部品構造
- 大部品: ナンキチ(T21) RD:75 評価値:10
- 大部品: ナンキチの特徴 RD:4 評価値:3
- 部品: 見た目
- 部品: 好きなもの
- 部品: 紳士
- 部品: 眼鏡
- 大部品: 玄霧の民 RD:10 評価値:5
- 大部品: 森国人 RD:9 評価値:5
- 大部品: 森国人の身体的特徴 RD:3 評価値:2
- 部品: 革製の日常着
- 部品: 瞑想通信を使うことが出来る
- 部品: 基本の職業適性
- 部品: 森国人の習慣
- 部品: 森の恵みを得る
- 部品: 森国人の流用実績
- 部品: 玄霧藩国の森国人
- 大部品: 趣味:アウトドア RD:8 評価値:5
- 部品: アウトドアとは?
- 部品: 長時間の活動のために
- 部品: 泳ぐ時には
- 部品: 釣りの楽しみ方
- 部品: 火おこしと火の後始末
- 部品: 服装について
- 部品: 汗の対応と水分補給の重要性
- 部品: 趣味:アウトドアの流用実績
- 大部品: 紳士格闘術 RD:16 評価値:6
- 大部品: 『バリツ』 RD:7 評価値:4
- 部品: バリツとは?
- 部品: 発祥は不明
- 部品: 東洋の武術
- 部品: 当て身技
- 部品: 崩しと投げのコンビネーション
- 部品: 返し技
- 部品: 秘技・ライヘンバッハ
- 大部品: ステッキ戦闘術 RD:6 評価値:4
- 部品: 棒術・杖術の亜種
- 部品: 持ち手による武器の絡め取り
- 部品: 石突による突き技
- 部品: 払い・打ち技
- 部品: 末端狙い
- 部品: あくまで紳士的に
- 部品: 紳士格闘術における心得
- 部品: 紳士であるためには
- 部品: ステッキは片手だけ
- 大部品: 魔法医(職業) RD:37 評価値:8
- 大部品: 医師としての基盤 RD:30 評価値:8
- 大部品: 名医 RD:29 評価値:8
- 大部品: 医師(現代版)(職業) RD:17 評価値:6
- 大部品: 現代医の能力と技能 RD:10 評価値:5
- 部品: 人体への理解
- 部品: 基礎医学の心得
- 部品: 地域医療の実地実習経験
- 部品: 清潔操作と基本的医療手技修得
- 部品: 一次救命処置能力
- 部品: 患者とのコミュニケーション能力
- 部品: 臨床実習で得た臨床医としての能力
- 部品: 共通試験・国家試験を合格する能力
- 部品: 臨床研修で得た経験
- 部品: 6年間の医学生生活
- 大部品: 医師の心得 RD:6 評価値:4
- 部品: 医療関連ルールを遵守する
- 部品: 生涯を人道に捧げる誓い
- 部品: 患者へ尽力する誓い
- 部品: 公平で公正な治療行う誓い
- 部品: 人命尊重の誓い
- 部品: 医師という職業への誓い
- 部品: 医師の流用実績
- 大部品: 高度なインフォームド・コンセントの形成力 RD:5 評価値:3
- 部品: 礼儀作法(医療
- 部品: 医師に求められる外見
- 部品: 正確な診断力・検査力
- 部品: ムンテラ力
- 部品: 最新医療知識の維持
- 大部品: 鋼の心臓(医師) RD:3 評価値:2
- 部品: 動揺しても態度に出さない。
- 部品: 経験と実績から発生する自負心
- 部品: 強い自制心
- 大部品: 医師の腕力 RD:3 評価値:2
- 部品: うなされるほどの練習
- 部品: 無駄のない手技
- 部品: 瞬時判断
- 部品: 名医の流用実績
- 部品: 臨床経験で知る限界
- 大部品: 魔法の力を借りる RD:2 評価値:1
- 部品: 森国人の魔法の素養
- 部品: 科学的な医療技術とは異なる
- 部品: TLOの封印
- 大部品: 魔法による治療 RD:3 評価値:2
- 部品: 術式
- 部品: 刺青
- 部品: 魔法医としての修行
- 部品: 医師の基本の上に積まれる修行
部品定義
部品: 見た目
髪型はショートヘアで眼鏡を着用している。身長は少し高めで細身である。
小麦肌で、普段の服装はタンクトップに短パン。仕事中は勿論仕事着。
部品: 好きなもの
好きなものは体を動かすこと。外に散歩やジョギング、登山など。
またその後の食事や温泉に入るのも好きである。
部品: 紳士
暴力、暴行、過剰防衛 ダメ、絶対。
喧嘩や戦争を嫌い、女性や子供、お年寄りにとても優しい。
その姿はまさしく紳士そのもの。
部品: 眼鏡
縁なし眼鏡。レンズの大きさは中くらいであり、度は結構厚め。
縁なしなので見た目は裸眼の状態とさほど変わらない。
部品: 長い耳
長い耳とはいわゆるエルフ耳である。大きさはまちまちだが、耳の先がとがっているのが特徴であり耳たぶは短めである。長さと関係あるかは不明であるが、遠くの、あるいは小さな音を捉える能力にも優れている。
部品: 長身痩躯
種族的な特徴として肥満体になりにくく痩せた体つきをしている者が多い。総じて、細い見かけによらず膂力はあり衣服を脱ぐとしっかり筋肉のついた引き締まった体つきをしている。また他国人と比べて背丈は高めが標準である。
部品: 長い髪
森国人の髪の色にこれと決まった特徴傾向はない。髪型としては男女の別なく長髪が伝統と言える。もちろん髪型を選ぶのは個人の自由であり、短髪を好む者もいて、それが咎められることはない。
部品: 革製の日常着
天然繊維の肌着の上に身体にぴったり付くデザインのなめし革の胴着を着用するのが、森国人の伝統的な日常活動時の服装である。ズボン、スカート、長靴など様々な部分に皮革が多く用いられるが、もちろん、必要に迫られたり職業によってはこの限りではない。
部品: 瞑想通信を使うことが出来る
森国人の特徴として瞑想通信を使用できる。瞑想通信を使うには道具の補助や数人がかりでの瞑想など、入念な準備が必要となる。
部品: 基本の職業適性
人種的に、理力・魔法との親和性がとくに高い。その他に、優れた視力と聴力や自然の中での隠密行動に長けていることから忍者、また指先の器用さに優れる者が多く整備士・医師などにむいているとも言われる。
部品: 森国人の習慣
自然を大切にし、森を切り拓かないまま森の中に村を築く。樹木をそのまま活かす木造建築物を好み、自然環境を破壊しない生活を送ることを良しとする。
部品: 森の恵みを得る
森国人は、その名の通り森で暮らしてきたという歴史から、自然の恵みを採集活用する技能に長けている。森とともに生きるというライフスタイルをもち、資源の獲りすぎによる種の絶滅が起こらないように生活を律してきた。近年では開けた場所で畑作も行っているが、森を減らすことは本末転倒として嫌う傾向が強い。森がなくなることは災害を呼ぶという伝承を伝えており、森の手入れのための間伐は行うが必要以上の伐採は戒められている。
部品: 森国人の流用実績
このアイドレスは玄霧藩国が製作しました。
飛翔@海法よけ藩国さんに流用いただきました。
ありがとうございます。
部品: 玄霧藩国の森国人
森国人国家と一口で言っても、国が違えば気性も少しずつ異なるものである。玄霧藩国では、よく言えば職人気質、別の言い方をすればオタク気質の、おのおのが自分のウデを磨き上げることに熱意を見いだす傾向があった。それは各人の好みによっていろいろな方面に向けられたものであったが、家庭の娯楽としての食事、ひいては美味しい家庭料理を作ることへむけても発揮され、家族・友人の喜ぶ顔を見ようと自分の腕を磨くことにみな熱心に取り組む様子もみられた。それは他者を癒すことに感じる喜びともつながっていった。
部品: アウトドアとは?
屋外での活動をさす言葉で、一般的な定義では「自然豊かな野外での活動」とされる。
有名なものはキャンプなどだが、天体観測や野鳥観察もアウトドアに含まれる。
部品: 長時間の活動のために
アウトドアと一言で言っても行き先は様々である。
しかし大抵の場合、徒歩による長時間の移動が発生する。その際に備え、よく履きなれた、少しいい靴を用意しておくのが望ましい。
また、荷物はなるべく軽く、もしもの際に連絡が着くものを持つ、等の注意も忘れずにしたい。
部品: 泳ぐ時には
海や川、湖に行けば、泳ぎたくなるのが人のサガかもしれない。
しかし、海には海の、川には川の危険があることを忘れてはならない。
シッカリと準備体操を行って体をほぐし、海でも川・湖でも、陸地から離れすぎない場所で泳ぐことが安全の上では望ましい。
部品: 釣りの楽しみ方
水辺に行けば泳ぎたくなるほかに、釣りをしたくなるのも趣味人のサガであろう。
海には海の、川には川の仕掛けや餌があるので事前の準備はしっかりと。
しかし、釣りを楽しむという意味で一番大事なことは「待つことを楽しめるかどうか」に尽きる。
釣れなくてイライラするのではなく、環境音を楽しみながらのんびりと時間を過ごすのが、一つの贅沢だと思えば釣りはより楽しくなる。
もちろん、そのうえで連れたらもっと楽しい。
部品: 火おこしと火の後始末
キャンプや夜間の天体観察などでは野外で火を起こすこともある。
その際、火を起こす際には周囲に気を付け、可燃物を遠ざけるなどせねばならない。
そして、何より重要なのは火の後始末である。
しっかりと火を消した後、水をかけて完全に火種を消す。さらにその上から砂をかけておく。
ここまでせねば、何かのはずみで燃え上がり、大規模な山火事なども、十分起こり得るのだ。
部品: 服装について
アウトドアにおいては、どこに向かうかによって服装はかなり変わってくる。
そのうえで大事なのは、野外活動をする際には長袖と長ズボンをが推奨される。
袖や裾が短いと、虫にかまれる・植物で足を切る等が起こり、最悪の場合は傷口からの感染症もありうる。
そういったことを避けるために、なるべく服装はしっかりとするのが望ましい。
夏の暑い日などは大変だが、そういった時こそ気を付けたい。
部品: 汗の対応と水分補給の重要性
外を歩くことの多いアウトドアでは、汗をかくことが多い。
夏場は特に汗をかくため、充分な水分と塩分補給をすることが必要だ。
冬場は冬場で、着込んだ服の中で汗をかき、休憩中に服をはだけることで外気で汗が冷え、同時に体が冷える。ということが起こる。
衛生面を考えても汗をそのままにするのは良くないため、汗を拭くタオルと簡単に水分補給できるような水筒だけは最低でも持ち歩こう。
部品: 趣味:アウトドアの流用実績
この大部品は、玄霧弦耶@玄霧藩国によって作成されました。
これまでに自国以外では
劔城 藍@海法よけ藩国
静@無名騎士藩国
にて流用されています。
部品: バリツとは?
かの有名な名探偵が使用していたとされる伝説の武術。
有力な文献によれば、打撃主体の投げ技を含む東洋の武術であるとされる。
今回はその文献に基づき、再現を行った。
部品: 発祥は不明
実は、バリツという武術の発祥は不明である。
とある時期に急に出現し、有名人が使用したために広まったものの、詳細は明かされないまま今日に至る。
文献だけが残っている伝説の武術といえよう
部品: 東洋の武術
東洋から伝わったとされる説を元に、柔術(ジュージュツ)を主体に再現を行った。
ジュージツをバリツと聞き・書き間違えた説は有力だが、伝承の内容と型や用途の再現性は高く、おそらく正しいとされている。
部品: 当て身技
指先を軽く丸め、掌で相手を撃つ。いわゆる「掌底」の形での打撃を、相手の急所に向けて行う技。
軽く当てるだけで相手の息を一瞬止める、動きを一瞬止める、という形で使われる。
極めれば容易に相手を再起不能にすることも可能だが、それをするのは愚とされている。
部品: 崩しと投げのコンビネーション
牽制の当て身技で相手を「崩し」、「投げ」ることで無力化する。
頭からではなく背中から叩きつけるように投げることが主で、殺傷能力を極限まで減らした技が多い。
極めて「相手を無力化する」ことに長けたコンビネーションである。
部品: 返し技
相手の勢いを利用し、そのまま返す技。
パンチをそらしながら顎に一撃、パンチの腕を取って背負い投げ、キックを避けて軸足を払う等、少しの力で相手を倒す技の総称である。
部品: 秘技・ライヘンバッハ
本来は高所から落ちる際に、自分への衝撃をすべて何かに押し付けて着地・着水する技とされる。
それの応用として、高所から腕と首を決めた状態で落下、相手を地面に叩きつけるという荒業であるが、紳士的ではないという理由で使われることはほぼない。
稀に、滝壺に落ちる際にだけ使われるとされる。禁じ手の一つである。
そもそも高所でなければ使えないので、滅多に使うシチュエーションはないし、極めるまでに大怪我をする可能性があるため、伝承はほぼ廃れている。
部品: 棒術・杖術の亜種
所謂棒術・杖術の要素が多く含まれる。
「突かば槍、払えば薙刀、持たば太刀・・・杖はかくにもはずれざりけり」とはよく言ったもので、相手を無力化するのにこれ以上の物はないだろう。
勿論だが、ステッキを持っていなければこの武術は使えない。
部品: 持ち手による武器の絡め取り
ステッキの持ち手の形状を利用し、相手の武器を絡め取る技を含む。
扱う際には杖を少し上に放り上げ、途中で石突周辺を握る、という形で持ち替えつつ、持ち手の部分を相手に向けるのが紳士的とされる。
実際、ソードブレイカーのような武器破壊用の短剣よろしく、極めれば相手の長物を巻き込んで払うことで弾き飛ばすことも可能である。
部品: 石突による突き技
石突の部分で相手の末端部や急所を突く技。
人体の急所はさまざまであるが、石突のような小さな部分で正確に打ち抜くにはかなりの修行を要する。
勿論、急所であるから強く打ちぬきすぎると、相手の命も危ない。
ちょうどいい力加減で打ち抜くためには、練習あるのみである。
部品: 払い・打ち技
足を払ったり、手先を打つ技。
武器落としや足止めを主体とし、相手の動きはじめを狙うことで少ない力で無力化することを目的としている。
達人ともなると後の先といわんばかりに相手を完全に無力化することも可能。
部品: 末端狙い
ステッキ戦闘術は、手の先、足の先をよく狙う。
これは、相手の武器を弾く、足先を撃つ、などで無力化することを目的とした武術である。
体の中心線を狙うことはほぼなく、あったとしても、首から上は決して狙わない。
部品: あくまで紳士的に
紳士たるもの、ステッキに銃や刃物を仕込むのはナンセンスである。
ステッキとは身近にある物であり、武器ではない。
ただし、普段から扱いやすくするために石突に金属を仕込んで重心を安定させたり、芯に鉄棒を仕込んだりは、日用品の改造の範疇とされる。
部品: 紳士格闘術における心得
真の紳士たるもの、圧倒的な暴力で相手を打ち倒したり、間違っても殺めるなんてことはあってはいけない。
この武術は、相手を無力化し、取り押さえるための物である。
紳士は常に、優雅であり、理性的でなければならない。多少の皮肉は愛嬌の内だが、それも過ぎれば毒となる。
部品: 紳士であるためには
紳士とはなにか。
それは身ぎれいである事。理性的である事。礼儀正しい事。教養の高いものである事。
これらを満たした男性であるとされる。女性の場合は淑女である。
しかし、真の紳士に男も女もない。
相手を思いやり、常に冷静で、物腰柔らかく、信念を持ち、礼節と理性を持つ正しき心があれば、それは紳士なのだ。
今はまだできていなくても、「そうであろう、そうなろう」という努力と精神があれば、またそれも紳士である。
そうでなくては、この武術は扱えない。扱う域にたどり着く前に、脱落するだろう。
部品: ステッキは片手だけ
ステッキとは日用品であり、両手に持つものではない。
ステッキ戦闘術のことを考えれば両手で持てばそれはもちろん強かろう。
だがしかし、これは戦うための技術ではない。怒りにおぼれた相手を一度冷静にするための、鎮めるための技術なのだ。
そのため、ステッキは利き腕に。もう片方の手は開け、両手で別のことを同時に出来るように鍛えるのだ。
部品: 人体への理解
医師として病気や痛みを理解するには、まずからだの正常な状態を知らなければならない。正確な人体の組織と生理への理解は医師として人を助ける原動力となる。
部品: 基礎医学の心得
人体への理解を基本として、微生物学、生化学、病理学、薬理学を医師は学んでいる。これらの学問を一定レベルで修めていることは、病気の診断と治療を行う上での重要な基本となる。
部品: 地域医療の実地実習経験
医師は医学生である間に、患者さんがまずかかる一般医や家庭医での現場を知るため、地域での医療実習を行っている。医療現場での活きた経験を感じ、患者さんとのコミュニケーションの基礎を学んでいることは医師としての必要な能力の一つである。
部品: 清潔操作と基本的医療手技修得
医師として医療に関わるため、臨床で実習を行う前に最低限修得しておくべきなのが清潔操作である。
清潔域と不潔域の理解と、実践を行うこと、習慣をつけることは予想外に難しい事であるが医師として必要不可欠な要素である。
部品: 一次救命処置能力
医師には、緊急時に危篤の患者に出会った際には救命の機会を維持し続ける能力が求められる。
この基礎的な救命処置はABCと省略される生命維持に必要な処置と、AED(自動体外式除細動器)が周辺にあった場合に使用できる能力を指す。
救命処置のABCはA=Airway、つまり気道の確保。B=Breathing。つまり呼吸のことであり、自発呼吸がない場合は人工呼吸が必要となる。
C=Circulation。循環であり、一般で言う心臓マッサージで血液の循環を確保することである。近年では動作に対する誤解をなくすため、胸骨圧迫と定義されている場合もある。
部品: 患者とのコミュニケーション能力
医師とは人を相手にする職業である以上、職務上必要な情報を取得するためには患者との信頼関係の構築が不可欠である。
このため最低限の礼儀作法に加え、平時、緊急時双方で効率よく必要な医療情報を取得できるような質問法、話術を修得している必要がある。
部品: 臨床実習で得た臨床医としての能力
医師は知識の積み重ねだけではなく、実際に現場で患者さんを相手にすることでしか得られない臨床医としての能力が絶対に必要である。
患者と指導医の協力によって獲得できる、内科系、外科系、病理系、社会医学系など臨床医学の全ての分野に関して通常一年を通して修得される。
いわゆる臨床実習で得られる知識、見識、経験は医師として最低限必要な能力の一つである。
部品: 共通試験・国家試験を合格する能力
一般的にどの国でも国家によって医師として必要最低限の知識と技術、倫理を持ち合わせているかの試験が行われている。
これに合格することは、医師として最低限の能力を修めていることの社会的指標となり、これにより発光される医師免許を持たなければ、医師として人と関わることは許されない。
部品: 臨床研修で得た経験
一般に医師免許を取得した後は指導医の元、単独で医師として医療行為を行うに足る能力があると認められるまで、臨床研修を行う必要がある。
臨床研修で涵養しなければならない能力は国が定めており、これを修めることで初めて医師の最低限度が満たされる。
部品: 6年間の医学生生活
医師になるためには、防衛以下大学医学部を持つ大学に入学し、6年間医師として必要な知識、技術、倫理観の涵養を行う必要がある。
これは国家試験の受験資格として必要な条件の一つとして、定められた大学で医学の正規の過程を修めて卒業した者として定められているためであり、
同時、一人の人間が医師として成り立つまでに必要な期間なのである。
なお、例外として他国ですでに大学を卒業し、医師免許を取得している場合は、当時国で医師として必要な知識と技能を修めていると認定された場合は国家試験の受験資格を与えられる。
部品: 医療関連ルールを遵守する
医師として定められた法を守ることは医師の倫理の最低限度である。ルールで定められたことを守ることは、医師として活動するために最低限必要な要素の一つである。
部品: 生涯を人道に捧げる誓い
医師として活動することは人を助けるため、人体に手を加えることである。治療は人に危害を与えかねないことを忘れず、人への貢献に人生を費やすことを誓わなければならない。医療の怖さを知ることが医師の第一歩である。
部品: 患者へ尽力する誓い
医師は患者の健康を一番の関心事として考え、診療で信頼され、打ち明けられた、明らかになった患者の秘密を尊重する。これを遵守することが医師という職業への信頼につながる。
部品: 公平で公正な治療行う誓い
医師は年齢、疾患や障害、信条、民族的起源、性別、国籍、所属政治団体、人種、性的指向、社会的地位、その他いかなる他の要因の斟酌であっても、医師の職務と患者との間に干渉を許してはならない。患者自身、と医師という職業に常に真摯に向き合うことは医師を医師たらしめる重要なファクターである。
部品: 人命尊重の誓い
医者は人命を最大限尊重し続けるべきである。たとえ脅迫の下であっても、人権や市民の自由を侵害するために自分の医学的知識を使用しないと誓う。これは医者としての誇りとなり、医師の精神を支える力となる。
部品: 医師という職業への誓い
医師としての心得を守り続けた恩師たちへ、尊敬と感謝を忘れず、先人が守り続けてきた医者という職業の社会的立場と名誉、伝統を堅持しつづけようと誓う。これは自身の能力への驕りを戒め、先人や同僚医師から学び続け、信頼を維持しようと努力する力となる。
部品: 医師の流用実績
部品: 礼儀作法(医療
医師は患者に「先生」と呼ばれることが多いが、当然無条件に医師へ敬意を払うわけでも、信頼を持っているわけでもない。
しかし患者が自身にとって一番良い治療を選ぶには、医師と患者互いの信頼が必要不可欠である。
その入口として相手を慮り、話しやすい雰囲気を醸成する礼儀作法は医師にとって大事な能力である。
部品: 医師に求められる外見
第一に清潔さである。この場合実際に清潔であることはもちろんのこと、医療知識のない患者からみて「清潔そう」に見えることが重要である。
よく洗濯されシミ一つない白衣を身に着け、医師自身も清潔そうにまとまった外見をしていることは、医師と初めて面談した患者の安心材料の一つになる。
余談であるが、患者を安心させる他の要素として威厳があるが、主に年齢によるものが大きい。だから若い医師は(議論はあるが)ヒゲを生やしてみたりするのである。
部品: 正確な診断力・検査力
高度なインフォームド・コンセントを形成するためには、前提として、良い説明をするための土台が必要である。
医師にとっては患者の現在の状態を正確に把握していることは具体的な治療法や代替治療の説明に絶対必要である。
余談ではあるが、これらの正確な診断にレントゲンなどの検査が必要である場合、検査の必要性を説明するのもインフォームド・コンセントである。難しい。
部品: ムンテラ力
ムンテラ(むんてら)とは、病状説明のことである。ドイツ語のMund「口」+Therapie「治療」を組み合わせた単語。
患者にとってみて、説明を受けた上で自由に治療法を選択することが望ましい。
望ましいのだが医師にとってみて、その患者に選択してほしい治療は当然ある。これが患者の価値観や知識と一致しているとは限らない。
医師に必要なのは「正確に」病状の説明をし、「正確に」各治療後の予後を説明する力である。
治療法選択の自由を尊重することと、説明の不足で患者にとって不利益な選択をすることになってしまうことは別である。
敬意と具体的でわかりやすい説明力は医師に必須の能力である。
部品: 最新医療知識の維持
正確な診断と十分な説明がなされた後、高度なインフォームドコンセント形成に必要なのは患者の納得である。
納得するためには患者からの質問が必要であり、中には巷で評判を聞いたエビデンスのない治療法もある。これをきちんと否定し患者を危険から守るには常に最新の知識が必要である。
何をかいわんや当然診断にも説明にも治療にも必要なのだ。医者は一生勉強!
これができなければ他全ての要素の信頼性が弱まり、高度なインフォームドコンセントとは言えなくなる。
部品: 動揺しても態度に出さない。
医師も人間である以上ヒューマンエラーは必ずある。1件の重大なミスには29件の軽微なミス付いて回り、その周辺にはミスにならなかったもののミスになってもおかしくない直前の例、つまりヒヤリ・ハットが3000件存在している。ミスを起こしてはならないが、ヒヤリ・ハットな例に直面した際に動揺を表に出すことは患者にとっても不利益となる。
予防を十分に行った上でも起きてしまうヒヤリ・ハットや軽微なミスは適切にリカバリーされるべきで、患者が求めているのは落ち着いた医師である。「あっ」「しまった」とは思っても絶対に態度に出してはならない。口に出すのは最悪だ。
部品: 経験と実績から発生する自負心
ミスに限らず、医療は人体を相手にする職業である以上、偶発的事故も起こりうるし、治療の結果も100パーセント思った方向に進むとは限らない。感染症の治療後体力の問題で治癒に時間がかかることもあれば、外傷の治療後安静をよく指示したにもかかわらず暴れて悪化させてくる患者もいる。これらのことが起きた時に「大丈夫ですよ」とはっきりみ行きれるのが自負心である。実際に近似の例を経験しているからこそ、知識として知っているからこそ、そして実際に自分の手でリカバリーしたことがあるからこそはっきり言い切れるのだ。この自負心の醸成には医師として誠意ある治療を多数実際に行なっている必要がある。
部品: 強い自制心
患者が求めているのは落ち着いていて、かつ精力的に働く医師である。私事で何があろうと不機嫌さや悲しさを患者に伝えてはならない。患者さんは細やかな動作や声色に出る雰囲気を必ず感じ取る。
当然どのくらい疲れているかも患者さんにはなんら関係ない。つねに安定して親切で真面目でよく説明してくれる先生こそが名医だ。
実は患者さんが大事にしているのは手技の早さではないことを知っておくべきだ。
部品: うなされるほどの練習
治療の手技であるにしろ、滑らかな説明や表情作りにしろ、練習でできない人間が本番で安定して成功できるはずがない。
緊張するのだ。予想外のことが起こるのだ。ささいな手違いでさらに緊張するのだ。地震が起きるかもしれないのだ。患者を安心させる落ち着いた医者でいたければひたすらに練習するしかない。練習が短い睡眠時間に出てくるほどだ。
部品: 無駄のない手技
名医の治療は早い。
何がはやいのだろうか。手の動きが速いわけではない。無駄が切り落とされているのだ。練習で何千回と繰り返した動作が、医師となってから臨床で繰り返した手技が名医の手技を早くしている。そこに生まれた余裕に丁寧さと工夫を加えることもできる。早さが命の手技ではもちろんのこと、それ以外でも治療の予後を良い方向へ動かす力となる。
部品: 瞬時判断
どの仕事でも言えることだが、例に漏れず医師の仕事も判断の連続である。救急の患者が搬送されてきた時、また目の前で人が倒れた時、治療中不可避の大出血があった時。名医は自分の専門で即時に結論を出す能力がある。これは毎日の診療経験と勉強の反復が、呼吸と同じように最適な治療を教えてくれるからである。
部品: 名医の流用実績
(申請順)(敬称略)
矢上ミサ@鍋の国:独自職業、鍋の国の名医さん
マリモ@玄霧藩国:独自職業、
玄霧藩国の名医
神室@紅葉国:紅葉国の神室(T20)
部品: 臨床経験で知る限界
医師として修練を積み厳しく能力を鍛え上げて出た現場で、患者を救えない場面に遭遇することもある。現代医療を修めた者だからこそ知る、科学的治療の限界はある。
部品: 森国人の魔法の素養
森国人とは元来魔法適性の高い種族であるとも言える。森の民であり、自然・精霊と交感し、瞑想通信を使うことができる。森国人の中に魔法による医療(治癒)を行いうる素質を持つ者が多く存在することは知られている。素質は素質であり、実際に使えることとは厳格に一線を画す。
部品: 科学的な医療技術とは異なる
魔法医療は科学的な医療アプローチに限界を感じた者のうち、たまたま魔法の素養を強くもっていたものが、運良く、魔法による治癒という玄霧藩国の一部部族に伝承されていたまったく別系統の治癒技術と出会い、それを習得するために力を尽くした結果得られたスキルである。
部品: TLOの封印
魔法医療と科学医療の技術を融合することは危険であることは知られており、固く禁じられている。つまり魔法術式の中に科学的情報を組み込むことは禁忌であり、伝統的医療に携わる者にそれを試みる者はいない。
一旦医師としての”科学”教育を受けた者も、魔法医療技術の習得を目指すとき、例えば医療情報機械(バイタルモニター)などの科学的アプローチとは絶縁する。実際問題として、魔法による治療はそれら”高物理”と位置づけられる電子機器のノイズなどと非常に相性が悪く集中の邪魔となる。魔法治療を行うとき、彼らは自然物とふれあうことを必要とし、それらの息吹から完全に閉ざされた中で行使することはほぼ不可能となる。
部品: 術式
魔法の行使には術式が必要であり、術式には理論とルールがある。物理科学とはまったく異なる体系ではあるものの、そこには学問が存在する。行使するためには、術者が正しい状態で正しく術式を唱えることが必要となる。玄霧藩国において魔法による高度な治療術式は秘伝であり、口伝である。素養をもつ者が、正しく伝承を受けることで行使することが可能になる。
部品: 刺青
魔法医療を修めた者は身体に刺青のように見える模様をもっている。実際に墨を入れているのかどうかは定かではない。(一説にはボディペイントであるという話もある。)この模様を施すことで精霊との対話がしやすくなるとか、魔除けのようなものだと言う噂もあるが、魔法医療自体が神秘のヴェールに包まれている状態で、彼ら自身が科学的に分析されることを当然好まず、真相は霧の向こうに閉ざされている。
部品: 魔法医としての修行
魔法医療の修行は伝統的に深い森の奥で行われる。水と樹木、生命の息吹を深く感じ取ることのできる場で、外界の雑事から意識を切り離すためだと言われている。すでに述べたように、魔法術式は電子ノイズと相性が悪いため、初期の修練にそれを極限まで廃するのは”理にかなっている”と言えよう。
部品: 医師の基本の上に積まれる修行
魔法術式は適切な結果を求めるために的確に術式を選択して行使されなければならないものであり、医療として行われる際にも正しい人体知識を必要とするが、医師としての学習を終えている者が魔法医の学びに入るときその学習過程は自然とスキップされつつより高度な治療結果を得ることができるのは当然の結果である。
その上で、魔法を発動させうるレベルに精神の集中を高めるのは、各個人の素質によって再現性が異なるため物理科学の学びよりさらに困難なものとなる。切り替えができない者はここで脱落していく。
提出書式
大部品: ナンキチ(T21) RD:75 評価値:10
-大部品: ナンキチの特徴 RD:4 評価値:3
--部品: 見た目
--部品: 好きなもの
--部品: 紳士
--部品: 眼鏡
-大部品: 玄霧の民 RD:10 評価値:5
--大部品: 森国人 RD:9 評価値:5
---大部品: 森国人の身体的特徴 RD:3 評価値:2
----部品: 長い耳
----部品: 長身痩躯
----部品: 長い髪
---部品: 革製の日常着
---部品: 瞑想通信を使うことが出来る
---部品: 基本の職業適性
---部品: 森国人の習慣
---部品: 森の恵みを得る
---部品: 森国人の流用実績
--部品: 玄霧藩国の森国人
-大部品: 趣味:アウトドア RD:8 評価値:5
--部品: アウトドアとは?
--部品: 長時間の活動のために
--部品: 泳ぐ時には
--部品: 釣りの楽しみ方
--部品: 火おこしと火の後始末
--部品: 服装について
--部品: 汗の対応と水分補給の重要性
--部品: 趣味:アウトドアの流用実績
-大部品: 紳士格闘術 RD:16 評価値:6
--大部品: 『バリツ』 RD:7 評価値:4
---部品: バリツとは?
---部品: 発祥は不明
---部品: 東洋の武術
---部品: 当て身技
---部品: 崩しと投げのコンビネーション
---部品: 返し技
---部品: 秘技・ライヘンバッハ
--大部品: ステッキ戦闘術 RD:6 評価値:4
---部品: 棒術・杖術の亜種
---部品: 持ち手による武器の絡め取り
---部品: 石突による突き技
---部品: 払い・打ち技
---部品: 末端狙い
---部品: あくまで紳士的に
--部品: 紳士格闘術における心得
--部品: 紳士であるためには
--部品: ステッキは片手だけ
-大部品: 魔法医(職業) RD:37 評価値:8
--大部品: 医師としての基盤 RD:30 評価値:8
---大部品: 名医 RD:29 評価値:8
----大部品: 医師(現代版)(職業) RD:17 評価値:6
-----大部品: 現代医の能力と技能 RD:10 評価値:5
------部品: 人体への理解
------部品: 基礎医学の心得
------部品: 地域医療の実地実習経験
------部品: 清潔操作と基本的医療手技修得
------部品: 一次救命処置能力
------部品: 患者とのコミュニケーション能力
------部品: 臨床実習で得た臨床医としての能力
------部品: 共通試験・国家試験を合格する能力
------部品: 臨床研修で得た経験
------部品: 6年間の医学生生活
-----大部品: 医師の心得 RD:6 評価値:4
------部品: 医療関連ルールを遵守する
------部品: 生涯を人道に捧げる誓い
------部品: 患者へ尽力する誓い
------部品: 公平で公正な治療行う誓い
------部品: 人命尊重の誓い
------部品: 医師という職業への誓い
-----部品: 医師の流用実績
----大部品: 高度なインフォームド・コンセントの形成力 RD:5 評価値:3
-----部品: 礼儀作法(医療
-----部品: 医師に求められる外見
-----部品: 正確な診断力・検査力
-----部品: ムンテラ力
-----部品: 最新医療知識の維持
----大部品: 鋼の心臓(医師) RD:3 評価値:2
-----部品: 動揺しても態度に出さない。
-----部品: 経験と実績から発生する自負心
-----部品: 強い自制心
----大部品: 医師の腕力 RD:3 評価値:2
-----部品: うなされるほどの練習
-----部品: 無駄のない手技
-----部品: 瞬時判断
----部品: 名医の流用実績
---部品: 臨床経験で知る限界
--大部品: 魔法の力を借りる RD:2 評価値:1
---部品: 森国人の魔法の素養
---部品: 科学的な医療技術とは異なる
--部品: TLOの封印
--大部品: 魔法による治療 RD:3 評価値:2
---部品: 術式
---部品: 刺青
---部品: 魔法医としての修行
--部品: 医師の基本の上に積まれる修行
部品: 見た目
髪型はショートヘアで眼鏡を着用している。身長は少し高めで細身である。
小麦肌で、普段の服装はタンクトップに短パン。仕事中は勿論仕事着。
部品: 好きなもの
好きなものは体を動かすこと。外に散歩やジョギング、登山など。
またその後の食事や温泉に入るのも好きである。
部品: 紳士
暴力、暴行、過剰防衛 ダメ、絶対。
喧嘩や戦争を嫌い、女性や子供、お年寄りにとても優しい。
その姿はまさしく紳士そのもの。
部品: 眼鏡
縁なし眼鏡。レンズの大きさは中くらいであり、度は結構厚め。
縁なしなので見た目は裸眼の状態とさほど変わらない。
部品: 長い耳
長い耳とはいわゆるエルフ耳である。大きさはまちまちだが、耳の先がとがっているのが特徴であり耳たぶは短めである。長さと関係あるかは不明であるが、遠くの、あるいは小さな音を捉える能力にも優れている。
部品: 長身痩躯
種族的な特徴として肥満体になりにくく痩せた体つきをしている者が多い。総じて、細い見かけによらず膂力はあり衣服を脱ぐとしっかり筋肉のついた引き締まった体つきをしている。また他国人と比べて背丈は高めが標準である。
部品: 長い髪
森国人の髪の色にこれと決まった特徴傾向はない。髪型としては男女の別なく長髪が伝統と言える。もちろん髪型を選ぶのは個人の自由であり、短髪を好む者もいて、それが咎められることはない。
部品: 革製の日常着
天然繊維の肌着の上に身体にぴったり付くデザインのなめし革の胴着を着用するのが、森国人の伝統的な日常活動時の服装である。ズボン、スカート、長靴など様々な部分に皮革が多く用いられるが、もちろん、必要に迫られたり職業によってはこの限りではない。
部品: 瞑想通信を使うことが出来る
森国人の特徴として瞑想通信を使用できる。瞑想通信を使うには道具の補助や数人がかりでの瞑想など、入念な準備が必要となる。
部品: 基本の職業適性
人種的に、理力・魔法との親和性がとくに高い。その他に、優れた視力と聴力や自然の中での隠密行動に長けていることから忍者、また指先の器用さに優れる者が多く整備士・医師などにむいているとも言われる。
部品: 森国人の習慣
自然を大切にし、森を切り拓かないまま森の中に村を築く。樹木をそのまま活かす木造建築物を好み、自然環境を破壊しない生活を送ることを良しとする。
部品: 森の恵みを得る
森国人は、その名の通り森で暮らしてきたという歴史から、自然の恵みを採集活用する技能に長けている。森とともに生きるというライフスタイルをもち、資源の獲りすぎによる種の絶滅が起こらないように生活を律してきた。近年では開けた場所で畑作も行っているが、森を減らすことは本末転倒として嫌う傾向が強い。森がなくなることは災害を呼ぶという伝承を伝えており、森の手入れのための間伐は行うが必要以上の伐採は戒められている。
部品: 森国人の流用実績
このアイドレスは玄霧藩国が製作しました。
飛翔@海法よけ藩国さんに流用いただきました。
ありがとうございます。
部品: 玄霧藩国の森国人
森国人国家と一口で言っても、国が違えば気性も少しずつ異なるものである。玄霧藩国では、よく言えば職人気質、別の言い方をすればオタク気質の、おのおのが自分のウデを磨き上げることに熱意を見いだす傾向があった。それは各人の好みによっていろいろな方面に向けられたものであったが、家庭の娯楽としての食事、ひいては美味しい家庭料理を作ることへむけても発揮され、家族・友人の喜ぶ顔を見ようと自分の腕を磨くことにみな熱心に取り組む様子もみられた。それは他者を癒すことに感じる喜びともつながっていった。
部品: アウトドアとは?
屋外での活動をさす言葉で、一般的な定義では「自然豊かな野外での活動」とされる。
有名なものはキャンプなどだが、天体観測や野鳥観察もアウトドアに含まれる。
部品: 長時間の活動のために
アウトドアと一言で言っても行き先は様々である。
しかし大抵の場合、徒歩による長時間の移動が発生する。その際に備え、よく履きなれた、少しいい靴を用意しておくのが望ましい。
また、荷物はなるべく軽く、もしもの際に連絡が着くものを持つ、等の注意も忘れずにしたい。
部品: 泳ぐ時には
海や川、湖に行けば、泳ぎたくなるのが人のサガかもしれない。
しかし、海には海の、川には川の危険があることを忘れてはならない。
シッカリと準備体操を行って体をほぐし、海でも川・湖でも、陸地から離れすぎない場所で泳ぐことが安全の上では望ましい。
部品: 釣りの楽しみ方
水辺に行けば泳ぎたくなるほかに、釣りをしたくなるのも趣味人のサガであろう。
海には海の、川には川の仕掛けや餌があるので事前の準備はしっかりと。
しかし、釣りを楽しむという意味で一番大事なことは「待つことを楽しめるかどうか」に尽きる。
釣れなくてイライラするのではなく、環境音を楽しみながらのんびりと時間を過ごすのが、一つの贅沢だと思えば釣りはより楽しくなる。
もちろん、そのうえで連れたらもっと楽しい。
部品: 火おこしと火の後始末
キャンプや夜間の天体観察などでは野外で火を起こすこともある。
その際、火を起こす際には周囲に気を付け、可燃物を遠ざけるなどせねばならない。
そして、何より重要なのは火の後始末である。
しっかりと火を消した後、水をかけて完全に火種を消す。さらにその上から砂をかけておく。
ここまでせねば、何かのはずみで燃え上がり、大規模な山火事なども、十分起こり得るのだ。
部品: 服装について
アウトドアにおいては、どこに向かうかによって服装はかなり変わってくる。
そのうえで大事なのは、野外活動をする際には長袖と長ズボンをが推奨される。
袖や裾が短いと、虫にかまれる・植物で足を切る等が起こり、最悪の場合は傷口からの感染症もありうる。
そういったことを避けるために、なるべく服装はしっかりとするのが望ましい。
夏の暑い日などは大変だが、そういった時こそ気を付けたい。
部品: 汗の対応と水分補給の重要性
外を歩くことの多いアウトドアでは、汗をかくことが多い。
夏場は特に汗をかくため、充分な水分と塩分補給をすることが必要だ。
冬場は冬場で、着込んだ服の中で汗をかき、休憩中に服をはだけることで外気で汗が冷え、同時に体が冷える。ということが起こる。
衛生面を考えても汗をそのままにするのは良くないため、汗を拭くタオルと簡単に水分補給できるような水筒だけは最低でも持ち歩こう。
部品: [[趣味:アウトドア]]の流用実績
この大部品は、玄霧弦耶@玄霧藩国によって作成されました。
これまでに自国以外では
劔城 藍@海法よけ藩国
静@無名騎士藩国
にて流用されています。
部品: バリツとは?
かの有名な名探偵が使用していたとされる伝説の武術。
有力な文献によれば、打撃主体の投げ技を含む東洋の武術であるとされる。
今回はその文献に基づき、再現を行った。
部品: 発祥は不明
実は、バリツという武術の発祥は不明である。
とある時期に急に出現し、有名人が使用したために広まったものの、詳細は明かされないまま今日に至る。
文献だけが残っている伝説の武術といえよう
部品: 東洋の武術
東洋から伝わったとされる説を元に、柔術(ジュージュツ)を主体に再現を行った。
ジュージツをバリツと聞き・書き間違えた説は有力だが、伝承の内容と型や用途の再現性は高く、おそらく正しいとされている。
部品: 当て身技
指先を軽く丸め、掌で相手を撃つ。いわゆる「掌底」の形での打撃を、相手の急所に向けて行う技。
軽く当てるだけで相手の息を一瞬止める、動きを一瞬止める、という形で使われる。
極めれば容易に相手を再起不能にすることも可能だが、それをするのは愚とされている。
部品: 崩しと投げのコンビネーション
牽制の当て身技で相手を「崩し」、「投げ」ることで無力化する。
頭からではなく背中から叩きつけるように投げることが主で、殺傷能力を極限まで減らした技が多い。
極めて「相手を無力化する」ことに長けたコンビネーションである。
部品: 返し技
相手の勢いを利用し、そのまま返す技。
パンチをそらしながら顎に一撃、パンチの腕を取って背負い投げ、キックを避けて軸足を払う等、少しの力で相手を倒す技の総称である。
部品: 秘技・ライヘンバッハ
本来は高所から落ちる際に、自分への衝撃をすべて何かに押し付けて着地・着水する技とされる。
それの応用として、高所から腕と首を決めた状態で落下、相手を地面に叩きつけるという荒業であるが、紳士的ではないという理由で使われることはほぼない。
稀に、滝壺に落ちる際にだけ使われるとされる。禁じ手の一つである。
そもそも高所でなければ使えないので、滅多に使うシチュエーションはないし、極めるまでに大怪我をする可能性があるため、伝承はほぼ廃れている。
部品: 棒術・杖術の亜種
所謂棒術・杖術の要素が多く含まれる。
「突かば槍、払えば薙刀、持たば太刀・・・杖はかくにもはずれざりけり」とはよく言ったもので、相手を無力化するのにこれ以上の物はないだろう。
勿論だが、ステッキを持っていなければこの武術は使えない。
部品: 持ち手による武器の絡め取り
ステッキの持ち手の形状を利用し、相手の武器を絡め取る技を含む。
扱う際には杖を少し上に放り上げ、途中で石突周辺を握る、という形で持ち替えつつ、持ち手の部分を相手に向けるのが紳士的とされる。
実際、ソードブレイカーのような武器破壊用の短剣よろしく、極めれば相手の長物を巻き込んで払うことで弾き飛ばすことも可能である。
部品: 石突による突き技
石突の部分で相手の末端部や急所を突く技。
人体の急所はさまざまであるが、石突のような小さな部分で正確に打ち抜くにはかなりの修行を要する。
勿論、急所であるから強く打ちぬきすぎると、相手の命も危ない。
ちょうどいい力加減で打ち抜くためには、練習あるのみである。
部品: 払い・打ち技
足を払ったり、手先を打つ技。
武器落としや足止めを主体とし、相手の動きはじめを狙うことで少ない力で無力化することを目的としている。
達人ともなると後の先といわんばかりに相手を完全に無力化することも可能。
部品: 末端狙い
ステッキ戦闘術は、手の先、足の先をよく狙う。
これは、相手の武器を弾く、足先を撃つ、などで無力化することを目的とした武術である。
体の中心線を狙うことはほぼなく、あったとしても、首から上は決して狙わない。
部品: あくまで紳士的に
紳士たるもの、ステッキに銃や刃物を仕込むのはナンセンスである。
ステッキとは身近にある物であり、武器ではない。
ただし、普段から扱いやすくするために石突に金属を仕込んで重心を安定させたり、芯に鉄棒を仕込んだりは、日用品の改造の範疇とされる。
部品: [[紳士格闘術]]における心得
真の紳士たるもの、圧倒的な暴力で相手を打ち倒したり、間違っても殺めるなんてことはあってはいけない。
この武術は、相手を無力化し、取り押さえるための物である。
紳士は常に、優雅であり、理性的でなければならない。多少の皮肉は愛嬌の内だが、それも過ぎれば毒となる。
部品: 紳士であるためには
紳士とはなにか。
それは身ぎれいである事。理性的である事。礼儀正しい事。教養の高いものである事。
これらを満たした男性であるとされる。女性の場合は淑女である。
しかし、真の紳士に男も女もない。
相手を思いやり、常に冷静で、物腰柔らかく、信念を持ち、礼節と理性を持つ正しき心があれば、それは紳士なのだ。
今はまだできていなくても、「そうであろう、そうなろう」という努力と精神があれば、またそれも紳士である。
そうでなくては、この武術は扱えない。扱う域にたどり着く前に、脱落するだろう。
部品: ステッキは片手だけ
ステッキとは日用品であり、両手に持つものではない。
ステッキ戦闘術のことを考えれば両手で持てばそれはもちろん強かろう。
だがしかし、これは戦うための技術ではない。怒りにおぼれた相手を一度冷静にするための、鎮めるための技術なのだ。
そのため、ステッキは利き腕に。もう片方の手は開け、両手で別のことを同時に出来るように鍛えるのだ。
部品: 人体への理解
医師として病気や痛みを理解するには、まずからだの正常な状態を知らなければならない。正確な人体の組織と生理への理解は医師として人を助ける原動力となる。
部品: 基礎医学の心得
人体への理解を基本として、微生物学、生化学、病理学、薬理学を医師は学んでいる。これらの学問を一定レベルで修めていることは、病気の診断と治療を行う上での重要な基本となる。
部品: 地域医療の実地実習経験
医師は医学生である間に、患者さんがまずかかる一般医や家庭医での現場を知るため、地域での医療実習を行っている。医療現場での活きた経験を感じ、患者さんとのコミュニケーションの基礎を学んでいることは医師としての必要な能力の一つである。
部品: 清潔操作と基本的医療手技修得
医師として医療に関わるため、臨床で実習を行う前に最低限修得しておくべきなのが清潔操作である。
清潔域と不潔域の理解と、実践を行うこと、習慣をつけることは予想外に難しい事であるが医師として必要不可欠な要素である。
部品: 一次救命処置能力
医師には、緊急時に危篤の患者に出会った際には救命の機会を維持し続ける能力が求められる。
この基礎的な救命処置はABCと省略される生命維持に必要な処置と、AED(自動体外式除細動器)が周辺にあった場合に使用できる能力を指す。
救命処置のABCはA=Airway、つまり気道の確保。B=Breathing。つまり呼吸のことであり、自発呼吸がない場合は人工呼吸が必要となる。
C=Circulation。循環であり、一般で言う心臓マッサージで血液の循環を確保することである。近年では動作に対する誤解をなくすため、胸骨圧迫と定義されている場合もある。
部品: 患者とのコミュニケーション能力
医師とは人を相手にする職業である以上、職務上必要な情報を取得するためには患者との信頼関係の構築が不可欠である。
このため最低限の礼儀作法に加え、平時、緊急時双方で効率よく必要な医療情報を取得できるような質問法、話術を修得している必要がある。
部品: 臨床実習で得た臨床医としての能力
医師は知識の積み重ねだけではなく、実際に現場で患者さんを相手にすることでしか得られない臨床医としての能力が絶対に必要である。
患者と指導医の協力によって獲得できる、内科系、外科系、病理系、社会医学系など臨床医学の全ての分野に関して通常一年を通して修得される。
いわゆる臨床実習で得られる知識、見識、経験は医師として最低限必要な能力の一つである。
部品: 共通試験・国家試験を合格する能力
一般的にどの国でも国家によって医師として必要最低限の知識と技術、倫理を持ち合わせているかの試験が行われている。
これに合格することは、医師として最低限の能力を修めていることの社会的指標となり、これにより発光される医師免許を持たなければ、医師として人と関わることは許されない。
部品: 臨床研修で得た経験
一般に医師免許を取得した後は指導医の元、単独で医師として医療行為を行うに足る能力があると認められるまで、臨床研修を行う必要がある。
臨床研修で涵養しなければならない能力は国が定めており、これを修めることで初めて医師の最低限度が満たされる。
部品: 6年間の医学生生活
医師になるためには、防衛以下大学医学部を持つ大学に入学し、6年間医師として必要な知識、技術、倫理観の涵養を行う必要がある。
これは国家試験の受験資格として必要な条件の一つとして、定められた大学で医学の正規の過程を修めて卒業した者として定められているためであり、
同時、一人の人間が医師として成り立つまでに必要な期間なのである。
なお、例外として他国ですでに大学を卒業し、医師免許を取得している場合は、当時国で医師として必要な知識と技能を修めていると認定された場合は国家試験の受験資格を与えられる。
部品: 医療関連ルールを遵守する
医師として定められた法を守ることは医師の倫理の最低限度である。ルールで定められたことを守ることは、医師として活動するために最低限必要な要素の一つである。
部品: 生涯を人道に捧げる誓い
医師として活動することは人を助けるため、人体に手を加えることである。治療は人に危害を与えかねないことを忘れず、人への貢献に人生を費やすことを誓わなければならない。医療の怖さを知ることが医師の第一歩である。
部品: 患者へ尽力する誓い
医師は患者の健康を一番の関心事として考え、診療で信頼され、打ち明けられた、明らかになった患者の秘密を尊重する。これを遵守することが医師という職業への信頼につながる。
部品: 公平で公正な治療行う誓い
医師は年齢、疾患や障害、信条、民族的起源、性別、国籍、所属政治団体、人種、性的指向、社会的地位、その他いかなる他の要因の斟酌であっても、医師の職務と患者との間に干渉を許してはならない。患者自身、と医師という職業に常に真摯に向き合うことは医師を医師たらしめる重要なファクターである。
部品: 人命尊重の誓い
医者は人命を最大限尊重し続けるべきである。たとえ脅迫の下であっても、人権や市民の自由を侵害するために自分の医学的知識を使用しないと誓う。これは医者としての誇りとなり、医師の精神を支える力となる。
部品: 医師という職業への誓い
医師としての心得を守り続けた恩師たちへ、尊敬と感謝を忘れず、先人が守り続けてきた医者という職業の社会的立場と名誉、伝統を堅持しつづけようと誓う。これは自身の能力への驕りを戒め、先人や同僚医師から学び続け、信頼を維持しようと努力する力となる。
部品: 医師の流用実績
以下の藩国様、PCに流用していただきました。根拠:http://nekowasa.at.webry.info/201708/article_22.html
(申請順)(敬称略)
涼原秋春@akiharu国:医者(akiharu国版)
不変空沙子@FVB:不変空沙子
竜宮・司@詩歌藩国:竜宮・司・ヒメリアス・ドラグゥーン
セントラル越前:設問205に提出:https://www65.atwiki.jp/wanwanempire/pages/172.html
マリモ@玄霧藩国:独自職業、玄霧藩国の医師に流用
結城由羅@世界忍者国:独自職業、マルチフィクサーに流用
たらすじ@後ほねっこ男爵領:たらすじ
部品: 礼儀作法(医療
医師は患者に「先生」と呼ばれることが多いが、当然無条件に医師へ敬意を払うわけでも、信頼を持っているわけでもない。
しかし患者が自身にとって一番良い治療を選ぶには、医師と患者互いの信頼が必要不可欠である。
その入口として相手を慮り、話しやすい雰囲気を醸成する礼儀作法は医師にとって大事な能力である。
部品: 医師に求められる外見
第一に清潔さである。この場合実際に清潔であることはもちろんのこと、医療知識のない患者からみて「清潔そう」に見えることが重要である。
よく洗濯されシミ一つない白衣を身に着け、医師自身も清潔そうにまとまった外見をしていることは、医師と初めて面談した患者の安心材料の一つになる。
余談であるが、患者を安心させる他の要素として威厳があるが、主に年齢によるものが大きい。だから若い医師は(議論はあるが)ヒゲを生やしてみたりするのである。
部品: 正確な診断力・検査力
高度なインフォームド・コンセントを形成するためには、前提として、良い説明をするための土台が必要である。
医師にとっては患者の現在の状態を正確に把握していることは具体的な治療法や代替治療の説明に絶対必要である。
余談ではあるが、これらの正確な診断にレントゲンなどの検査が必要である場合、検査の必要性を説明するのもインフォームド・コンセントである。難しい。
部品: ムンテラ力
ムンテラ(むんてら)とは、病状説明のことである。ドイツ語のMund「口」+Therapie「治療」を組み合わせた単語。
患者にとってみて、説明を受けた上で自由に治療法を選択することが望ましい。
望ましいのだが医師にとってみて、その患者に選択してほしい治療は当然ある。これが患者の価値観や知識と一致しているとは限らない。
医師に必要なのは「正確に」病状の説明をし、「正確に」各治療後の予後を説明する力である。
治療法選択の自由を尊重することと、説明の不足で患者にとって不利益な選択をすることになってしまうことは別である。
敬意と具体的でわかりやすい説明力は医師に必須の能力である。
部品: 最新医療知識の維持
正確な診断と十分な説明がなされた後、高度なインフォームドコンセント形成に必要なのは患者の納得である。
納得するためには患者からの質問が必要であり、中には巷で評判を聞いたエビデンスのない治療法もある。これをきちんと否定し患者を危険から守るには常に最新の知識が必要である。
何をかいわんや当然診断にも説明にも治療にも必要なのだ。医者は一生勉強!
これができなければ他全ての要素の信頼性が弱まり、高度なインフォームドコンセントとは言えなくなる。
部品: 動揺しても態度に出さない。
医師も人間である以上ヒューマンエラーは必ずある。1件の重大なミスには29件の軽微なミス付いて回り、その周辺にはミスにならなかったもののミスになってもおかしくない直前の例、つまりヒヤリ・ハットが3000件存在している。ミスを起こしてはならないが、ヒヤリ・ハットな例に直面した際に動揺を表に出すことは患者にとっても不利益となる。
予防を十分に行った上でも起きてしまうヒヤリ・ハットや軽微なミスは適切にリカバリーされるべきで、患者が求めているのは落ち着いた医師である。「あっ」「しまった」とは思っても絶対に態度に出してはならない。口に出すのは最悪だ。
部品: 経験と実績から発生する自負心
ミスに限らず、医療は人体を相手にする職業である以上、偶発的事故も起こりうるし、治療の結果も100パーセント思った方向に進むとは限らない。感染症の治療後体力の問題で治癒に時間がかかることもあれば、外傷の治療後安静をよく指示したにもかかわらず暴れて悪化させてくる患者もいる。これらのことが起きた時に「大丈夫ですよ」とはっきりみ行きれるのが自負心である。実際に近似の例を経験しているからこそ、知識として知っているからこそ、そして実際に自分の手でリカバリーしたことがあるからこそはっきり言い切れるのだ。この自負心の醸成には医師として誠意ある治療を多数実際に行なっている必要がある。
部品: 強い自制心
患者が求めているのは落ち着いていて、かつ精力的に働く医師である。私事で何があろうと不機嫌さや悲しさを患者に伝えてはならない。患者さんは細やかな動作や声色に出る雰囲気を必ず感じ取る。
当然どのくらい疲れているかも患者さんにはなんら関係ない。つねに安定して親切で真面目でよく説明してくれる先生こそが名医だ。
実は患者さんが大事にしているのは手技の早さではないことを知っておくべきだ。
部品: うなされるほどの練習
治療の手技であるにしろ、滑らかな説明や表情作りにしろ、練習でできない人間が本番で安定して成功できるはずがない。
緊張するのだ。予想外のことが起こるのだ。ささいな手違いでさらに緊張するのだ。地震が起きるかもしれないのだ。患者を安心させる落ち着いた医者でいたければひたすらに練習するしかない。練習が短い睡眠時間に出てくるほどだ。
部品: 無駄のない手技
名医の治療は早い。
何がはやいのだろうか。手の動きが速いわけではない。無駄が切り落とされているのだ。練習で何千回と繰り返した動作が、医師となってから臨床で繰り返した手技が名医の手技を早くしている。そこに生まれた余裕に丁寧さと工夫を加えることもできる。早さが命の手技ではもちろんのこと、それ以外でも治療の予後を良い方向へ動かす力となる。
部品: 瞬時判断
どの仕事でも言えることだが、例に漏れず医師の仕事も判断の連続である。救急の患者が搬送されてきた時、また目の前で人が倒れた時、治療中不可避の大出血があった時。名医は自分の専門で即時に結論を出す能力がある。これは毎日の診療経験と勉強の反復が、呼吸と同じように最適な治療を教えてくれるからである。
部品: 名医の流用実績
以下の藩国様、PCに流用していただきました。根拠:http://nekowasa.at.webry.info/201708/article_22.html
(申請順)(敬称略)
矢上ミサ@鍋の国:独自職業、鍋の国の名医さん
マリモ@玄霧藩国:独自職業、玄霧藩国の名医
神室@紅葉国:紅葉国の神室(T20)
部品: 臨床経験で知る限界
医師として修練を積み厳しく能力を鍛え上げて出た現場で、患者を救えない場面に遭遇することもある。現代医療を修めた者だからこそ知る、科学的治療の限界はある。
部品: 森国人の魔法の素養
森国人とは元来魔法適性の高い種族であるとも言える。森の民であり、自然・精霊と交感し、瞑想通信を使うことができる。森国人の中に魔法による医療(治癒)を行いうる素質を持つ者が多く存在することは知られている。素質は素質であり、実際に使えることとは厳格に一線を画す。
部品: 科学的な医療技術とは異なる
魔法医療は科学的な医療アプローチに限界を感じた者のうち、たまたま魔法の素養を強くもっていたものが、運良く、魔法による治癒という玄霧藩国の一部部族に伝承されていたまったく別系統の治癒技術と出会い、それを習得するために力を尽くした結果得られたスキルである。
部品: TLOの封印
魔法医療と科学医療の技術を融合することは危険であることは知られており、固く禁じられている。つまり魔法術式の中に科学的情報を組み込むことは禁忌であり、伝統的医療に携わる者にそれを試みる者はいない。
一旦医師としての”科学”教育を受けた者も、魔法医療技術の習得を目指すとき、例えば医療情報機械(バイタルモニター)などの科学的アプローチとは絶縁する。実際問題として、魔法による治療はそれら”高物理”と位置づけられる電子機器のノイズなどと非常に相性が悪く集中の邪魔となる。魔法治療を行うとき、彼らは自然物とふれあうことを必要とし、それらの息吹から完全に閉ざされた中で行使することはほぼ不可能となる。
部品: 術式
魔法の行使には術式が必要であり、術式には理論とルールがある。物理科学とはまったく異なる体系ではあるものの、そこには学問が存在する。行使するためには、術者が正しい状態で正しく術式を唱えることが必要となる。玄霧藩国において魔法による高度な治療術式は秘伝であり、口伝である。素養をもつ者が、正しく伝承を受けることで行使することが可能になる。
部品: 刺青
魔法医療を修めた者は身体に刺青のように見える模様をもっている。実際に墨を入れているのかどうかは定かではない。(一説にはボディペイントであるという話もある。)この模様を施すことで精霊との対話がしやすくなるとか、魔除けのようなものだと言う噂もあるが、魔法医療自体が神秘のヴェールに包まれている状態で、彼ら自身が科学的に分析されることを当然好まず、真相は霧の向こうに閉ざされている。
部品: 魔法医としての修行
魔法医療の修行は伝統的に深い森の奥で行われる。水と樹木、生命の息吹を深く感じ取ることのできる場で、外界の雑事から意識を切り離すためだと言われている。すでに述べたように、魔法術式は電子ノイズと相性が悪いため、初期の修練にそれを極限まで廃するのは”理にかなっている”と言えよう。
部品: 医師の基本の上に積まれる修行
魔法術式は適切な結果を求めるために的確に術式を選択して行使されなければならないものであり、医療として行われる際にも正しい人体知識を必要とするが、医師としての学習を終えている者が魔法医の学びに入るときその学習過程は自然とスキップされつつより高度な治療結果を得ることができるのは当然の結果である。
その上で、魔法を発動させうるレベルに精神の集中を高めるのは、各個人の素質によって再現性が異なるため物理科学の学びよりさらに困難なものとなる。切り替えができない者はここで脱落していく。
インポート用定義データ
[
{
"title": "ナンキチ(T21)",
"part_type": "group",
"children": [
{
"title": "ナンキチの特徴",
"description": "",
"part_type": "group",
"children": [
{
"title": "見た目",
"description": "髪型はショートヘアで眼鏡を着用している。身長は少し高めで細身である。\n小麦肌で、普段の服装はタンクトップに短パン。仕事中は勿論仕事着。",
"part_type": "part",
"localID": 2
},
{
"title": "好きなもの",
"description": "好きなものは体を動かすこと。外に散歩やジョギング、登山など。\nまたその後の食事や温泉に入るのも好きである。",
"part_type": "part",
"localID": 3
},
{
"title": "紳士",
"description": "暴力、暴行、過剰防衛 ダメ、絶対。\n喧嘩や戦争を嫌い、女性や子供、お年寄りにとても優しい。\nその姿はまさしく紳士そのもの。",
"part_type": "part",
"localID": 4
},
{
"title": "眼鏡",
"description": "縁なし眼鏡。レンズの大きさは中くらいであり、度は結構厚め。\n縁なしなので見た目は裸眼の状態とさほど変わらない。",
"part_type": "part",
"localID": 5
}
],
"localID": 1,
"expanded": false
},
{
"id": 65994,
"title": "[[玄霧の民]]",
"description": null,
"part_type": "group",
"created_at": "2017-08-24 15:21:36.744179",
"updated_at": "2017-08-24 15:21:36.744179",
"children": [
{
"id": 40721,
"title": "森国人",
"description": "Default Root",
"part_type": "group",
"created_at": "2017-08-23 04:24:55.278369",
"updated_at": "2017-08-23 04:24:55.278369",
"children": [
{
"id": 40722,
"title": "森国人の身体的特徴",
"description": null,
"part_type": "group",
"created_at": "2017-08-23 04:24:55.280989",
"updated_at": "2017-08-23 04:24:55.280989",
"children": [
{
"id": 40723,
"title": "長い耳",
"description": "長い耳とはいわゆるエルフ耳である。大きさはまちまちだが、耳の先がとがっているのが特徴であり耳たぶは短めである。長さと関係あるかは不明であるが、遠くの、あるいは小さな音を捉える能力にも優れている。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-08-23 04:24:55.282069",
"updated_at": "2017-08-23 04:24:55.282069",
"children": [],
"position": null,
"character": {
"id": 1979,
"name": "マリモ"
},
"localID": 9
},
{
"id": 40724,
"title": "長身痩躯",
"description": "種族的な特徴として肥満体になりにくく痩せた体つきをしている者が多い。総じて、細い見かけによらず膂力はあり衣服を脱ぐとしっかり筋肉のついた引き締まった体つきをしている。また他国人と比べて背丈は高めが標準である。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-08-23 04:24:55.30101",
"updated_at": "2017-08-23 04:24:55.30101",
"children": [],
"position": null,
"character": {
"id": 1979,
"name": "マリモ"
},
"localID": 10
},
{
"id": 40725,
"title": "長い髪",
"description": "森国人の髪の色にこれと決まった特徴傾向はない。髪型としては男女の別なく長髪が伝統と言える。もちろん髪型を選ぶのは個人の自由であり、短髪を好む者もいて、それが咎められることはない。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-08-23 04:24:55.317428",
"updated_at": "2017-08-23 04:24:55.317428",
"children": [],
"position": null,
"character": {
"id": 1979,
"name": "マリモ"
},
"localID": 11
}
],
"position": null,
"character": {
"id": 1979,
"name": "マリモ"
},
"expanded": true,
"localID": 8
},
{
"id": 40726,
"title": "革製の日常着",
"description": "天然繊維の肌着の上に身体にぴったり付くデザインのなめし革の胴着を着用するのが、森国人の伝統的な日常活動時の服装である。ズボン、スカート、長靴など様々な部分に皮革が多く用いられるが、もちろん、必要に迫られたり職業によってはこの限りではない。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-08-23 04:24:55.344642",
"updated_at": "2017-08-23 04:24:55.344642",
"children": [],
"position": null,
"character": {
"id": 1979,
"name": "マリモ"
},
"localID": 12
},
{
"id": 40727,
"title": "瞑想通信を使うことが出来る",
"description": "森国人の特徴として瞑想通信を使用できる。瞑想通信を使うには道具の補助や数人がかりでの瞑想など、入念な準備が必要となる。 ",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-08-23 04:24:55.360156",
"updated_at": "2017-08-23 04:24:55.360156",
"children": [],
"position": null,
"character": {
"id": 1979,
"name": "マリモ"
},
"localID": 13
},
{
"id": 40728,
"title": "基本の職業適性",
"description": "人種的に、理力・魔法との親和性がとくに高い。その他に、優れた視力と聴力や自然の中での隠密行動に長けていることから忍者、また指先の器用さに優れる者が多く整備士・医師などにむいているとも言われる。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-08-23 04:24:55.375995",
"updated_at": "2017-08-23 04:24:55.375995",
"children": [],
"position": null,
"character": {
"id": 1979,
"name": "マリモ"
},
"localID": 14
},
{
"id": 40729,
"title": "森国人の習慣",
"description": "自然を大切にし、森を切り拓かないまま森の中に村を築く。樹木をそのまま活かす木造建築物を好み、自然環境を破壊しない生活を送ることを良しとする。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-08-23 04:24:55.391372",
"updated_at": "2017-08-23 04:24:55.391372",
"children": [],
"position": null,
"character": {
"id": 1979,
"name": "マリモ"
},
"localID": 15
},
{
"id": 40730,
"title": "森の恵みを得る",
"description": "森国人は、その名の通り森で暮らしてきたという歴史から、自然の恵みを採集活用する技能に長けている。森とともに生きるというライフスタイルをもち、資源の獲りすぎによる種の絶滅が起こらないように生活を律してきた。近年では開けた場所で畑作も行っているが、森を減らすことは本末転倒として嫌う傾向が強い。森がなくなることは災害を呼ぶという伝承を伝えており、森の手入れのための間伐は行うが必要以上の伐採は戒められている。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-08-23 04:24:55.407933",
"updated_at": "2017-08-23 04:24:55.407933",
"children": [],
"position": null,
"character": {
"id": 1979,
"name": "マリモ"
},
"localID": 16
},
{
"id": 40731,
"title": "森国人の流用実績",
"description": "このアイドレスは玄霧藩国が製作しました。\n飛翔@海法よけ藩国さんに流用いただきました。\nありがとうございます。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-08-23 04:24:55.42104",
"updated_at": "2017-08-23 04:24:55.42104",
"children": [],
"position": null,
"character": {
"id": 1979,
"name": "マリモ"
},
"localID": 17
}
],
"position": null,
"character": {
"id": 1979,
"name": "マリモ"
},
"expanded": true,
"localID": 7
},
{
"id": 65995,
"title": "玄霧藩国の森国人",
"description": "森国人国家と一口で言っても、国が違えば気性も少しずつ異なるものである。玄霧藩国では、よく言えば職人気質、別の言い方をすればオタク気質の、おのおのが自分のウデを磨き上げることに熱意を見いだす傾向があった。それは各人の好みによっていろいろな方面に向けられたものであったが、家庭の娯楽としての食事、ひいては美味しい家庭料理を作ることへむけても発揮され、家族・友人の喜ぶ顔を見ようと自分の腕を磨くことにみな熱心に取り組む様子もみられた。それは他者を癒すことに感じる喜びともつながっていった。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-08-24 15:21:36.759763",
"updated_at": "2017-08-24 15:21:36.759763",
"children": [],
"position": null,
"character": {
"id": 239,
"name": "玄霧弦耶"
},
"localID": 18
}
],
"position": null,
"character": {
"id": 239,
"name": "玄霧弦耶"
},
"expanded": false,
"localID": 6
},
{
"id": 60620,
"title": "趣味:アウトドア",
"description": null,
"part_type": "group",
"created_at": "2017-08-24 12:37:07.125311",
"updated_at": "2017-08-24 12:37:07.125311",
"children": [
{
"id": 60621,
"title": "アウトドアとは?",
"description": "屋外での活動をさす言葉で、一般的な定義では「自然豊かな野外での活動」とされる。\n有名なものはキャンプなどだが、天体観測や野鳥観察もアウトドアに含まれる。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-08-24 12:37:07.128028",
"updated_at": "2017-08-24 12:37:07.128028",
"children": [],
"position": "1",
"character": {
"id": 239,
"name": "玄霧弦耶"
},
"localID": 20
},
{
"id": 60622,
"title": "長時間の活動のために",
"description": "アウトドアと一言で言っても行き先は様々である。\nしかし大抵の場合、徒歩による長時間の移動が発生する。その際に備え、よく履きなれた、少しいい靴を用意しておくのが望ましい。\nまた、荷物はなるべく軽く、もしもの際に連絡が着くものを持つ、等の注意も忘れずにしたい。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-08-24 12:37:07.14756",
"updated_at": "2017-08-24 12:37:07.14756",
"children": [],
"position": "2",
"character": {
"id": 239,
"name": "玄霧弦耶"
},
"localID": 21
},
{
"id": 60623,
"title": "泳ぐ時には",
"description": "海や川、湖に行けば、泳ぎたくなるのが人のサガかもしれない。\nしかし、海には海の、川には川の危険があることを忘れてはならない。\nシッカリと準備体操を行って体をほぐし、海でも川・湖でも、陸地から離れすぎない場所で泳ぐことが安全の上では望ましい。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-08-24 12:37:07.163325",
"updated_at": "2017-08-24 12:37:07.163325",
"children": [],
"position": "3",
"character": {
"id": 239,
"name": "玄霧弦耶"
},
"localID": 22
},
{
"id": 60624,
"title": "釣りの楽しみ方",
"description": "水辺に行けば泳ぎたくなるほかに、釣りをしたくなるのも趣味人のサガであろう。\n海には海の、川には川の仕掛けや餌があるので事前の準備はしっかりと。\nしかし、釣りを楽しむという意味で一番大事なことは「待つことを楽しめるかどうか」に尽きる。\n釣れなくてイライラするのではなく、環境音を楽しみながらのんびりと時間を過ごすのが、一つの贅沢だと思えば釣りはより楽しくなる。\nもちろん、そのうえで連れたらもっと楽しい。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-08-24 12:37:07.179646",
"updated_at": "2017-08-24 12:37:07.179646",
"children": [],
"position": "4",
"character": {
"id": 239,
"name": "玄霧弦耶"
},
"localID": 23
},
{
"id": 60625,
"title": "火おこしと火の後始末",
"description": "キャンプや夜間の天体観察などでは野外で火を起こすこともある。\nその際、火を起こす際には周囲に気を付け、可燃物を遠ざけるなどせねばならない。\nそして、何より重要なのは火の後始末である。\nしっかりと火を消した後、水をかけて完全に火種を消す。さらにその上から砂をかけておく。\nここまでせねば、何かのはずみで燃え上がり、大規模な山火事なども、十分起こり得るのだ。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-08-24 12:37:07.19579",
"updated_at": "2017-08-24 12:37:07.19579",
"children": [],
"position": "5",
"character": {
"id": 239,
"name": "玄霧弦耶"
},
"localID": 24
},
{
"id": 60626,
"title": "服装について",
"description": "アウトドアにおいては、どこに向かうかによって服装はかなり変わってくる。\nそのうえで大事なのは、野外活動をする際には長袖と長ズボンをが推奨される。\n袖や裾が短いと、虫にかまれる・植物で足を切る等が起こり、最悪の場合は傷口からの感染症もありうる。\nそういったことを避けるために、なるべく服装はしっかりとするのが望ましい。\n夏の暑い日などは大変だが、そういった時こそ気を付けたい。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-08-24 12:37:07.218065",
"updated_at": "2017-08-24 12:37:07.218065",
"children": [],
"position": "6",
"character": {
"id": 239,
"name": "玄霧弦耶"
},
"localID": 25
},
{
"id": 60627,
"title": "汗の対応と水分補給の重要性",
"description": "外を歩くことの多いアウトドアでは、汗をかくことが多い。\n夏場は特に汗をかくため、充分な水分と塩分補給をすることが必要だ。\n冬場は冬場で、着込んだ服の中で汗をかき、休憩中に服をはだけることで外気で汗が冷え、同時に体が冷える。ということが起こる。\n衛生面を考えても汗をそのままにするのは良くないため、汗を拭くタオルと簡単に水分補給できるような水筒だけは最低でも持ち歩こう。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-08-24 12:37:07.238763",
"updated_at": "2017-08-24 12:37:07.238763",
"children": [],
"position": "7",
"character": {
"id": 239,
"name": "玄霧弦耶"
},
"localID": 26
},
{
"id": 60628,
"title": "趣味:アウトドアの流用実績",
"description": "この大部品は、玄霧弦耶@玄霧藩国によって作成されました。\n\nこれまでに自国以外では\n\n劔城 藍@海法よけ藩国\n静@無名騎士藩国\n\nにて流用されています。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-08-24 12:37:07.254845",
"updated_at": "2017-10-05 12:03:04.172763",
"children": [],
"position": "8",
"character": {
"id": 239,
"name": "玄霧弦耶"
},
"localID": 27
}
],
"position": null,
"character": {
"id": 239,
"name": "玄霧弦耶"
},
"expanded": false,
"localID": 19
},
{
"id": 60632,
"title": "紳士格闘術",
"description": null,
"part_type": "group",
"created_at": "2017-08-24 12:37:54.974032",
"updated_at": "2017-08-24 12:37:54.974032",
"children": [
{
"id": 60633,
"title": "『バリツ』",
"description": null,
"part_type": "group",
"created_at": "2017-08-24 12:37:54.976381",
"updated_at": "2017-08-24 12:37:54.976381",
"children": [
{
"id": 60634,
"title": "バリツとは?",
"description": "かの有名な名探偵が使用していたとされる伝説の武術。\n有力な文献によれば、打撃主体の投げ技を含む東洋の武術であるとされる。\n今回はその文献に基づき、再現を行った。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-08-24 12:37:54.977317",
"updated_at": "2017-08-24 12:37:54.977317",
"children": [],
"position": null,
"character": {
"id": 239,
"name": "玄霧弦耶"
},
"localID": 30
},
{
"id": 60635,
"title": "発祥は不明",
"description": "実は、バリツという武術の発祥は不明である。\nとある時期に急に出現し、有名人が使用したために広まったものの、詳細は明かされないまま今日に至る。\n文献だけが残っている伝説の武術といえよう",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-08-24 12:37:54.992737",
"updated_at": "2017-08-24 12:37:54.992737",
"children": [],
"position": null,
"character": {
"id": 239,
"name": "玄霧弦耶"
},
"localID": 31
},
{
"id": 60636,
"title": "東洋の武術",
"description": "東洋から伝わったとされる説を元に、柔術(ジュージュツ)を主体に再現を行った。\nジュージツをバリツと聞き・書き間違えた説は有力だが、伝承の内容と型や用途の再現性は高く、おそらく正しいとされている。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-08-24 12:37:55.010705",
"updated_at": "2017-08-24 12:37:55.010705",
"children": [],
"position": null,
"character": {
"id": 239,
"name": "玄霧弦耶"
},
"localID": 32
},
{
"id": 60637,
"title": "当て身技",
"description": "指先を軽く丸め、掌で相手を撃つ。いわゆる「掌底」の形での打撃を、相手の急所に向けて行う技。\n軽く当てるだけで相手の息を一瞬止める、動きを一瞬止める、という形で使われる。\n極めれば容易に相手を再起不能にすることも可能だが、それをするのは愚とされている。\n",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-08-24 12:37:55.026894",
"updated_at": "2017-08-24 12:37:55.026894",
"children": [],
"position": null,
"character": {
"id": 239,
"name": "玄霧弦耶"
},
"localID": 33
},
{
"id": 60638,
"title": "崩しと投げのコンビネーション",
"description": "牽制の当て身技で相手を「崩し」、「投げ」ることで無力化する。\n頭からではなく背中から叩きつけるように投げることが主で、殺傷能力を極限まで減らした技が多い。\n極めて「相手を無力化する」ことに長けたコンビネーションである。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-08-24 12:37:55.044778",
"updated_at": "2017-08-24 12:37:55.044778",
"children": [],
"position": null,
"character": {
"id": 239,
"name": "玄霧弦耶"
},
"localID": 34
},
{
"id": 60639,
"title": "返し技",
"description": "相手の勢いを利用し、そのまま返す技。\nパンチをそらしながら顎に一撃、パンチの腕を取って背負い投げ、キックを避けて軸足を払う等、少しの力で相手を倒す技の総称である。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-08-24 12:37:55.062236",
"updated_at": "2017-08-24 12:37:55.062236",
"children": [],
"position": null,
"character": {
"id": 239,
"name": "玄霧弦耶"
},
"localID": 35
},
{
"id": 60640,
"title": "秘技・ライヘンバッハ",
"description": "本来は高所から落ちる際に、自分への衝撃をすべて何かに押し付けて着地・着水する技とされる。\nそれの応用として、高所から腕と首を決めた状態で落下、相手を地面に叩きつけるという荒業であるが、紳士的ではないという理由で使われることはほぼない。\n稀に、滝壺に落ちる際にだけ使われるとされる。禁じ手の一つである。\nそもそも高所でなければ使えないので、滅多に使うシチュエーションはないし、極めるまでに大怪我をする可能性があるため、伝承はほぼ廃れている。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-08-24 12:37:55.07928",
"updated_at": "2017-08-24 12:37:55.07928",
"children": [],
"position": null,
"character": {
"id": 239,
"name": "玄霧弦耶"
},
"localID": 36
}
],
"position": null,
"character": {
"id": 239,
"name": "玄霧弦耶"
},
"expanded": true,
"localID": 29
},
{
"id": 60641,
"title": "ステッキ戦闘術",
"description": null,
"part_type": "group",
"created_at": "2017-08-24 12:37:55.116797",
"updated_at": "2017-08-24 12:37:55.116797",
"children": [
{
"id": 60642,
"title": "棒術・杖術の亜種",
"description": "所謂棒術・杖術の要素が多く含まれる。\n「突かば槍、払えば薙刀、持たば太刀・・・杖はかくにもはずれざりけり」とはよく言ったもので、相手を無力化するのにこれ以上の物はないだろう。\n勿論だが、ステッキを持っていなければこの武術は使えない。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-08-24 12:37:55.117872",
"updated_at": "2017-08-24 12:37:55.117872",
"children": [],
"position": null,
"character": {
"id": 239,
"name": "玄霧弦耶"
},
"localID": 38
},
{
"id": 60643,
"title": "持ち手による武器の絡め取り",
"description": "ステッキの持ち手の形状を利用し、相手の武器を絡め取る技を含む。\n扱う際には杖を少し上に放り上げ、途中で石突周辺を握る、という形で持ち替えつつ、持ち手の部分を相手に向けるのが紳士的とされる。\n実際、ソードブレイカーのような武器破壊用の短剣よろしく、極めれば相手の長物を巻き込んで払うことで弾き飛ばすことも可能である。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-08-24 12:37:55.135329",
"updated_at": "2017-08-24 12:37:55.135329",
"children": [],
"position": null,
"character": {
"id": 239,
"name": "玄霧弦耶"
},
"localID": 39
},
{
"id": 60644,
"title": "石突による突き技",
"description": "石突の部分で相手の末端部や急所を突く技。\n人体の急所はさまざまであるが、石突のような小さな部分で正確に打ち抜くにはかなりの修行を要する。\n勿論、急所であるから強く打ちぬきすぎると、相手の命も危ない。\nちょうどいい力加減で打ち抜くためには、練習あるのみである。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-08-24 12:37:55.153228",
"updated_at": "2017-08-24 12:37:55.153228",
"children": [],
"position": null,
"character": {
"id": 239,
"name": "玄霧弦耶"
},
"localID": 40
},
{
"id": 60645,
"title": "払い・打ち技",
"description": "足を払ったり、手先を打つ技。\n武器落としや足止めを主体とし、相手の動きはじめを狙うことで少ない力で無力化することを目的としている。\n達人ともなると後の先といわんばかりに相手を完全に無力化することも可能。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-08-24 12:37:55.170516",
"updated_at": "2017-08-24 12:37:55.170516",
"children": [],
"position": null,
"character": {
"id": 239,
"name": "玄霧弦耶"
},
"localID": 41
},
{
"id": 60646,
"title": "末端狙い",
"description": "ステッキ戦闘術は、手の先、足の先をよく狙う。\nこれは、相手の武器を弾く、足先を撃つ、などで無力化することを目的とした武術である。\n体の中心線を狙うことはほぼなく、あったとしても、首から上は決して狙わない。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-08-24 12:37:55.186995",
"updated_at": "2017-08-24 12:37:55.186995",
"children": [],
"position": null,
"character": {
"id": 239,
"name": "玄霧弦耶"
},
"localID": 42
},
{
"id": 60647,
"title": "あくまで紳士的に",
"description": "紳士たるもの、ステッキに銃や刃物を仕込むのはナンセンスである。\nステッキとは身近にある物であり、武器ではない。\nただし、普段から扱いやすくするために石突に金属を仕込んで重心を安定させたり、芯に鉄棒を仕込んだりは、日用品の改造の範疇とされる。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-08-24 12:37:55.204116",
"updated_at": "2017-08-24 12:37:55.204116",
"children": [],
"position": null,
"character": {
"id": 239,
"name": "玄霧弦耶"
},
"localID": 43
}
],
"position": null,
"character": {
"id": 239,
"name": "玄霧弦耶"
},
"expanded": true,
"localID": 37
},
{
"id": 60648,
"title": "紳士格闘術における心得",
"description": "真の紳士たるもの、圧倒的な暴力で相手を打ち倒したり、間違っても殺めるなんてことはあってはいけない。\nこの武術は、相手を無力化し、取り押さえるための物である。\n紳士は常に、優雅であり、理性的でなければならない。多少の皮肉は愛嬌の内だが、それも過ぎれば毒となる。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-08-24 12:37:55.239759",
"updated_at": "2017-08-24 12:37:55.239759",
"children": [],
"position": null,
"character": {
"id": 239,
"name": "玄霧弦耶"
},
"localID": 44
},
{
"id": 60649,
"title": "紳士であるためには",
"description": "紳士とはなにか。\nそれは身ぎれいである事。理性的である事。礼儀正しい事。教養の高いものである事。\nこれらを満たした男性であるとされる。女性の場合は淑女である。\n\nしかし、真の紳士に男も女もない。\n相手を思いやり、常に冷静で、物腰柔らかく、信念を持ち、礼節と理性を持つ正しき心があれば、それは紳士なのだ。\n今はまだできていなくても、「そうであろう、そうなろう」という努力と精神があれば、またそれも紳士である。\n\nそうでなくては、この武術は扱えない。扱う域にたどり着く前に、脱落するだろう。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-08-24 12:37:55.256567",
"updated_at": "2017-08-24 12:37:55.256567",
"children": [],
"position": null,
"character": {
"id": 239,
"name": "玄霧弦耶"
},
"localID": 45
},
{
"id": 60650,
"title": "ステッキは片手だけ",
"description": "ステッキとは日用品であり、両手に持つものではない。\nステッキ戦闘術のことを考えれば両手で持てばそれはもちろん強かろう。\nだがしかし、これは戦うための技術ではない。怒りにおぼれた相手を一度冷静にするための、鎮めるための技術なのだ。\nそのため、ステッキは利き腕に。もう片方の手は開け、両手で別のことを同時に出来るように鍛えるのだ。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-08-24 12:37:55.273618",
"updated_at": "2017-08-24 12:37:55.273618",
"children": [],
"position": null,
"character": {
"id": 239,
"name": "玄霧弦耶"
},
"localID": 46
}
],
"position": null,
"character": {
"id": 239,
"name": "玄霧弦耶"
},
"expanded": false,
"localID": 28
},
{
"id": 73883,
"title": "魔法医(職業)",
"description": null,
"part_type": "group",
"created_at": "2017-08-25 13:44:47.086824",
"updated_at": "2017-08-25 13:44:47.086824",
"children": [
{
"id": 73884,
"title": "医師としての基盤",
"description": "Default Root",
"part_type": "group",
"created_at": "2017-08-25 13:44:47.099238",
"updated_at": "2017-08-25 13:44:47.099238",
"children": [
{
"id": 11607,
"title": "名医",
"description": "Default Root",
"part_type": "group",
"created_at": "2017-08-21 03:00:23.073196",
"updated_at": "2017-08-21 03:00:23.073196",
"children": [
{
"id": 11579,
"title": "医師(現代版)(職業)",
"description": "Default Root",
"part_type": "group",
"created_at": "2017-08-21 02:46:41.478455",
"updated_at": "2017-08-21 02:46:41.478455",
"children": [
{
"id": 11580,
"title": "現代医の能力と技能",
"description": "Default Root",
"part_type": "group",
"created_at": "2017-08-21 02:46:41.484924",
"updated_at": "2017-08-21 02:46:41.484924",
"children": [
{
"id": 11581,
"title": "人体への理解",
"description": "医師として病気や痛みを理解するには、まずからだの正常な状態を知らなければならない。正確な人体の組織と生理への理解は医師として人を助ける原動力となる。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-08-21 02:46:41.486543",
"updated_at": "2017-08-21 02:46:41.486543",
"children": [],
"position": null,
"character": {
"id": 762,
"name": "猫野和錆"
},
"localID": 52
},
{
"id": 11582,
"title": "基礎医学の心得",
"description": "人体への理解を基本として、微生物学、生化学、病理学、薬理学を医師は学んでいる。これらの学問を一定レベルで修めていることは、病気の診断と治療を行う上での重要な基本となる。\n",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-08-21 02:46:41.502311",
"updated_at": "2017-08-21 02:46:41.502311",
"children": [],
"position": null,
"character": {
"id": 762,
"name": "猫野和錆"
},
"localID": 53
},
{
"id": 11583,
"title": "地域医療の実地実習経験",
"description": "医師は医学生である間に、患者さんがまずかかる一般医や家庭医での現場を知るため、地域での医療実習を行っている。医療現場での活きた経験を感じ、患者さんとのコミュニケーションの基礎を学んでいることは医師としての必要な能力の一つである。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-08-21 02:46:41.515034",
"updated_at": "2017-08-21 02:46:41.515034",
"children": [],
"position": null,
"character": {
"id": 762,
"name": "猫野和錆"
},
"localID": 54
},
{
"id": 11584,
"title": "清潔操作と基本的医療手技修得",
"description": "医師として医療に関わるため、臨床で実習を行う前に最低限修得しておくべきなのが清潔操作である。\n清潔域と不潔域の理解と、実践を行うこと、習慣をつけることは予想外に難しい事であるが医師として必要不可欠な要素である。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-08-21 02:46:41.564167",
"updated_at": "2017-08-21 02:46:41.564167",
"children": [],
"position": null,
"character": {
"id": 762,
"name": "猫野和錆"
},
"localID": 55
},
{
"id": 11585,
"title": "一次救命処置能力",
"description": "医師には、緊急時に危篤の患者に出会った際には救命の機会を維持し続ける能力が求められる。\nこの基礎的な救命処置はABCと省略される生命維持に必要な処置と、AED(自動体外式除細動器)が周辺にあった場合に使用できる能力を指す。\n救命処置のABCはA=Airway、つまり気道の確保。B=Breathing。つまり呼吸のことであり、自発呼吸がない場合は人工呼吸が必要となる。\nC=Circulation。循環であり、一般で言う心臓マッサージで血液の循環を確保することである。近年では動作に対する誤解をなくすため、胸骨圧迫と定義されている場合もある。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-08-21 02:46:41.573522",
"updated_at": "2017-08-21 02:46:41.573522",
"children": [],
"position": null,
"character": {
"id": 762,
"name": "猫野和錆"
},
"localID": 56
},
{
"id": 11586,
"title": "患者とのコミュニケーション能力",
"description": "医師とは人を相手にする職業である以上、職務上必要な情報を取得するためには患者との信頼関係の構築が不可欠である。\nこのため最低限の礼儀作法に加え、平時、緊急時双方で効率よく必要な医療情報を取得できるような質問法、話術を修得している必要がある。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-08-21 02:46:41.582902",
"updated_at": "2017-08-21 02:46:41.582902",
"children": [],
"position": null,
"character": {
"id": 762,
"name": "猫野和錆"
},
"localID": 57
},
{
"id": 11587,
"title": "臨床実習で得た臨床医としての能力",
"description": "医師は知識の積み重ねだけではなく、実際に現場で患者さんを相手にすることでしか得られない臨床医としての能力が絶対に必要である。\n患者と指導医の協力によって獲得できる、内科系、外科系、病理系、社会医学系など臨床医学の全ての分野に関して通常一年を通して修得される。\nいわゆる臨床実習で得られる知識、見識、経験は医師として最低限必要な能力の一つである。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-08-21 02:46:41.592022",
"updated_at": "2017-08-21 02:46:41.592022",
"children": [],
"position": null,
"character": {
"id": 762,
"name": "猫野和錆"
},
"localID": 58
},
{
"id": 11588,
"title": "共通試験・国家試験を合格する能力",
"description": "一般的にどの国でも国家によって医師として必要最低限の知識と技術、倫理を持ち合わせているかの試験が行われている。\nこれに合格することは、医師として最低限の能力を修めていることの社会的指標となり、これにより発光される医師免許を持たなければ、医師として人と関わることは許されない。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-08-21 02:46:41.601706",
"updated_at": "2017-08-21 02:46:41.601706",
"children": [],
"position": null,
"character": {
"id": 762,
"name": "猫野和錆"
},
"localID": 59
},
{
"id": 11589,
"title": "臨床研修で得た経験",
"description": "一般に医師免許を取得した後は指導医の元、単独で医師として医療行為を行うに足る能力があると認められるまで、臨床研修を行う必要がある。\n臨床研修で涵養しなければならない能力は国が定めており、これを修めることで初めて医師の最低限度が満たされる。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-08-21 02:46:41.612183",
"updated_at": "2017-08-21 02:46:41.612183",
"children": [],
"position": null,
"character": {
"id": 762,
"name": "猫野和錆"
},
"localID": 60
},
{
"id": 11590,
"title": "6年間の医学生生活",
"description": "医師になるためには、防衛以下大学医学部を持つ大学に入学し、6年間医師として必要な知識、技術、倫理観の涵養を行う必要がある。\nこれは国家試験の受験資格として必要な条件の一つとして、定められた大学で医学の正規の過程を修めて卒業した者として定められているためであり、\n同時、一人の人間が医師として成り立つまでに必要な期間なのである。\nなお、例外として他国ですでに大学を卒業し、医師免許を取得している場合は、当時国で医師として必要な知識と技能を修めていると認定された場合は国家試験の受験資格を与えられる。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-08-21 02:46:41.621668",
"updated_at": "2017-08-21 02:46:41.621668",
"children": [],
"position": null,
"character": {
"id": 762,
"name": "猫野和錆"
},
"localID": 61
}
],
"position": null,
"character": {
"id": 762,
"name": "猫野和錆"
},
"expanded": true,
"localID": 51
},
{
"id": 11591,
"title": "医師の心得",
"description": "Default Root",
"part_type": "group",
"created_at": "2017-08-21 02:46:41.644972",
"updated_at": "2017-08-21 02:46:41.644972",
"children": [
{
"id": 11592,
"title": "医療関連ルールを遵守する",
"description": "医師として定められた法を守ることは医師の倫理の最低限度である。ルールで定められたことを守ることは、医師として活動するために最低限必要な要素の一つである。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-08-21 02:46:41.646014",
"updated_at": "2017-08-21 02:46:41.646014",
"children": [],
"position": null,
"character": {
"id": 762,
"name": "猫野和錆"
},
"localID": 63
},
{
"id": 11593,
"title": "生涯を人道に捧げる誓い",
"description": "医師として活動することは人を助けるため、人体に手を加えることである。治療は人に危害を与えかねないことを忘れず、人への貢献に人生を費やすことを誓わなければならない。医療の怖さを知ることが医師の第一歩である。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-08-21 02:46:41.655288",
"updated_at": "2017-08-21 02:46:41.655288",
"children": [],
"position": null,
"character": {
"id": 762,
"name": "猫野和錆"
},
"localID": 64
},
{
"id": 11594,
"title": "患者へ尽力する誓い",
"description": "医師は患者の健康を一番の関心事として考え、診療で信頼され、打ち明けられた、明らかになった患者の秘密を尊重する。これを遵守することが医師という職業への信頼につながる。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-08-21 02:46:41.665095",
"updated_at": "2017-08-21 02:46:41.665095",
"children": [],
"position": null,
"character": {
"id": 762,
"name": "猫野和錆"
},
"localID": 65
},
{
"id": 11595,
"title": "公平で公正な治療行う誓い",
"description": "医師は年齢、疾患や障害、信条、民族的起源、性別、国籍、所属政治団体、人種、性的指向、社会的地位、その他いかなる他の要因の斟酌であっても、医師の職務と患者との間に干渉を許してはならない。患者自身、と医師という職業に常に真摯に向き合うことは医師を医師たらしめる重要なファクターである。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-08-21 02:46:41.676383",
"updated_at": "2017-08-21 02:46:41.676383",
"children": [],
"position": null,
"character": {
"id": 762,
"name": "猫野和錆"
},
"localID": 66
},
{
"id": 11596,
"title": "人命尊重の誓い",
"description": "医者は人命を最大限尊重し続けるべきである。たとえ脅迫の下であっても、人権や市民の自由を侵害するために自分の医学的知識を使用しないと誓う。これは医者としての誇りとなり、医師の精神を支える力となる。\n",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-08-21 02:46:41.686012",
"updated_at": "2017-08-21 02:46:41.686012",
"children": [],
"position": null,
"character": {
"id": 762,
"name": "猫野和錆"
},
"localID": 67
},
{
"id": 11597,
"title": "医師という職業への誓い",
"description": "医師としての心得を守り続けた恩師たちへ、尊敬と感謝を忘れず、先人が守り続けてきた医者という職業の社会的立場と名誉、伝統を堅持しつづけようと誓う。これは自身の能力への驕りを戒め、先人や同僚医師から学び続け、信頼を維持しようと努力する力となる。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-08-21 02:46:41.695145",
"updated_at": "2017-08-21 02:46:41.695145",
"children": [],
"position": null,
"character": {
"id": 762,
"name": "猫野和錆"
},
"localID": 68
}
],
"position": null,
"character": {
"id": 762,
"name": "猫野和錆"
},
"expanded": true,
"localID": 62
},
{
"id": 11598,
"title": "医師の流用実績",
"description": "以下の藩国様、PCに流用していただきました。根拠:http://nekowasa.at.webry.info/201708/article_22.html\n\n(申請順)(敬称略)\n涼原秋春@akiharu国:医者(akiharu国版)\n不変空沙子@FVB:不変空沙子\n竜宮・司@詩歌藩国:竜宮・司・ヒメリアス・ドラグゥーン\nセントラル越前:設問205に提出:https://www65.atwiki.jp/wanwanempire/pages/172.html\nマリモ@玄霧藩国:独自職業、玄霧藩国の医師に流用\n結城由羅@世界忍者国:独自職業、マルチフィクサーに流用\nたらすじ@後ほねっこ男爵領:たらすじ\n\n\n",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-08-21 02:46:41.718797",
"updated_at": "2017-08-21 02:46:41.718797",
"children": [],
"position": null,
"character": {
"id": 762,
"name": "猫野和錆"
},
"localID": 69
}
],
"position": null,
"character": {
"id": 762,
"name": "猫野和錆"
},
"expanded": true,
"localID": 50
},
{
"id": 11608,
"title": "高度なインフォームド・コンセントの形成力",
"description": null,
"part_type": "group",
"created_at": "2017-08-21 03:00:23.077447",
"updated_at": "2017-08-21 03:00:23.077447",
"children": [
{
"id": 11609,
"title": "礼儀作法(医療",
"description": "医師は患者に「先生」と呼ばれることが多いが、当然無条件に医師へ敬意を払うわけでも、信頼を持っているわけでもない。\nしかし患者が自身にとって一番良い治療を選ぶには、医師と患者互いの信頼が必要不可欠である。\nその入口として相手を慮り、話しやすい雰囲気を醸成する礼儀作法は医師にとって大事な能力である。\n",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-08-21 03:00:23.080787",
"updated_at": "2017-08-21 03:00:23.080787",
"children": [],
"position": null,
"character": {
"id": 762,
"name": "猫野和錆"
},
"localID": 71
},
{
"id": 11610,
"title": "医師に求められる外見",
"description": "第一に清潔さである。この場合実際に清潔であることはもちろんのこと、医療知識のない患者からみて「清潔そう」に見えることが重要である。\nよく洗濯されシミ一つない白衣を身に着け、医師自身も清潔そうにまとまった外見をしていることは、医師と初めて面談した患者の安心材料の一つになる。\n余談であるが、患者を安心させる他の要素として威厳があるが、主に年齢によるものが大きい。だから若い医師は(議論はあるが)ヒゲを生やしてみたりするのである。\n",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-08-21 03:00:23.095054",
"updated_at": "2017-08-21 03:00:23.095054",
"children": [],
"position": null,
"character": {
"id": 762,
"name": "猫野和錆"
},
"localID": 72
},
{
"id": 11611,
"title": "正確な診断力・検査力",
"description": "高度なインフォームド・コンセントを形成するためには、前提として、良い説明をするための土台が必要である。\n医師にとっては患者の現在の状態を正確に把握していることは具体的な治療法や代替治療の説明に絶対必要である。\n余談ではあるが、これらの正確な診断にレントゲンなどの検査が必要である場合、検査の必要性を説明するのもインフォームド・コンセントである。難しい。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-08-21 03:00:23.106145",
"updated_at": "2017-08-21 03:00:23.106145",
"children": [],
"position": null,
"character": {
"id": 762,
"name": "猫野和錆"
},
"localID": 73
},
{
"id": 11612,
"title": "ムンテラ力",
"description": "ムンテラ(むんてら)とは、病状説明のことである。ドイツ語のMund「口」+Therapie「治療」を組み合わせた単語。\n患者にとってみて、説明を受けた上で自由に治療法を選択することが望ましい。\n望ましいのだが医師にとってみて、その患者に選択してほしい治療は当然ある。これが患者の価値観や知識と一致しているとは限らない。\n医師に必要なのは「正確に」病状の説明をし、「正確に」各治療後の予後を説明する力である。\n治療法選択の自由を尊重することと、説明の不足で患者にとって不利益な選択をすることになってしまうことは別である。\n敬意と具体的でわかりやすい説明力は医師に必須の能力である。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-08-21 03:00:23.116879",
"updated_at": "2017-08-21 03:00:23.116879",
"children": [],
"position": null,
"character": {
"id": 762,
"name": "猫野和錆"
},
"localID": 74
},
{
"id": 11613,
"title": "最新医療知識の維持",
"description": "正確な診断と十分な説明がなされた後、高度なインフォームドコンセント形成に必要なのは患者の納得である。\n納得するためには患者からの質問が必要であり、中には巷で評判を聞いたエビデンスのない治療法もある。これをきちんと否定し患者を危険から守るには常に最新の知識が必要である。\n何をかいわんや当然診断にも説明にも治療にも必要なのだ。医者は一生勉強!\nこれができなければ他全ての要素の信頼性が弱まり、高度なインフォームドコンセントとは言えなくなる。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-08-21 03:00:23.127319",
"updated_at": "2017-08-21 03:00:23.127319",
"children": [],
"position": null,
"character": {
"id": 762,
"name": "猫野和錆"
},
"localID": 75
}
],
"position": null,
"character": {
"id": 762,
"name": "猫野和錆"
},
"expanded": true,
"localID": 70
},
{
"id": 11614,
"title": "鋼の心臓(医師)",
"description": null,
"part_type": "group",
"created_at": "2017-08-21 03:00:23.1493",
"updated_at": "2017-08-21 03:00:23.1493",
"children": [
{
"id": 11615,
"title": "動揺しても態度に出さない。",
"description": "医師も人間である以上ヒューマンエラーは必ずある。1件の重大なミスには29件の軽微なミス付いて回り、その周辺にはミスにならなかったもののミスになってもおかしくない直前の例、つまりヒヤリ・ハットが3000件存在している。ミスを起こしてはならないが、ヒヤリ・ハットな例に直面した際に動揺を表に出すことは患者にとっても不利益となる。\n予防を十分に行った上でも起きてしまうヒヤリ・ハットや軽微なミスは適切にリカバリーされるべきで、患者が求めているのは落ち着いた医師である。「あっ」「しまった」とは思っても絶対に態度に出してはならない。口に出すのは最悪だ。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-08-21 03:00:23.150425",
"updated_at": "2017-08-21 03:00:23.150425",
"children": [],
"position": null,
"character": {
"id": 762,
"name": "猫野和錆"
},
"localID": 77
},
{
"id": 11616,
"title": "経験と実績から発生する自負心",
"description": "ミスに限らず、医療は人体を相手にする職業である以上、偶発的事故も起こりうるし、治療の結果も100パーセント思った方向に進むとは限らない。感染症の治療後体力の問題で治癒に時間がかかることもあれば、外傷の治療後安静をよく指示したにもかかわらず暴れて悪化させてくる患者もいる。これらのことが起きた時に「大丈夫ですよ」とはっきりみ行きれるのが自負心である。実際に近似の例を経験しているからこそ、知識として知っているからこそ、そして実際に自分の手でリカバリーしたことがあるからこそはっきり言い切れるのだ。この自負心の醸成には医師として誠意ある治療を多数実際に行なっている必要がある。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-08-21 03:00:23.163496",
"updated_at": "2017-08-21 03:00:23.163496",
"children": [],
"position": null,
"character": {
"id": 762,
"name": "猫野和錆"
},
"localID": 78
},
{
"id": 11617,
"title": "強い自制心",
"description": "患者が求めているのは落ち着いていて、かつ精力的に働く医師である。私事で何があろうと不機嫌さや悲しさを患者に伝えてはならない。患者さんは細やかな動作や声色に出る雰囲気を必ず感じ取る。\n当然どのくらい疲れているかも患者さんにはなんら関係ない。つねに安定して親切で真面目でよく説明してくれる先生こそが名医だ。\n実は患者さんが大事にしているのは手技の早さではないことを知っておくべきだ。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-08-21 03:00:23.173671",
"updated_at": "2017-08-21 03:00:23.173671",
"children": [],
"position": null,
"character": {
"id": 762,
"name": "猫野和錆"
},
"localID": 79
}
],
"position": null,
"character": {
"id": 762,
"name": "猫野和錆"
},
"expanded": true,
"localID": 76
},
{
"id": 11618,
"title": "医師の腕力",
"description": null,
"part_type": "group",
"created_at": "2017-08-21 03:00:23.196363",
"updated_at": "2017-08-21 03:00:23.196363",
"children": [
{
"id": 11619,
"title": "うなされるほどの練習",
"description": "治療の手技であるにしろ、滑らかな説明や表情作りにしろ、練習でできない人間が本番で安定して成功できるはずがない。\n緊張するのだ。予想外のことが起こるのだ。ささいな手違いでさらに緊張するのだ。地震が起きるかもしれないのだ。患者を安心させる落ち着いた医者でいたければひたすらに練習するしかない。練習が短い睡眠時間に出てくるほどだ。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-08-21 03:00:23.197532",
"updated_at": "2017-08-21 03:00:23.197532",
"children": [],
"position": null,
"character": {
"id": 762,
"name": "猫野和錆"
},
"localID": 81
},
{
"id": 11620,
"title": "無駄のない手技",
"description": "名医の治療は早い。\n何がはやいのだろうか。手の動きが速いわけではない。無駄が切り落とされているのだ。練習で何千回と繰り返した動作が、医師となってから臨床で繰り返した手技が名医の手技を早くしている。そこに生まれた余裕に丁寧さと工夫を加えることもできる。早さが命の手技ではもちろんのこと、それ以外でも治療の予後を良い方向へ動かす力となる。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-08-21 03:00:23.208239",
"updated_at": "2017-08-21 03:00:23.208239",
"children": [],
"position": null,
"character": {
"id": 762,
"name": "猫野和錆"
},
"localID": 82
},
{
"id": 11621,
"title": "瞬時判断",
"description": "どの仕事でも言えることだが、例に漏れず医師の仕事も判断の連続である。救急の患者が搬送されてきた時、また目の前で人が倒れた時、治療中不可避の大出血があった時。名医は自分の専門で即時に結論を出す能力がある。これは毎日の診療経験と勉強の反復が、呼吸と同じように最適な治療を教えてくれるからである。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-08-21 03:00:23.218111",
"updated_at": "2017-08-21 03:00:23.218111",
"children": [],
"position": null,
"character": {
"id": 762,
"name": "猫野和錆"
},
"localID": 83
}
],
"position": null,
"character": {
"id": 762,
"name": "猫野和錆"
},
"expanded": true,
"localID": 80
},
{
"id": 11641,
"title": "名医の流用実績",
"description": "以下の藩国様、PCに流用していただきました。根拠:http://nekowasa.at.webry.info/201708/article_22.html\n\n(申請順)(敬称略)\n矢上ミサ@鍋の国:独自職業、鍋の国の名医さん\nマリモ@玄霧藩国:独自職業、玄霧藩国の名医\n神室@紅葉国:紅葉国の神室(T20)\n\n\n",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-08-21 03:00:23.451485",
"updated_at": "2017-08-21 03:00:23.451485",
"children": [],
"position": null,
"character": {
"id": 762,
"name": "猫野和錆"
},
"localID": 84
}
],
"position": null,
"character": {
"id": 762,
"name": "猫野和錆"
},
"expanded": true,
"localID": 49
},
{
"id": 73885,
"title": "臨床経験で知る限界",
"description": "医師として修練を積み厳しく能力を鍛え上げて出た現場で、患者を救えない場面に遭遇することもある。現代医療を修めた者だからこそ知る、科学的治療の限界はある。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-08-25 13:44:47.106999",
"updated_at": "2017-08-25 13:44:47.106999",
"children": [],
"position": null,
"character": {
"id": 1979,
"name": "マリモ"
},
"localID": 85
}
],
"position": null,
"character": {
"id": 1979,
"name": "マリモ"
},
"expanded": true,
"localID": 48
},
{
"id": 73886,
"title": "魔法の力を借りる",
"description": null,
"part_type": "group",
"created_at": "2017-08-25 13:44:48.921192",
"updated_at": "2017-08-25 13:44:48.921192",
"children": [
{
"id": 73887,
"title": "森国人の魔法の素養",
"description": "森国人とは元来魔法適性の高い種族であるとも言える。森の民であり、自然・精霊と交感し、瞑想通信を使うことができる。森国人の中に魔法による医療(治癒)を行いうる素質を持つ者が多く存在することは知られている。素質は素質であり、実際に使えることとは厳格に一線を画す。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-08-25 13:44:48.926086",
"updated_at": "2017-08-25 13:44:48.926086",
"children": [],
"position": null,
"character": {
"id": 1979,
"name": "マリモ"
},
"localID": 87
},
{
"id": 73888,
"title": "科学的な医療技術とは異なる",
"description": "魔法医療は科学的な医療アプローチに限界を感じた者のうち、たまたま魔法の素養を強くもっていたものが、運良く、魔法による治癒という玄霧藩国の一部部族に伝承されていたまったく別系統の治癒技術と出会い、それを習得するために力を尽くした結果得られたスキルである。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-08-25 13:44:48.979919",
"updated_at": "2017-08-25 13:44:48.979919",
"children": [],
"position": null,
"character": {
"id": 1979,
"name": "マリモ"
},
"localID": 88
}
],
"position": null,
"character": {
"id": 1979,
"name": "マリモ"
},
"expanded": true,
"localID": 86
},
{
"id": 73889,
"title": "TLOの封印",
"description": "魔法医療と科学医療の技術を融合することは危険であることは知られており、固く禁じられている。つまり魔法術式の中に科学的情報を組み込むことは禁忌であり、伝統的医療に携わる者にそれを試みる者はいない。\n一旦医師としての”科学”教育を受けた者も、魔法医療技術の習得を目指すとき、例えば医療情報機械(バイタルモニター)などの科学的アプローチとは絶縁する。実際問題として、魔法による治療はそれら”高物理”と位置づけられる電子機器のノイズなどと非常に相性が悪く集中の邪魔となる。魔法治療を行うとき、彼らは自然物とふれあうことを必要とし、それらの息吹から完全に閉ざされた中で行使することはほぼ不可能となる。\n",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-08-25 13:44:49.095094",
"updated_at": "2017-08-25 13:44:49.095094",
"children": [],
"position": null,
"character": {
"id": 1979,
"name": "マリモ"
},
"localID": 89
},
{
"id": 73890,
"title": "魔法による治療",
"description": null,
"part_type": "group",
"created_at": "2017-08-25 13:44:49.134509",
"updated_at": "2017-08-25 13:44:49.134509",
"children": [
{
"id": 73891,
"title": "術式",
"description": "魔法の行使には術式が必要であり、術式には理論とルールがある。物理科学とはまったく異なる体系ではあるものの、そこには学問が存在する。行使するためには、術者が正しい状態で正しく術式を唱えることが必要となる。玄霧藩国において魔法による高度な治療術式は秘伝であり、口伝である。素養をもつ者が、正しく伝承を受けることで行使することが可能になる。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-08-25 13:44:49.137844",
"updated_at": "2017-08-25 13:44:49.137844",
"children": [],
"position": null,
"character": {
"id": 1979,
"name": "マリモ"
},
"localID": 91
},
{
"id": 73892,
"title": "刺青",
"description": "魔法医療を修めた者は身体に刺青のように見える模様をもっている。実際に墨を入れているのかどうかは定かではない。(一説にはボディペイントであるという話もある。)この模様を施すことで精霊との対話がしやすくなるとか、魔除けのようなものだと言う噂もあるが、魔法医療自体が神秘のヴェールに包まれている状態で、彼ら自身が科学的に分析されることを当然好まず、真相は霧の向こうに閉ざされている。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-08-25 13:44:49.186756",
"updated_at": "2017-08-25 13:44:49.186756",
"children": [],
"position": null,
"character": {
"id": 1979,
"name": "マリモ"
},
"localID": 92
},
{
"id": 73893,
"title": "魔法医としての修行",
"description": "魔法医療の修行は伝統的に深い森の奥で行われる。水と樹木、生命の息吹を深く感じ取ることのできる場で、外界の雑事から意識を切り離すためだと言われている。すでに述べたように、魔法術式は電子ノイズと相性が悪いため、初期の修練にそれを極限まで廃するのは”理にかなっている”と言えよう。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-08-25 13:44:49.238847",
"updated_at": "2017-08-25 13:44:49.238847",
"children": [],
"position": null,
"character": {
"id": 1979,
"name": "マリモ"
},
"localID": 93
}
],
"position": null,
"character": {
"id": 1979,
"name": "マリモ"
},
"expanded": true,
"localID": 90
},
{
"id": 73894,
"title": "医師の基本の上に積まれる修行",
"description": "魔法術式は適切な結果を求めるために的確に術式を選択して行使されなければならないものであり、医療として行われる際にも正しい人体知識を必要とするが、医師としての学習を終えている者が魔法医の学びに入るときその学習過程は自然とスキップされつつより高度な治療結果を得ることができるのは当然の結果である。\nその上で、魔法を発動させうるレベルに精神の集中を高めるのは、各個人の素質によって再現性が異なるため物理科学の学びよりさらに困難なものとなる。切り替えができない者はここで脱落していく。",
"part_type": "part",
"created_at": "2017-08-25 13:44:49.321266",
"updated_at": "2017-08-25 13:44:49.321266",
"children": [],
"position": null,
"character": {
"id": 1979,
"name": "マリモ"
},
"localID": 94
}
],
"position": null,
"character": {
"id": 1979,
"name": "マリモ"
},
"expanded": false,
"localID": 47
}
],
"expanded": true,
"localID": 0,
"description": ""
}
]
最終更新:2017年10月15日 02:37