだろう。
しかし、師としての魔法使いは弟子にこの意味を良く教え、弟子の疑問や悩みに答え、教え導いて育てていく。
弟子は師の信頼に応え、その教えを学び、考え、噛みしめ、経験と共に理解して自分の血肉へと変えていく。
すぐに善き魔法使いになることはできないが、時間をかけてそこにたどり着けるよう、日々進むのである。
部品: 真伝二の教え:適量の魔力を扱う技術
高度な魔法を覚えるにあたって、まず上手く扱える魔力の量を増やしていく修行を行う。
主に魔力触媒から引き出す魔力の量を適切に調節できることが大事なので、制御術式を沢山つけることで消費魔力を増やした基礎魔法を、何度も何度も起動し、
魔力の流れと用途に応じた必要量をより細かく正しく覚えていく。
魔力の量を測る『感覚のものさし』をより細かいものへと入れ替え、わずかな魔力量の違いとそれによる魔法効果の変更を実感として理解する。
繰り返し、何度も何度も練習して、基礎魔法の達人と言えるくらいに上達する頃、魔力の制御技術が過去と比べ物にならないほど高くなっている事に気づくのだ。
部品: 真伝三の教え:魔法制御技能の熟達
魔力制御訓練と同時並行で、より高度な技術の習得も進めていく。
魔法の効力を抑える、魔法の効果範囲を広げる、縮める、魔法の投射軌道を曲げる、投射後の発動位置を前に、後ろに。
狙った効果を狙ったタイミングで狙った場所に発揮できるよう、高度な制御術式を覚えたり、集中したイメージを素早く描けるように反復練習したりといった、
『魔法を上手く使う技術』と呼べるもの全般を時間をかけて鍛えていく。
使い方に長じれば、基礎魔法と少ない魔力で、沢山の魔力を使った中位魔法を越える結果(効果ではない)を生み出すことすら可能になる。
道の先は長いが、歩み続ける事でしかたどり着けないのだ。
部品: 真伝四の教え:長い呪文の詠唱能力
高度な魔法の起動キーであったり複雑な制御術式であったりの呪文は、当然ながら簡単な魔法の呪文よりも長くて難しい。
使う魔法によっては、呪文詠唱がまるで早口言葉のようになる事もあるため、判断力や集中力といった能力とは全く別の能力、すなわち滑舌の良さが必要になってくる。
魔法使いがいざと言う時に呪文を噛んで失敗するというのでは目も当てられないので、
発音をよくするための発声の修行、スムーズに呪文を唱えるための早口言葉の修行も行われることとなる。
長じた魔法使いは、深い知識と優れた滑舌により、それなりに優れた弁士たりうると言えなくもない。
部品: 真伝五の教え:魔法を使うものの身体
高度な魔法を扱うということは、その魔法が求められる環境に出向く可能性があるということでもある。
効果の高い魔法を求める環境は大抵の場合問題が大きく、危険がある事も少なくないため、自らと、そして周囲の色々なものを守るために、
しっかりと身体を動かせるよう、体力を鍛えておかなければならない。
修行場の周りを毎日走り、薪を割り、水を汲み、山を登りそして降り、呪文詠唱の修行として大きく声を出し、時間をかけて身体をたくましいものへと育てていく。
魔法を使う土台となる肉体が強固であれば、魔法使用時の対応の幅と選択肢も広くなるのだ。
修行のさなか、体術や杖術を身に着けるものもいる。
部品: 真伝六の教え:世界の多面性を知る
長い修行の中、心を鍛える事も怠ってはならない。
物事のうち、何が正しくて何が間違っているのかを判断するには、まず状況を理解するための知識がいる。
そのため魔法の修行時間の中の少なくない割合は勉学に使われており、魔法に関係のあることもないことも、
広い世界についてより多くの知識を学んでいき、そしてそれらバラバラだった知識達が、実は繋がっているという事に考え至る。
言語も、歴史も、軍事も、経済も、数学も、全ての知識は相互に繋がっていて、世界という大きな枠組みの中の一つの欠片なのだという事、
自分自身もその欠片の一つであり、同時に自己があるからこそ世界を認識できるのだという事を知る。
広い世界の中の自分、という視点で客観性を意識出来るようになると、物事を多面的に見る習慣が根付いてくる。
これは感情に身を任せて冷静さを失うのを避ける事に繋がるし、自分と相手の考え方の違いを認識するためのクッションにもなり、問題を解決するために必要な道筋を見つける思考にも役立つ。
同時に、本当に正しいと思う事をより高精度に判断できるようにもなるため、『なんとなく』周囲や権威に流されるといった事も減る。
正しいと信じるやり方を通す上で、知識も冷静さも立派な武器になり、勇気の後押しをしてくれるのだ。
常に新しきを知り、それについて考え、別の方向性からも考え、出た結論を別の知識と並べてもう一度考える。
その繰り返しが、心を育てる事にも繋がっていき、育った心はいつしか『善き魔法使い』たるにふさわしいものへと形を変えている。
部品: 魔法使いとしての義務と権利、活動内容
魔法使いとして認められた者は、自身の魔法を研鑽してより高度かつ安全な魔法の在り方を求めると共に、かつて自分が受けたように、周囲の子らが魔法を正しく扱えるよう育成する教育者としても活動する。
教育者としてのノウハウは魔法使いたちにとって(伝承者の確保や人材の質の向上のため)重要であるため、魔法使い同士で共有され、よりよい教え方が模索されていく。
いずれ優れた弟子を育て、一人前の善き魔法使いとすることが魔法使いの目標の一つとされる。
自身の研究を弟子に伝承し、世界との調和を保ちながらより効果的な魔法を使っていける魔法使いが育っていくことを目指すのである。
また、有事に魔法が求められた際は、国の要請に従って問題の解決に力を提供する事が義務とされている。
それは戦力としてであったり、知恵と知識に優れた助言者であったりと、形は様々。
部品: 周辺状況の正しい把握
魔法の発動を行い、狙った効果を得ようと思う際、怠るべきではないのが周辺状況の把握である。
人や物などがどのように配置されている状況で、対象との距離はどれくらいで、間に遮蔽物などは存在するか、また、それは本当に魔法を必要とするのか。
魔法の使用は危険を伴うため、使用の是非を判断する材料を素早くそして正しく認識し、理解しなければならない。
時間をかけてもよい状況であれば丁寧な観察と思考によってこれを行えるが、緊急時や戦闘時などにこれを正しく行うためには、
予め想定状況に合わせた訓練を行っておかなければならない。
部品: 投射対象の認識と指定
魔法が必要だと判断されたならば、次は魔法の投射対象を正しく認識する事が重要となる。
魔法の発動には呪文詠唱以外に正しいイメージが求められるので、限られた情報から対象の位置や状態を明確化して脳裏に描く。
部品: 魔法の効果設定調整
発動する魔法にどういった効果調整や挙動制御のコマンド呪文を付加するかを素早く判断しなければならない。
とりわけ軍用に使われる魔法の発動には素早さを求められる事から、使用する制御コマンドは用途の多いものごとに組み合わせておくことが重要となる。
術式の挙動を安定化させたり、事故を防ぐための安全装置的な機能を果たす制御コマンドは原則として常時使われるが、
オプションとして付加する制御コマンドの組み合わせの例としては以下のようなものがある。
『射程5/100』+『効果量90/100』+『持続性90/100』=すぐ近くの対象に大きい効果を与える(魔法治療など)
『射程70/100』+『弾頭速度80/100』+『弾頭分割2*2*2』=射撃レンジの対象に多弾頭化(8発)した魔法を投射して命中精度を上げる(攻撃魔法など)
『軌道変化一回』+『範囲80/100』=曲射および範囲を対象とした魔法効果を付加する(範囲攻撃魔法化)
『射程15/100』+『効果量20/100』+『持続性15/100』+『範囲2/100』=狙った箇所に対してピンポイントにだけ魔法の効果を発揮させる(精密作業など)
※射程、効果量、持続性、魔法弾頭速度、効果範囲といったパラメータを1~100の範囲で指定し(指定がなければ50として扱われる)調整する他、追加の挙動を魔法に付加できる。効果が大きければ大きいだけ魔力の消費は大きい。
※使う魔法の種類によって数値50時の効果設定は異なるが、基本的に射程は設定値をそのままm換算、持続性は『設定値/60』秒とされる。範囲や効果量、速度は魔法の種類や規模によって大きく変動する。
組み合わせごとによく使う状況があるため、訓練によって習熟すれば、同じ魔法であっても多種多様な効果を得られうる。
部品: 呪文の素早い詠唱
使う魔法とその制御設定が決まったならば、その呪文を素早く詠唱して発動までにかかる時間を減らさなければならない。
通常、魔法使いとして公的に認定された術者であれば、基礎魔法の詠唱に平均して3秒、中位魔法の詠唱は15秒程度の詠唱で可能とする。
実践でこれだけの速度を維持できるとしても、詠唱が素早くなればそれだけ時間や状況のロスを防ぐ事ができるため、呪文詠唱の修行は魔法使いの日常である。
部品: 魔法の発動と後処理
確かなイメージと共に詠唱を完了させれば、魔法は設定した通りに発動して効果を発揮する。
正しく魔法が使えたのであれば、後はその結果に合わせて次の行動に移り(攻撃後に遮蔽を取る、治療後に患者の経過を観察する等)、
目的を果たすために活動を続ければよい。魔法は目的ではなく手段の一つなので、魔法の発動が狙った通り成功する事が当然にならなければ、魔法使いと呼べないだろう。
もし万が一、魔法の発動に失敗し、誤った効果を発揮させてしまった場合、魔法使いは周囲の魔法使いから協力を得て、誤った効果の魔法が事故を起こさないよう対処する必要がある。
効果が霧散するだけならばよし、周辺に被害を引き起こそうとするならば、解呪して効果を打ち消さなければならない。
この時、失敗によって冷静さを失う事のないよう、心を鍛えておくのも魔法使いの修行の大切な一つだ。
部品: 魔力を組み上げ壁を実体化させる魔法
放出した魔力によって壁を作り出し、脅威から自他を守る防御魔法である。
炎や水などといった属性を持たないが故に、相性に関係なく様々な攻撃や被害を防ぐことが出来る。
この魔法は、藩国に存在した魔法による防壁技術を継承、発展させて生み出されたものである。
この魔法には精密な魔力操作が求められ、また使い方によっては非常に危険な凶器にも成り得る。
そのため防御のための中位魔法(熟達した魔法使いにとっての奥義相当)として知られる。
部品: 魔力の凝縮と実体化
魔力を術式に通して凝縮させ、かざした手から空間へ展開すると同時に質量と硬度を与える。
これにより自身の魔力とスペースさえあれば、己の望むように障壁を生み出すことが出来る。
また触媒があるとより魔法発動が簡単になる。
障壁の強度は、1人の魔法使いが咄嗟に発動させたもので銃弾を2、3発防ぐ程度となり、
詠唱の長さや魔力の強さ等でより強度を持たせることが可能。
部品: 祈りを織り込む
この魔法は自身を流れる魔力に、誰か(自分を含む)を守りたいという祈りを織り込むことで
自身の魔力に熱や衝撃にも耐えうる強度を持たせている。
そのため誰かを直接傷つけることを意図しての発動は行えない。
部品: 効果と詠唱の関連性
この魔法は詠唱を完了すると発動するが、
詠唱の長さが障壁の展開持続時間や強度に関係する。
長い時間をかけた詠唱により展開された障壁はその分強固になるし、
咄嗟に短い詠唱で放てばそれなりに脆弱なものとなる。
部品: 広範囲への展開
1人の魔力で展開できる障壁の最大サイズは、術者の熟練度や障壁の強固さにもよるが平均約10m四方が限界である。
それ以上の大きさの障壁を展開したい場合、複数人での魔法使用や触媒を伴った魔法の使用が必要となる。
それなりの人数をそろえれば都市全体を障壁で覆うことも不可能ではない。
ただし障壁を恒常的に展開する場合、魔法使いが休憩のために交代するときは、必ず次の魔法使いたちが障壁を展開したことを確認してから魔法を解除するようにする。
部品: 視認性と光の透過
障壁はほぼ透明で向こうを見ることが出来る。良く見ると障壁を構成する魔力の流れで、壁が薄くプリズムのような輝きを持っていることがわかる。
障壁は弱い光を透過するが、地表に届いた太陽光よりも強い光は散乱させて七色に輝く。
部品: 固さの調節
魔力の組み上げ方の調節により、障壁の強度は変えることなく、硬度を変えることが可能。
カチカチからもちもち、ふわふわまでその硬度は様々だが、
特別ふわふわな障壁は落下する人を無傷で受け止めたりすることにも使用される。
部品: 物理的にあらゆるものを通さない
障壁は隙間の無い魔力の壁なので、空気を含むあらゆるものを物理的に通さない。光は前述のとおり例外がある。
そのため、人を含む生物を長時間障壁で囲み、狭いスペースで守る場合、僅かに隙間を作り換気を行えるように気を付ける必要がある。
部品: 熱への耐性
魔力で出来た障壁は、熱に強い。これは障壁の構造として魔力が複雑に入り乱れ循環しているため、熱が分散されるからである。
そのため熱気を内側に通すことも無ければ、熱で解けるといったことも無い。
部品: 展開される場所と移動について
障壁は術者から10m以内の一点を起点に、術者の望む形に瞬時展開される。
その場に固定することもできるし、術者の移動と共に移動させることもできる。
部品: 非常に繊細な魔力の操作技術の要求
魔力を隙間なく組み上げること、またそれによって生み出す障壁を望む大きさ、形で展開するには非常に繊細な魔力の操作技術が必要となる。
魔力操作が未熟だと、誤って異なる場所に魔力を展開し防御の意味をなさなかったり、己や他人を狭い障壁に閉じ込めてしまうことがあるかもしれない。
事故を防ぎ、きちんと防御の役目を果たすためには、魔力操作技術の熟練が必要となる。
部品: 人格面の信頼性
非常に大きな危険を伴う魔法であるため、この魔法の習得については大きな制限が課せられている。
基本的に玄霧藩国の魔法というのは師から弟子への技術伝承によって学ばれるものであり、年単位の長い修行期間の中で師は弟子の人間性を見極め、
その資質が正しく魔法を行使するものであると確信できた場合に限り、奥義としての中位魔法を伝授するための修行に入る事を許すのである。
魔法使いの師は弟子の心の育成も行わねばならず、資質なきものに奥義を伝承してしまうと、他の魔法使いを含めた周囲からの信用を失う事になる。
魔法によって人々を助ける事で生計を立てる魔法使いにとって、周囲の信用は非常に大切な糧であり、魔法使いは基本的に『善き魔法使い』であるべく努める。
藩国から公示された『善き魔法使いであるための心得』はその参考として使われる。
部品: 魔法制御技術の万全な習得
弟子が資質あるものだと確信出来ても、強力な魔法を制御するための術を正しく身に着けた後でなければ魔法の伝授は行われない。
基礎となる魔法修行(通常4年かかると言われている)を終えた後、認められたものだけが高度な上位技術の習得を開始できる。
魔力の運用技術、効果調整のための高度な呪文の習得、長くなった呪文の詠唱技術をそれぞれ学び、身に着け、
また精神面での成熟が求めらる水準に達したと認められた時、初めて中位魔法の起動キーとなる呪文の伝承が行われる事となる。
部品: 伝承者の記録
中位魔法の習得に至った魔法使いは、その存在が非常に大きな戦力であり、場合によっては周囲に対する脅威となり得ると考えられる。
伝承が行われたという時点でその魔法使いに対する信用と身分が国から保証される理由にもなるため、
藩国政府は中位魔法の伝承を受けた魔法使いに対して、国への身元登録の提出を(師の保証も条件として)推奨している。
野に隠れて魔法を研究する魔法使いの存在を法的・倫理的に誤りであるとはしていないが、そういった魔法使いが国で活動する際は、法による制限が多く課せられる事になっている。
部品: 展開中の術者の制限
障壁展開中は、術者は片手をかざした状態を維持する必要がある。また障壁の維持に集中しなければならないので、他の魔法の使用や激しい運動をすることが出来ない。
部品: 維持に伴う膨大な魔力の消費
障壁は展開を維持するのに魔力を使用する。障壁のサイズが大きいほど、強度が強いほど、展開時間が長いほどそれぞれ維持に必要な魔力は多くなる。
また攻撃などで障壁に衝撃やダメージが与えられる場合、組み上げた魔力の壁は破損していく。障壁は破損を自動で修復するが、それにも膨大な魔力を消費する。
部品: 障壁が破壊される時
障壁を保つだけの魔力を供給できなくなった場合、障壁が破壊される。
破壊された場合、魔力が供給できなくなった魔法使いが展開していた全ての障壁が消滅する。
複数人で魔法を使用し障壁を展開していた場合、その魔法使いの魔力によって展開されていた障壁部分のみが破壊され、
穴が開いたようになる。
インポート用定義データ
[
{
"title": "玄霧藩国の編成用障壁術師",
"part_type": "group",
"children": [
{
"id": 65994,
"title": "[[玄霧の民]]",
"description": null,
"part_type": "group",
"created_at": "2017-08-24 15:21:36.744179",
"updated_at": "2017-08-24 15:21:36.744179",
"children": [
{
"id": 40721,
"title": "森国人",
"description": "Default Root",
"part_type": "group",
"created_at": "2017-08-23 04:24:55.278369",
"updated_at": "2017-08-23 04:24:55.278369",
"children": [
{
"id": 40722,
"title": "森国人の身体的特徴",
"description": null,
"part_type": "group",
"created_at": "2017-08-23 04:24:55.280989",
"updated_at": "2017-08-23 04:24:55.280989",
"children": [
{
"id": 40723,
"title": "長い耳",
"description": "長い耳とはいわゆるエルフ耳である。大きさはまちまちだが、耳の先がとがっているのが特徴であり耳たぶは短めである。長さと関係あるかは不明であるが、遠くの、あるいは小さな音を捉える能力にも優れている。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-08-23 04:24:55.282069",
"updated_at": "2017-08-23 04:24:55.282069",
"children": [],
"position": null,
"character": {
"id": 1979,
"name": "マリモ"
},
"localID": 4
},
{
"id": 40724,
"title": "長身痩躯",
"description": "種族的な特徴として肥満体になりにくく痩せた体つきをしている者が多い。総じて、細い見かけによらず膂力はあり衣服を脱ぐとしっかり筋肉のついた引き締まった体つきをしている。また他国人と比べて背丈は高めが標準である。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-08-23 04:24:55.30101",
"updated_at": "2017-08-23 04:24:55.30101",
"children": [],
"position": null,
"character": {
"id": 1979,
"name": "マリモ"
},
"localID": 5
},
{
"id": 40725,
"title": "長い髪",
"description": "森国人の髪の色にこれと決まった特徴傾向はない。髪型としては男女の別なく長髪が伝統と言える。もちろん髪型を選ぶのは個人の自由であり、短髪を好む者もいて、それが咎められることはない。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-08-23 04:24:55.317428",
"updated_at": "2017-08-23 04:24:55.317428",
"children": [],
"position": null,
"character": {
"id": 1979,
"name": "マリモ"
},
"localID": 6
}
],
"position": null,
"character": {
"id": 1979,
"name": "マリモ"
},
"expanded": true,
"localID": 3
},
{
"id": 40726,
"title": "革製の日常着",
"description": "天然繊維の肌着の上に身体にぴったり付くデザインのなめし革の胴着を着用するのが、森国人の伝統的な日常活動時の服装である。ズボン、スカート、長靴など様々な部分に皮革が多く用いられるが、もちろん、必要に迫られたり職業によってはこの限りではない。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-08-23 04:24:55.344642",
"updated_at": "2017-08-23 04:24:55.344642",
"children": [],
"position": null,
"character": {
"id": 1979,
"name": "マリモ"
},
"localID": 7
},
{
"id": 40727,
"title": "瞑想通信を使うことが出来る",
"description": "森国人の特徴として瞑想通信を使用できる。瞑想通信を使うには道具の補助や数人がかりでの瞑想など、入念な準備が必要となる。 ",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-08-23 04:24:55.360156",
"updated_at": "2017-08-23 04:24:55.360156",
"children": [],
"position": null,
"character": {
"id": 1979,
"name": "マリモ"
},
"localID": 8
},
{
"id": 40728,
"title": "基本の職業適性",
"description": "人種的に、理力・魔法との親和性がとくに高い。その他に、優れた視力と聴力や自然の中での隠密行動に長けていることから忍者、また指先の器用さに優れる者が多く整備士・医師などにむいているとも言われる。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-08-23 04:24:55.375995",
"updated_at": "2017-08-23 04:24:55.375995",
"children": [],
"position": null,
"character": {
"id": 1979,
"name": "マリモ"
},
"localID": 9
},
{
"id": 40729,
"title": "森国人の習慣",
"description": "自然を大切にし、森を切り拓かないまま森の中に村を築く。樹木をそのまま活かす木造建築物を好み、自然環境を破壊しない生活を送ることを良しとする。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-08-23 04:24:55.391372",
"updated_at": "2017-08-23 04:24:55.391372",
"children": [],
"position": null,
"character": {
"id": 1979,
"name": "マリモ"
},
"localID": 10
},
{
"id": 40730,
"title": "森の恵みを得る",
"description": "森国人は、その名の通り森で暮らしてきたという歴史から、自然の恵みを採集活用する技能に長けている。森とともに生きるというライフスタイルをもち、資源の獲りすぎによる種の絶滅が起こらないように生活を律してきた。近年では開けた場所で畑作も行っているが、森を減らすことは本末転倒として嫌う傾向が強い。森がなくなることは災害を呼ぶという伝承を伝えており、森の手入れのための間伐は行うが必要以上の伐採は戒められている。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-08-23 04:24:55.407933",
"updated_at": "2017-08-23 04:24:55.407933",
"children": [],
"position": null,
"character": {
"id": 1979,
"name": "マリモ"
},
"localID": 11
},
{
"id": 40731,
"title": "森国人の流用実績",
"description": "このアイドレスは玄霧藩国が製作しました。\n飛翔@海法よけ藩国さんに流用いただきました。\nありがとうございます。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-08-23 04:24:55.42104",
"updated_at": "2017-08-23 04:24:55.42104",
"children": [],
"position": null,
"character": {
"id": 1979,
"name": "マリモ"
},
"localID": 12
}
],
"position": null,
"character": {
"id": 1979,
"name": "マリモ"
},
"expanded": true,
"localID": 2
},
{
"id": 65995,
"title": "玄霧藩国の森国人",
"description": "森国人国家と一口で言っても、国が違えば気性も少しずつ異なるものである。玄霧藩国では、よく言えば職人気質、別の言い方をすればオタク気質の、おのおのが自分のウデを磨き上げることに熱意を見いだす傾向があった。それは各人の好みによっていろいろな方面に向けられたものであったが、家庭の娯楽としての食事、ひいては美味しい家庭料理を作ることへむけても発揮され、家族・友人の喜ぶ顔を見ようと自分の腕を磨くことにみな熱心に取り組む様子もみられた。それは他者を癒すことに感じる喜びともつながっていった。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-08-24 15:21:36.759763",
"updated_at": "2017-08-24 15:21:36.759763",
"children": [],
"position": null,
"character": {
"id": 239,
"name": "玄霧弦耶"
},
"localID": 13
}
],
"position": null,
"character": {
"id": 239,
"name": "玄霧弦耶"
},
"expanded": false,
"localID": 1
},
{
"id": 117330,
"title": "障壁の魔法使い",
"description": "玄霧藩国",
"part_type": "group",
"created_at": "2017-10-09 00:45:54.700487",
"updated_at": "2017-10-09 00:45:54.700487",
"children": [
{
"id": 117327,
"title": "障壁を操る魔法使い",
"description": "玄霧藩国に所属する魔法使いのうち、障壁魔法を駆使し自他を守ることに長けた魔法使いを、障壁の魔法使いと呼ぶ。\nもともと魔法的な壁を生み出し、使用者を危険から守る魔法技術は藩国に存在しており、これまで護符等の形で活用されてきた。\nしかしその魔法技術を発展させ、詠唱と術式により、より強固な障壁を自在に生み出す魔法が編み出された。\n医療魔法の発展が著しい玄霧藩国では、怪我などの治療から「怪我を最低限に抑える」方法にも意識が向けられ、障壁の魔法が研究されるのはごく自然なことであった。\n障壁の魔法の発動には精密な魔力操作が求められる難易度の高い魔法だ。\nこの魔法の扱いに長けた魔法使いは、誰かを守るために己の力を振り絞ることが出来る、優しさと勇気に溢れる人物が多い。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-10-09 00:45:54.50177",
"updated_at": "2017-10-09 00:45:54.50177",
"children": [],
"position": "1",
"character": {
"id": 1985,
"name": "ニム"
},
"localID": 15
},
{
"id": 117328,
"title": "障壁に使用する膨大な魔力の運用",
"description": "障壁の展開、維持には膨大な魔力を使用する。魔法使い1人の魔力では展開できる障壁の大きさも時間も限りがある。\nそのため障壁の魔法使いは魔力媒体を常に携帯し、状況に合わせた障壁の展開が行えるように備え、魔力の運用を行う。\n特に攻撃に備えて恒常的に、または長い時間展開する場合や、敵の集中砲火に合わせて障壁に非常に強い強度を持たせる場合などには\n確実に魔力媒体からの魔力供給、または複数人の魔法使いの協力が必要となる。\n今必要な障壁のスペックを把握し、正しく魔力調節を行い、魔力を無駄にすることなく最大限役割を果たすことは\n障壁の魔法使いに取ってなくてはならない技術である。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-10-09 00:45:54.509057",
"updated_at": "2017-10-09 00:45:54.509057",
"children": [],
"position": "2",
"character": {
"id": 1985,
"name": "ニム"
},
"localID": 16
},
{
"id": 117329,
"title": "複数人での行動の基本",
"description": "障壁を展開している間、術者である魔法使いはほぼ他の動作を行うことが出来ない。\n敵からの攻撃を防ぐことはできるが、窮地を脱することは出来ないのである。やがて攻撃を受け続ければ障壁も破壊され、打つ手は無くなる。\nそのため障壁の魔法使いは危険が予測される場合、1人になることを避け、常にだれかと行動を共にするように心がけている。\n",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-10-09 00:45:54.513507",
"updated_at": "2017-10-09 00:45:54.513507",
"children": [],
"position": "3",
"character": {
"id": 1985,
"name": "ニム"
},
"localID": 17
},
{
"id": 97567,
"title": "魔法使い(玄霧藩国版)",
"description": null,
"part_type": "group",
"created_at": "2017-09-07 11:15:41.602946",
"updated_at": "2017-09-07 11:15:41.602946",
"children": [
{
"id": 97545,
"title": "魔法の専門家",
"description": "魔法使いとは、魔法技術を一定以上まで習得した専門家レベルの技術者に与えられる称号である。\n森国国家において、魔法とは生活に根付いた技術であり文化であり、魔法が使えるか否かで言えば、使える国民は多い。\n子供たちは生まれ育つ中で魔法があって当然の生活をしており、習い事の一環として魔法の基礎を覚える国もある。\nそんな中で、魔法を正しく教え、誤った使い方がないよう人々を導き、また魔法の研究に従事する人物を指して魔法使いと呼ぶ。\n玄霧藩国においては、国家に中位魔法の習得(およびその習得に求められる各種素養の獲得)を認められ登録された者たちのことを主に示す。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-09-07 11:15:39.924587",
"updated_at": "2017-09-07 11:15:39.924587",
"children": [],
"position": null,
"character": {
"id": 252,
"name": "階川 雅成"
},
"localID": 19
},
{
"id": 97546,
"title": "魔法とは",
"description": "魔法とは、物理法則ではない、魔力というエネルギーを用いた法則である。\n人や自然物が生み出す魔力を決められた術式に流し込む事で、物理法則と異なる現象を発生させ、それをコントロールするのが魔法であり、\n火や水、風を起こしたり、物を動かしたりといった幅広い効果を生み出すことができる。\n\n物理法則の外で多用な可能性を持つということは、危険も大きい。\n特に強力な魔法は世界に与える影響も強く、また歴史上、魔法の強大化によって悲劇が起きた事も多いため、魔法の使用は常に、世界のバランスと周囲の安全を考慮して行われなければならない。\n特に、禁じられた魔法として指定されるものは世界を滅ぼすほどのものとして知られており、\n空間転移、時間移動、増殖、自律稼動、共通夢の操作などの魔法は法律や国家規模での制限が掛かっているほか、倫理面においても忌避される対象となる。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-09-07 11:15:39.975955",
"updated_at": "2017-09-07 11:15:39.975955",
"children": [],
"position": null,
"character": {
"id": 252,
"name": "階川 雅成"
},
"localID": 20
},
{
"id": 97566,
"title": "魔法使いという生き方",
"description": null,
"part_type": "group",
"created_at": "2017-09-07 11:15:41.484387",
"updated_at": "2017-09-07 11:15:41.484387",
"children": [
{
"id": 97554,
"title": "幼少期の魔法教育",
"description": null,
"part_type": "group",
"created_at": "2017-09-07 11:15:40.717081",
"updated_at": "2017-09-07 11:15:40.717081",
"children": [
{
"id": 75105,
"title": "理力・魔力の扱い",
"description": null,
"part_type": "group",
"created_at": "2017-08-26 02:12:04.116385",
"updated_at": "2017-08-26 02:12:04.116385",
"children": [
{
"id": 75106,
"title": "魔法のある生活",
"description": "高物理域に住む者には想像しにくいかもしれないが、当たり前に魔法のある世界において、それは日常のひとつである。\n足が速い人と遅い人がいるように、理力や魔力の扱いが上手い人と下手な人がいる。\nマッチがあればマッチで火をつけるし、マッチがなければそれを取りに行くか、魔法で火をつけるかは人によるだろう。マッチがあっても魔法で火をつける人もいるかもしれない。\n包丁が切れなくなったら研ぎに出すひともいれば、魔法をかけて使い続ける人も居るだろう。単に包丁を買い替える人もいるかもしれない。\n日々の生活の選択肢に自然と魔法がある、それが低物理域の生活である。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-08-26 02:12:04.118487",
"updated_at": "2017-08-26 02:12:04.118487",
"children": [],
"position": null,
"character": {
"id": 1981,
"name": "共和国藩王会議"
},
"localID": 24
},
{
"id": 75107,
"title": "魔法の危険に向き合う",
"description": "理力や魔力が当たり前にあると言っても、それは誰もが簡単に詠唱戦を行える、という意味ではもちろんない。\n誰だってパンチはできるが、軍人や格闘家のような的確なパンチが打てるわけではない。\n包丁があれば誰でも人を傷つけられるが、普通の人は包丁を振りかざして他者を切りつけたりはしない。\n理力も魔力も同じことである。当たり前に使えるものだからこそ、その扱いが危険にならないよう気をつけねばならないし、本当に効果的に危険な扱いをしようと思えば相応の訓練が必要である。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-08-26 02:12:04.138045",
"updated_at": "2017-08-26 02:12:04.138045",
"children": [],
"position": null,
"character": {
"id": 1981,
"name": "共和国藩王会議"
},
"localID": 25
},
{
"id": 75108,
"title": "科学技術と距離を置く",
"description": "魔法を扱う素養を持つ者は、みな科学技術とは距離を置くようにして生活している傾向が強い。これは歴史的にみて魔法と科学を一緒に使うとろくなことにならない、と広く知られていることがひとつの理由である。\nそれはそれとして、ボタンを押すだけで火が出るとか、鉄の塊が空を飛ぶとかなんとなう胡散臭いと思っている者もそこそこにいるようだ。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-08-26 02:12:04.155209",
"updated_at": "2017-08-26 02:12:04.155209",
"children": [],
"position": null,
"character": {
"id": 1981,
"name": "共和国藩王会議"
},
"localID": 26
}
],
"position": null,
"character": {
"id": 1981,
"name": "共和国藩王会議"
},
"expanded": true,
"localID": 23
},
{
"id": 97547,
"title": "生活のための魔法の習得",
"description": "森国に生まれた子が魔法を覚える時は、まず周囲に住んでいる魔法使いに教えを受ける事から始める。\n魔法使いは周辺に生まれた子らにまとめて魔法の基礎を教え、その使い方と使い道、危険性についてよく教え聞かせ、\n子らが魔法を正しく使えるよう導き育てる。\n(もちろん学校に通うなどの日常生活を送りながら)おおよそ4年ほどの魔法学習過程を経て、子らは魔法文明において生活していくための魔法の基礎を身に着け、\nやがて家業を継いだり社会に出て働く時などに、魔法の力を役立てる事となる。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-09-07 11:15:39.994779",
"updated_at": "2017-09-07 11:15:39.994779",
"children": [],
"position": null,
"character": {
"id": 252,
"name": "階川 雅成"
},
"localID": 27
},
{
"id": 97553,
"title": "魔法の基礎修行",
"description": null,
"part_type": "group",
"created_at": "2017-09-07 11:15:40.27387",
"updated_at": "2017-09-07 11:15:40.27387",
"children": [
{
"id": 97548,
"title": "一の教え:魔法を使う事の責任",
"description": "どんなに初歩的な魔法であっても、それを学ぶ前には必ず魔法の危険性を教えられる。\n魔法は人を簡単に傷つける事のできる力である事を忘れてはならない。\n\n子が痛みを知った時、その痛みが引き起こす辛さと不安な気持ちの正体を教えられる。\n人は痛いと苦しみ、苦しむと辛く、辛いと痛く、そしてそれらによって心が乱れるのだと。\nそこで子は、失う事、死の恐怖を実感する。\n\nそして痛みを癒された時、救われる喜びと安心を教えられる。\n痛み、苦しみ、辛さから助けられると安心し、嬉しくなり、救われるという事、生の喜びを知るのだ。\n人が健やかに生きているだけでそれは喜びであり、人が健やかに生きているというのはそれだけで誰かに助けられている事も理解する。\n\n痛みと生の喜びを知った頃に、師が魔法を使う姿を見せられる。\nその魔法の強大さに直面したとき、恐怖を思う事で魔法の危険性が心に刻まれるのだ。\nそして、その力が人を生を救える事も理解し、子は魔法を知る。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-09-07 11:15:40.164492",
"updated_at": "2017-09-07 11:15:40.164492",
"children": [],
"position": null,
"character": {
"id": 252,
"name": "階川 雅成"
},
"localID": 29
},
{
"id": 97549,
"title": "二の教え:魔力とそれを取り巻く世界についての理解",
"description": "世界の万物に宿る力、魔力がどういったものであるかを教えられる。\n魔法とは魔力によって世界に変化を起こす技術なので、魔力の理解はその基礎であると言えるだろう。\n\nそして、魔力を知るという事は世界を知るという事でもある。\n繰り返しになるが、魔力は万物に宿る力であるので、魔力を知るにはより多くの物に触れ、それを知らなければならない。\n自分の身の回りだけが世界の全てである幼少期の子供にとって、多くを知るとは世界を広げる事を意味する。\n知識は翼であり、理解は喜びである。多くを知り、世界を知っていくのが魔法を使うものとしてとても大切な事なのだ。\n\n蓄えた知識は子に想像力を与え、想像力が魔法を形作る術式をイメージすることを助ける。\nなお、魔力は自然物だけでなく素養ある人間の体内でも生成できるが、人間が生成できる魔力の量はさほど多くない。\n基礎的な魔法であったり、時間をかけて魔力をため込む性質の魔法であれば人間が生成する魔力で事足りるが、\n難易度の高い魔法や効果の大きい魔法は、自然物に少しずつ魔力を借りるか、密度の高い魔力含有物である魔力触媒からの供給を必要とする。\n",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-09-07 11:15:40.180881",
"updated_at": "2017-09-07 11:15:40.180881",
"children": [],
"position": null,
"character": {
"id": 252,
"name": "階川 雅成"
},
"localID": 30
},
{
"id": 97550,
"title": "三の教え:術式の構造と呪文の意味",
"description": "情操教育と知識教育を受けて下地が出来たところで、魔法を発動させるための基本の術式を教えられる。\n実体のない術式というルールをイメージと呪文で起動させ、そこに魔力を通すことで魔法は発動する。\n呪文の詠唱はこの術式の起動キーと、起動した魔法の効果を調整する制御コマンドによって構成されている。\n詠唱というのは、魔法を起動させ、魔法の効果を自分の想像通りに調整するために行うものなのだ。\n",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-09-07 11:15:40.203133",
"updated_at": "2017-09-07 11:15:40.203133",
"children": [],
"position": null,
"character": {
"id": 252,
"name": "階川 雅成"
},
"localID": 31
},
{
"id": 97551,
"title": "四の教え:詠唱の練習と初歩的な魔法",
"description": "基礎的な魔法ほど術式の起動も簡単になるが、それでも要領をつかむまでは時間がかかるのが普通であり、\n術式が起動できるようになった後も、その魔法を正しく制御できるようになるまで更なる時間を要する。\n\nこの期間は練習を繰り返し、成功した体験をよく覚えておくことを教え込まれることになる。\n一回の練習ごとに、イメージしたもの、呪文詠唱の仕方を細かく意識し、その手順と結果を関連付けて覚える。\n確かな実感と共に蓄積される経験は、ただ繰り返すだけの練習よりもはるかに大きな価値を持ち、子の成長を助ける。\n子がやがて魔法を使わなくなる日がくるとしても、自分が何かの技術を身に着けたこと、そのために何をしたか、という成功体験は絶対に助けになるのだ。\n",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-09-07 11:15:40.215989",
"updated_at": "2017-09-07 11:15:40.215989",
"children": [],
"position": null,
"character": {
"id": 252,
"name": "階川 雅成"
},
"localID": 32
},
{
"id": 97552,
"title": "五の教え:健やかな体と穏やかな心",
"description": "魔法の使い方を覚えた事と、魔法を使えるようになったという事は似ているが同じではない。\n正しく魔法の効果を理解し、目的に合わせて使う魔法を選び、その魔法を不足なく起動し、狙い通りに制御する。\nそこまでできて初めて、魔法を使えるようになったと言える。\n\nそのためには知識と技量だけでは足りない。\n魔力の生成と利用によって体力の消耗があるので身体の育成も大事であるし、魔法や呪文の選択を行うには波立っていない穏やかで冷静な心が必要となる。\n魔法の基礎を教えられる時、子らはよく動きよく食べて体を鍛え、師や友との交友から心を育てる。\n心技体のバランスよい成長が魔法の活用を助ける事を、育ちつつある子は経験として学んでいく。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-09-07 11:15:40.226107",
"updated_at": "2017-09-07 11:15:40.226107",
"children": [],
"position": null,
"character": {
"id": 252,
"name": "階川 雅成"
},
"localID": 33
}
],
"position": null,
"character": {
"id": 252,
"name": "階川 雅成"
},
"expanded": true,
"localID": 28
}
],
"position": null,
"character": {
"id": 252,
"name": "階川 雅成"
},
"expanded": true,
"localID": 22
},
{
"id": 97564,
"title": "高度な魔法の修行",
"description": null,
"part_type": "group",
"created_at": "2017-09-07 11:15:41.35397",
"updated_at": "2017-09-07 11:15:41.35397",
"children": [
{
"id": 97555,
"title": "修行を受けられるかどうか",
"description": "子らの中で魔法の才に秀でた者、あるいは魔法に強い興味を示す者は、より高度な魔法を学ぶ事を希望する事もできる。\nただし高度な魔法は危険も大きく、習得には多大な責任を伴うため、師はそれまでの子の行いや言動、学習態度などからその資質を判断し、\n高度な魔法の修行を認めるか認めないかを判断しなければならない。\n判断基準として『善き魔法使いであるための心得』が参考となる。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-09-07 11:15:40.977496",
"updated_at": "2017-09-07 11:15:40.977496",
"children": [],
"position": null,
"character": {
"id": 252,
"name": "階川 雅成"
},
"localID": 35
},
{
"id": 97556,
"title": "魔法の修行と技術伝承",
"description": "高度な魔法の修行を認められると、そこで子は初めて魔法の弟子なり、一日の中の多くの時間を魔法の修行に費やす事となる。\n魔法の修行には学問(知識の獲得)と精神(倫理面の育成)の修行および体を使った訓練も含まれているため、魔法使いとして成熟した際の社会性においては他の道で成長した子らと大きな差は生まれない。\n師はまず高度な魔法を扱えるだけの下地を弟子に身に付けさせ、心技体において求める水準へと弟子が達した事を認めた時、初めて高度な魔法(中位クラスの魔法)の伝授が行われる事となる。\n高度な魔法の伝授が行われる事で、弟子は魔法使いとなる資格を得、師と共に国に新しい魔法使いとしての登録を申請できる。\n申請が受理されれば弟子は正式に魔法使いとなり、魔法教育や研究を行う上での資金援助を含めた多くの権利と、人々のために活動する事、有事に国の力となる事を含めた多くの義務を負う。\n魔法使いとしての登録を行わない事もできるが、その際は魔法の行使に対する法的制限が多く存在するため、野に隠れて細々と暮らすか、治安が悪ければ裏社会へと流れていくかという道を選ぶことになる。魔法の悪用は重罪である。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-09-07 11:15:40.984881",
"updated_at": "2017-09-07 11:15:40.984881",
"children": [],
"position": null,
"character": {
"id": 252,
"name": "階川 雅成"
},
"localID": 36
},
{
"id": 97563,
"title": "伝承制限のある魔法修行",
"description": null,
"part_type": "group",
"created_at": "2017-09-07 11:15:41.078395",
"updated_at": "2017-09-07 11:15:41.078395",
"children": [
{
"id": 97557,
"title": "真伝一の教え:善き魔法使いであろうとする心",
"description": "魔法の危険性を知り、人を助ける事の大事さを知るだけでは、高度な魔法を持つには足りないと教えられる。\n魔法使いとは専門性の高い技術者の側面も持つので、そういった立場の存在が守るべき倫理をよく理解しておかなければならないのだ。\n玄霧藩国が提唱している魔法使い倫理である『善き魔法使いであろうとする心』には、守るべき倫理として以下のように記されている。\n\n一.天下万民のためにあるべし \n一.その力の大きさを忘れざるべし \n一.自らの心を偽らざるべし \n一.正しき行いと信じるならば勇気をもってこれを行うべし \n一.正しきを知るためにまず多くの事を知るべし \n一.考えの異なる者の存在を認めるべし \n一.常に世界を広く見るべし \n一.権威の内にあってはこれの正当性を見極めるべし \n一.数多き人の中にあって自分を忘れざるべし \n\nこれらは絶対の法律ではなく、守る事を推奨される倫理に過ぎない。\nまた、弟子もその意味を最初はよく理解できないだろう。\nしかし、師としての魔法使いは弟子にこの意味を良く教え、弟子の疑問や悩みに答え、教え導いて育てていく。\n\n弟子は師の信頼に応え、その教えを学び、考え、噛みしめ、経験と共に理解して自分の血肉へと変えていく。\nすぐに善き魔法使いになることはできないが、時間をかけてそこにたどり着けるよう、日々進むのである。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-09-07 11:15:40.992392",
"updated_at": "2017-09-07 11:15:40.992392",
"children": [],
"position": null,
"character": {
"id": 252,
"name": "階川 雅成"
},
"localID": 38
},
{
"id": 97558,
"title": "真伝二の教え:適量の魔力を扱う技術",
"description": "高度な魔法を覚えるにあたって、まず上手く扱える魔力の量を増やしていく修行を行う。\n主に魔力触媒から引き出す魔力の量を適切に調節できることが大事なので、制御術式を沢山つけることで消費魔力を増やした基礎魔法を、何度も何度も起動し、\n魔力の流れと用途に応じた必要量をより細かく正しく覚えていく。\n魔力の量を測る『感覚のものさし』をより細かいものへと入れ替え、わずかな魔力量の違いとそれによる魔法効果の変更を実感として理解する。\n繰り返し、何度も何度も練習して、基礎魔法の達人と言えるくらいに上達する頃、魔力の制御技術が過去と比べ物にならないほど高くなっている事に気づくのだ。\n",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-09-07 11:15:40.999955",
"updated_at": "2017-09-07 11:15:40.999955",
"children": [],
"position": null,
"character": {
"id": 252,
"name": "階川 雅成"
},
"localID": 39
},
{
"id": 97559,
"title": "真伝三の教え:魔法制御技能の熟達",
"description": "魔力制御訓練と同時並行で、より高度な技術の習得も進めていく。\n魔法の効力を抑える、魔法の効果範囲を広げる、縮める、魔法の投射軌道を曲げる、投射後の発動位置を前に、後ろに。\n狙った効果を狙ったタイミングで狙った場所に発揮できるよう、高度な制御術式を覚えたり、集中したイメージを素早く描けるように反復練習したりといった、\n『魔法を上手く使う技術』と呼べるもの全般を時間をかけて鍛えていく。\n使い方に長じれば、基礎魔法と少ない魔力で、沢山の魔力を使った中位魔法を越える結果(効果ではない)を生み出すことすら可能になる。\n道の先は長いが、歩み続ける事でしかたどり着けないのだ。\n",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-09-07 11:15:41.008487",
"updated_at": "2017-09-07 11:15:41.008487",
"children": [],
"position": null,
"character": {
"id": 252,
"name": "階川 雅成"
},
"localID": 40
},
{
"id": 97560,
"title": "真伝四の教え:長い呪文の詠唱能力",
"description": "高度な魔法の起動キーであったり複雑な制御術式であったりの呪文は、当然ながら簡単な魔法の呪文よりも長くて難しい。\n使う魔法によっては、呪文詠唱がまるで早口言葉のようになる事もあるため、判断力や集中力といった能力とは全く別の能力、すなわち滑舌の良さが必要になってくる。\n魔法使いがいざと言う時に呪文を噛んで失敗するというのでは目も当てられないので、\n発音をよくするための発声の修行、スムーズに呪文を唱えるための早口言葉の修行も行われることとなる。\n長じた魔法使いは、深い知識と優れた滑舌により、それなりに優れた弁士たりうると言えなくもない。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-09-07 11:15:41.013175",
"updated_at": "2017-09-07 11:15:41.013175",
"children": [],
"position": null,
"character": {
"id": 252,
"name": "階川 雅成"
},
"localID": 41
},
{
"id": 97561,
"title": "真伝五の教え:魔法を使うものの身体",
"description": "高度な魔法を扱うということは、その魔法が求められる環境に出向く可能性があるということでもある。\n効果の高い魔法を求める環境は大抵の場合問題が大きく、危険がある事も少なくないため、自らと、そして周囲の色々なものを守るために、\nしっかりと身体を動かせるよう、体力を鍛えておかなければならない。\n修行場の周りを毎日走り、薪を割り、水を汲み、山を登りそして降り、呪文詠唱の修行として大きく声を出し、時間をかけて身体をたくましいものへと育てていく。\n魔法を使う土台となる肉体が強固であれば、魔法使用時の対応の幅と選択肢も広くなるのだ。\n修行のさなか、体術や杖術を身に着けるものもいる。\n",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-09-07 11:15:41.017028",
"updated_at": "2017-09-07 11:15:41.017028",
"children": [],
"position": null,
"character": {
"id": 252,
"name": "階川 雅成"
},
"localID": 42
},
{
"id": 97562,
"title": "真伝六の教え:世界の多面性を知る",
"description": "長い修行の中、心を鍛える事も怠ってはならない。\n\n物事のうち、何が正しくて何が間違っているのかを判断するには、まず状況を理解するための知識がいる。\nそのため魔法の修行時間の中の少なくない割合は勉学に使われており、魔法に関係のあることもないことも、\n広い世界についてより多くの知識を学んでいき、そしてそれらバラバラだった知識達が、実は繋がっているという事に考え至る。\n言語も、歴史も、軍事も、経済も、数学も、全ての知識は相互に繋がっていて、世界という大きな枠組みの中の一つの欠片なのだという事、\n自分自身もその欠片の一つであり、同時に自己があるからこそ世界を認識できるのだという事を知る。\n\n広い世界の中の自分、という視点で客観性を意識出来るようになると、物事を多面的に見る習慣が根付いてくる。\nこれは感情に身を任せて冷静さを失うのを避ける事に繋がるし、自分と相手の考え方の違いを認識するためのクッションにもなり、問題を解決するために必要な道筋を見つける思考にも役立つ。\n同時に、本当に正しいと思う事をより高精度に判断できるようにもなるため、『なんとなく』周囲や権威に流されるといった事も減る。\n正しいと信じるやり方を通す上で、知識も冷静さも立派な武器になり、勇気の後押しをしてくれるのだ。\n\n常に新しきを知り、それについて考え、別の方向性からも考え、出た結論を別の知識と並べてもう一度考える。\nその繰り返しが、心を育てる事にも繋がっていき、育った心はいつしか『善き魔法使い』たるにふさわしいものへと形を変えている。\n",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-09-07 11:15:41.035839",
"updated_at": "2017-09-07 11:15:41.035839",
"children": [],
"position": null,
"character": {
"id": 252,
"name": "階川 雅成"
},
"localID": 43
}
],
"position": null,
"character": {
"id": 252,
"name": "階川 雅成"
},
"expanded": true,
"localID": 37
}
],
"position": null,
"character": {
"id": 252,
"name": "階川 雅成"
},
"expanded": true,
"localID": 34
},
{
"id": 97565,
"title": "魔法使いとしての義務と権利、活動内容",
"description": "魔法使いとして認められた者は、自身の魔法を研鑽してより高度かつ安全な魔法の在り方を求めると共に、かつて自分が受けたように、周囲の子らが魔法を正しく扱えるよう育成する教育者としても活動する。\n教育者としてのノウハウは魔法使いたちにとって(伝承者の確保や人材の質の向上のため)重要であるため、魔法使い同士で共有され、よりよい教え方が模索されていく。\nいずれ優れた弟子を育て、一人前の善き魔法使いとすることが魔法使いの目標の一つとされる。\n自身の研究を弟子に伝承し、世界との調和を保ちながらより効果的な魔法を使っていける魔法使いが育っていくことを目指すのである。\n\nまた、有事に魔法が求められた際は、国の要請に従って問題の解決に力を提供する事が義務とされている。\nそれは戦力としてであったり、知恵と知識に優れた助言者であったりと、形は様々。\n",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-09-07 11:15:41.47696",
"updated_at": "2017-09-07 11:15:41.47696",
"children": [],
"position": null,
"character": {
"id": 252,
"name": "階川 雅成"
},
"localID": 44
}
],
"position": null,
"character": {
"id": 252,
"name": "階川 雅成"
},
"expanded": true,
"localID": 21
}
],
"position": "4",
"character": {
"id": 252,
"name": "階川 雅成"
},
"expanded": false,
"localID": 18
},
{
"id": 97587,
"title": "魔法投射技術",
"description": null,
"part_type": "group",
"created_at": "2017-09-07 11:20:20.133352",
"updated_at": "2017-09-07 11:20:20.133352",
"children": [
{
"id": 97582,
"title": "周辺状況の正しい把握",
"description": "魔法の発動を行い、狙った効果を得ようと思う際、怠るべきではないのが周辺状況の把握である。\n人や物などがどのように配置されている状況で、対象との距離はどれくらいで、間に遮蔽物などは存在するか、また、それは本当に魔法を必要とするのか。\n魔法の使用は危険を伴うため、使用の是非を判断する材料を素早くそして正しく認識し、理解しなければならない。\n時間をかけてもよい状況であれば丁寧な観察と思考によってこれを行えるが、緊急時や戦闘時などにこれを正しく行うためには、\n予め想定状況に合わせた訓練を行っておかなければならない。\n",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-09-07 11:20:20.076308",
"updated_at": "2017-09-07 11:20:20.076308",
"children": [],
"position": null,
"character": {
"id": 252,
"name": "階川 雅成"
},
"localID": 46
},
{
"id": 97583,
"title": "投射対象の認識と指定",
"description": "魔法が必要だと判断されたならば、次は魔法の投射対象を正しく認識する事が重要となる。\n魔法の発動には呪文詠唱以外に正しいイメージが求められるので、限られた情報から対象の位置や状態を明確化して脳裏に描く。\n",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-09-07 11:20:20.086028",
"updated_at": "2017-09-07 11:20:20.086028",
"children": [],
"position": null,
"character": {
"id": 252,
"name": "階川 雅成"
},
"localID": 47
},
{
"id": 97584,
"title": "魔法の効果設定調整",
"description": "発動する魔法にどういった効果調整や挙動制御のコマンド呪文を付加するかを素早く判断しなければならない。\nとりわけ軍用に使われる魔法の発動には素早さを求められる事から、使用する制御コマンドは用途の多いものごとに組み合わせておくことが重要となる。\n術式の挙動を安定化させたり、事故を防ぐための安全装置的な機能を果たす制御コマンドは原則として常時使われるが、\nオプションとして付加する制御コマンドの組み合わせの例としては以下のようなものがある。\n\n『射程5/100』+『効果量90/100』+『持続性90/100』=すぐ近くの対象に大きい効果を与える(魔法治療など)\n『射程70/100』+『弾頭速度80/100』+『弾頭分割2*2*2』=射撃レンジの対象に多弾頭化(8発)した魔法を投射して命中精度を上げる(攻撃魔法など)\n『軌道変化一回』+『範囲80/100』=曲射および範囲を対象とした魔法効果を付加する(範囲攻撃魔法化)\n『射程15/100』+『効果量20/100』+『持続性15/100』+『範囲2/100』=狙った箇所に対してピンポイントにだけ魔法の効果を発揮させる(精密作業など)\n\n※射程、効果量、持続性、魔法弾頭速度、効果範囲といったパラメータを1~100の範囲で指定し(指定がなければ50として扱われる)調整する他、追加の挙動を魔法に付加できる。効果が大きければ大きいだけ魔力の消費は大きい。\n※使う魔法の種類によって数値50時の効果設定は異なるが、基本的に射程は設定値をそのままm換算、持続性は『設定値/60』秒とされる。範囲や効果量、速度は魔法の種類や規模によって大きく変動する。\n\n組み合わせごとによく使う状況があるため、訓練によって習熟すれば、同じ魔法であっても多種多様な効果を得られうる。\n",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-09-07 11:20:20.092735",
"updated_at": "2017-09-07 11:20:20.092735",
"children": [],
"position": null,
"character": {
"id": 252,
"name": "階川 雅成"
},
"localID": 48
},
{
"id": 97585,
"title": "呪文の素早い詠唱",
"description": "使う魔法とその制御設定が決まったならば、その呪文を素早く詠唱して発動までにかかる時間を減らさなければならない。\n通常、魔法使いとして公的に認定された術者であれば、基礎魔法の詠唱に平均して3秒、中位魔法の詠唱は15秒程度の詠唱で可能とする。\n実践でこれだけの速度を維持できるとしても、詠唱が素早くなればそれだけ時間や状況のロスを防ぐ事ができるため、呪文詠唱の修行は魔法使いの日常である。\n",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-09-07 11:20:20.110478",
"updated_at": "2017-09-07 11:20:20.110478",
"children": [],
"position": null,
"character": {
"id": 252,
"name": "階川 雅成"
},
"localID": 49
},
{
"id": 97586,
"title": "魔法の発動と後処理",
"description": "確かなイメージと共に詠唱を完了させれば、魔法は設定した通りに発動して効果を発揮する。\n正しく魔法が使えたのであれば、後はその結果に合わせて次の行動に移り(攻撃後に遮蔽を取る、治療後に患者の経過を観察する等)、\n目的を果たすために活動を続ければよい。魔法は目的ではなく手段の一つなので、魔法の発動が狙った通り成功する事が当然にならなければ、魔法使いと呼べないだろう。\n\nもし万が一、魔法の発動に失敗し、誤った効果を発揮させてしまった場合、魔法使いは周囲の魔法使いから協力を得て、誤った効果の魔法が事故を起こさないよう対処する必要がある。\n効果が霧散するだけならばよし、周辺に被害を引き起こそうとするならば、解呪して効果を打ち消さなければならない。\nこの時、失敗によって冷静さを失う事のないよう、心を鍛えておくのも魔法使いの修行の大切な一つだ。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-09-07 11:20:20.114625",
"updated_at": "2017-09-07 11:20:20.114625",
"children": [],
"position": null,
"character": {
"id": 252,
"name": "階川 雅成"
},
"localID": 50
}
],
"position": "5",
"character": {
"id": 252,
"name": "階川 雅成"
},
"expanded": false,
"localID": 45
}
],
"position": null,
"character": {
"id": 1985,
"name": "ニム"
},
"expanded": false,
"localID": 14
},
{
"id": 117349,
"title": "障壁の魔法",
"description": "玄霧藩国",
"part_type": "group",
"created_at": "2017-10-09 00:47:06.248829",
"updated_at": "2017-10-09 00:47:06.248829",
"children": [
{
"id": 117343,
"title": "障壁による防御魔法",
"description": "",
"part_type": "group",
"created_at": "2017-10-09 00:47:02.591885",
"updated_at": "2017-10-09 00:47:02.591885",
"children": [
{
"id": 117331,
"title": "魔力を組み上げ壁を実体化させる魔法",
"description": "放出した魔力によって壁を作り出し、脅威から自他を守る防御魔法である。\n炎や水などといった属性を持たないが故に、相性に関係なく様々な攻撃や被害を防ぐことが出来る。\nこの魔法は、藩国に存在した魔法による防壁技術を継承、発展させて生み出されたものである。\nこの魔法には精密な魔力操作が求められ、また使い方によっては非常に危険な凶器にも成り得る。\nそのため防御のための中位魔法(熟達した魔法使いにとっての奥義相当)として知られる。 ",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-10-09 00:47:00.508691",
"updated_at": "2017-10-09 00:47:00.508691",
"children": [],
"position": "1",
"character": {
"id": 1985,
"name": "ニム"
},
"localID": 53
},
{
"id": 117336,
"title": "障壁の展開において",
"description": "",
"part_type": "group",
"created_at": "2017-10-09 00:47:01.22122",
"updated_at": "2017-10-09 00:47:01.22122",
"children": [
{
"id": 117332,
"title": "魔力の凝縮と実体化",
"description": "魔力を術式に通して凝縮させ、かざした手から空間へ展開すると同時に質量と硬度を与える。\nこれにより自身の魔力とスペースさえあれば、己の望むように障壁を生み出すことが出来る。\nまた触媒があるとより魔法発動が簡単になる。\n障壁の強度は、1人の魔法使いが咄嗟に発動させたもので銃弾を2、3発防ぐ程度となり、\n詠唱の長さや魔力の強さ等でより強度を持たせることが可能。\n",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-10-09 00:47:00.530217",
"updated_at": "2017-10-09 00:47:00.530217",
"children": [],
"position": "1",
"character": {
"id": 1985,
"name": "ニム"
},
"localID": 55
},
{
"id": 117333,
"title": "祈りを織り込む",
"description": "この魔法は自身を流れる魔力に、誰か(自分を含む)を守りたいという祈りを織り込むことで\n自身の魔力に熱や衝撃にも耐えうる強度を持たせている。\nそのため誰かを直接傷つけることを意図しての発動は行えない。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-10-09 00:47:00.538877",
"updated_at": "2017-10-09 00:47:00.538877",
"children": [],
"position": "2",
"character": {
"id": 1985,
"name": "ニム"
},
"localID": 56
},
{
"id": 117334,
"title": "効果と詠唱の関連性",
"description": "この魔法は詠唱を完了すると発動するが、\n詠唱の長さが障壁の展開持続時間や強度に関係する。\n長い時間をかけた詠唱により展開された障壁はその分強固になるし、\n咄嗟に短い詠唱で放てばそれなりに脆弱なものとなる。\n",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-10-09 00:47:01.115676",
"updated_at": "2017-10-09 00:47:01.115676",
"children": [],
"position": "3",
"character": {
"id": 1985,
"name": "ニム"
},
"localID": 57
},
{
"id": 117335,
"title": "広範囲への展開",
"description": "1人の魔力で展開できる障壁の最大サイズは、術者の熟練度や障壁の強固さにもよるが平均約10m四方が限界である。\nそれ以上の大きさの障壁を展開したい場合、複数人での魔法使用や触媒を伴った魔法の使用が必要となる。\nそれなりの人数をそろえれば都市全体を障壁で覆うことも不可能ではない。\nただし障壁を恒常的に展開する場合、魔法使いが休憩のために交代するときは、必ず次の魔法使いたちが障壁を展開したことを確認してから魔法を解除するようにする。\n",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-10-09 00:47:01.133506",
"updated_at": "2017-10-09 00:47:01.133506",
"children": [],
"position": "4",
"character": {
"id": 1985,
"name": "ニム"
},
"localID": 58
}
],
"position": "2",
"character": {
"id": 1985,
"name": "ニム"
},
"expanded": true,
"localID": 54
},
{
"id": 117342,
"title": "障壁の特徴と防御性能",
"description": "",
"part_type": "group",
"created_at": "2017-10-09 00:47:01.676418",
"updated_at": "2017-10-09 00:47:01.676418",
"children": [
{
"id": 117337,
"title": "視認性と光の透過",
"description": "障壁はほぼ透明で向こうを見ることが出来る。良く見ると障壁を構成する魔力の流れで、壁が薄くプリズムのような輝きを持っていることがわかる。\n障壁は弱い光を透過するが、地表に届いた太陽光よりも強い光は散乱させて七色に輝く。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-10-09 00:47:01.630364",
"updated_at": "2017-10-09 00:47:01.630364",
"children": [],
"position": "1",
"character": {
"id": 1985,
"name": "ニム"
},
"localID": 60
},
{
"id": 117338,
"title": "固さの調節",
"description": "魔力の組み上げ方の調節により、障壁の強度は変えることなく、硬度を変えることが可能。\nカチカチからもちもち、ふわふわまでその硬度は様々だが、\n特別ふわふわな障壁は落下する人を無傷で受け止めたりすることにも使用される。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-10-09 00:47:01.637104",
"updated_at": "2017-10-09 00:47:01.637104",
"children": [],
"position": "2",
"character": {
"id": 1985,
"name": "ニム"
},
"localID": 61
},
{
"id": 117339,
"title": "物理的にあらゆるものを通さない",
"description": "障壁は隙間の無い魔力の壁なので、空気を含むあらゆるものを物理的に通さない。光は前述のとおり例外がある。\nそのため、人を含む生物を長時間障壁で囲み、狭いスペースで守る場合、僅かに隙間を作り換気を行えるように気を付ける必要がある。\n",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-10-09 00:47:01.645779",
"updated_at": "2017-10-09 00:47:01.645779",
"children": [],
"position": "3",
"character": {
"id": 1985,
"name": "ニム"
},
"localID": 62
},
{
"id": 117340,
"title": "熱への耐性",
"description": "魔力で出来た障壁は、熱に強い。これは障壁の構造として魔力が複雑に入り乱れ循環しているため、熱が分散されるからである。\nそのため熱気を内側に通すことも無ければ、熱で解けるといったことも無い。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-10-09 00:47:01.653921",
"updated_at": "2017-10-09 00:47:01.653921",
"children": [],
"position": "4",
"character": {
"id": 1985,
"name": "ニム"
},
"localID": 63
},
{
"id": 117341,
"title": "展開される場所と移動について",
"description": "障壁は術者から10m以内の一点を起点に、術者の望む形に瞬時展開される。\nその場に固定することもできるし、術者の移動と共に移動させることもできる。\n",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-10-09 00:47:01.659706",
"updated_at": "2017-10-09 00:47:01.659706",
"children": [],
"position": "5",
"character": {
"id": 1985,
"name": "ニム"
},
"localID": 64
}
],
"position": "3",
"character": {
"id": 1985,
"name": "ニム"
},
"expanded": true,
"localID": 59
}
],
"position": "1",
"character": {
"id": 1985,
"name": "ニム"
},
"expanded": false,
"localID": 52
},
{
"id": 117344,
"title": "非常に繊細な魔力の操作技術の要求",
"description": "魔力を隙間なく組み上げること、またそれによって生み出す障壁を望む大きさ、形で展開するには非常に繊細な魔力の操作技術が必要となる。\n魔力操作が未熟だと、誤って異なる場所に魔力を展開し防御の意味をなさなかったり、己や他人を狭い障壁に閉じ込めてしまうことがあるかもしれない。\n事故を防ぎ、きちんと防御の役目を果たすためには、魔力操作技術の熟練が必要となる。\n",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-10-09 00:47:02.937687",
"updated_at": "2017-10-09 00:47:02.937687",
"children": [],
"position": "2",
"character": {
"id": 1985,
"name": "ニム"
},
"localID": 65
},
{
"id": 97625,
"title": "強い伝承制限",
"description": null,
"part_type": "group",
"created_at": "2017-09-07 11:23:22.480898",
"updated_at": "2017-09-07 11:23:22.480898",
"children": [
{
"id": 97622,
"title": "人格面の信頼性",
"description": "非常に大きな危険を伴う魔法であるため、この魔法の習得については大きな制限が課せられている。\n基本的に玄霧藩国の魔法というのは師から弟子への技術伝承によって学ばれるものであり、年単位の長い修行期間の中で師は弟子の人間性を見極め、\nその資質が正しく魔法を行使するものであると確信できた場合に限り、奥義としての中位魔法を伝授するための修行に入る事を許すのである。\n魔法使いの師は弟子の心の育成も行わねばならず、資質なきものに奥義を伝承してしまうと、他の魔法使いを含めた周囲からの信用を失う事になる。\n魔法によって人々を助ける事で生計を立てる魔法使いにとって、周囲の信用は非常に大切な糧であり、魔法使いは基本的に『善き魔法使い』であるべく努める。\n藩国から公示された『善き魔法使いであるための心得』はその参考として使われる。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-09-07 11:23:22.451302",
"updated_at": "2017-09-07 11:23:22.451302",
"children": [],
"position": null,
"character": {
"id": 252,
"name": "階川 雅成"
},
"localID": 67
},
{
"id": 97623,
"title": "魔法制御技術の万全な習得",
"description": "弟子が資質あるものだと確信出来ても、強力な魔法を制御するための術を正しく身に着けた後でなければ魔法の伝授は行われない。\n基礎となる魔法修行(通常4年かかると言われている)を終えた後、認められたものだけが高度な上位技術の習得を開始できる。\n魔力の運用技術、効果調整のための高度な呪文の習得、長くなった呪文の詠唱技術をそれぞれ学び、身に着け、\nまた精神面での成熟が求めらる水準に達したと認められた時、初めて中位魔法の起動キーとなる呪文の伝承が行われる事となる。\n",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-09-07 11:23:22.459711",
"updated_at": "2017-09-07 11:23:22.459711",
"children": [],
"position": null,
"character": {
"id": 252,
"name": "階川 雅成"
},
"localID": 68
},
{
"id": 97624,
"title": "伝承者の記録",
"description": "中位魔法の習得に至った魔法使いは、その存在が非常に大きな戦力であり、場合によっては周囲に対する脅威となり得ると考えられる。\n伝承が行われたという時点でその魔法使いに対する信用と身分が国から保証される理由にもなるため、\n藩国政府は中位魔法の伝承を受けた魔法使いに対して、国への身元登録の提出を(師の保証も条件として)推奨している。\n野に隠れて魔法を研究する魔法使いの存在を法的・倫理的に誤りであるとはしていないが、そういった魔法使いが国で活動する際は、法による制限が多く課せられる事になっている。\n",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-09-07 11:23:22.46529",
"updated_at": "2017-09-07 11:23:22.46529",
"children": [],
"position": null,
"character": {
"id": 252,
"name": "階川 雅成"
},
"localID": 69
}
],
"position": "3",
"character": {
"id": 252,
"name": "階川 雅成"
},
"expanded": false,
"localID": 66
},
{
"id": 117348,
"title": "障壁展開中の制限及び危険性",
"description": "",
"part_type": "group",
"created_at": "2017-10-09 00:47:03.353468",
"updated_at": "2017-10-09 00:47:03.353468",
"children": [
{
"id": 117345,
"title": "展開中の術者の制限",
"description": "障壁展開中は、術者は片手をかざした状態を維持する必要がある。また障壁の維持に集中しなければならないので、他の魔法の使用や激しい運動をすることが出来ない。\n",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-10-09 00:47:03.304788",
"updated_at": "2017-10-09 00:47:03.304788",
"children": [],
"position": "1",
"character": {
"id": 1985,
"name": "ニム"
},
"localID": 71
},
{
"id": 117346,
"title": "維持に伴う膨大な魔力の消費",
"description": "障壁は展開を維持するのに魔力を使用する。障壁のサイズが大きいほど、強度が強いほど、展開時間が長いほどそれぞれ維持に必要な魔力は多くなる。\nまた攻撃などで障壁に衝撃やダメージが与えられる場合、組み上げた魔力の壁は破損していく。障壁は破損を自動で修復するが、それにも膨大な魔力を消費する。\n",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-10-09 00:47:03.315716",
"updated_at": "2017-10-09 00:47:03.315716",
"children": [],
"position": "2",
"character": {
"id": 1985,
"name": "ニム"
},
"localID": 72
},
{
"id": 117347,
"title": "障壁が破壊される時",
"description": "障壁を保つだけの魔力を供給できなくなった場合、障壁が破壊される。\n破壊された場合、魔力が供給できなくなった魔法使いが展開していた全ての障壁が消滅する。\n複数人で魔法を使用し障壁を展開していた場合、その魔法使いの魔力によって展開されていた障壁部分のみが破壊され、\n穴が開いたようになる。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-10-09 00:47:03.32373",
"updated_at": "2017-10-09 00:47:03.32373",
"children": [],
"position": "3",
"character": {
"id": 1985,
"name": "ニム"
},
"localID": 73
}
],
"position": "4",
"character": {
"id": 1985,
"name": "ニム"
},
"expanded": false,
"localID": 70
}
],
"position": null,
"character": {
"id": 1985,
"name": "ニム"
},
"expanded": true,
"localID": 51
}
],
"expanded": true,
"localID": 0,
"description": "玄霧藩国"
}
]
最終更新:2017年10月10日 23:20