玄霧藩国ヘッドライン(仮)

アイドレスT22.5の開催に向けた玄霧藩国の動きをお知らせするための情報ページです。
ざっくりとした現状説明メインなので詳しいところを知りたい人は誰かに聞いてくれよな!

現在の状況(12/16更新)

1.アイドレスT22.5開催決定(12月末~1月中旬のどこかで開催の予定)
 内容はあくまで経過観察なので、実プレイを伴わない可能性が大。
 情勢の都合で前倒しになりました。
2.次回の動きは12月21日の予定。T22.5の開始がなければ魔法関連の勉強をさせてもらえる予定。
3.玄霧藩国はT23に備えて藩国設定を整理したり作り足したりしていたけれど、
  T22.5の前にアイドレス登録タイミングがないそうなので、これらの作業は一度凍結することになった。
4.作業凍結はするけどT23前に再開して形にしたいとは思っているので、解凍しやすいようにまとめ作業を実施中(担当者は雅戌)

これまでの玄霧藩国・設定編(作成中)

0.T22終了時の玄霧藩国は国民がみんな木になっていて、土壌も死んでいる状況。いろいろあったよね。
  その対策として、土壌回復に200年くらいの時間をかけることにした。シーズンオフはこの時間経過のためのものだ。
1.土壌回復のための200年の間、予め提出してある復興系アイドレスに沿って復興活動が行われるんだけど、
  復興活動が意図した通りの進み方をしているかどうかを確認して一度手を入れるタイミングがあった方がよいという話になった。
  それがT22.5で、これは現状の予定だと共和国しか参加しない。帝國は土壌死んでないし人も木になってないからね。
2.おまけとして、国民がみんな木になったのは魔法の暴走(魔力の無限増殖とそれを使った魔法の乱用)によるもので、
  そもそもアイドレスプレイヤーが魔法について全然知らんまま使っていたのが問題の根っこだった。
  なので国が魔法を使い続けるなら、これをよく知り、うまい付き合い方を学んで国を育て直さないといけなかったりする。

これまでの玄霧藩国・プレイヤー編(作成中)

0.玄霧藩国は実はオフシーズン中もずっと活動を続けていた。規模は小さいけれど。
  それは、できれば定期的に集まりたい、集まって何かの作業をする習慣を残したいという意図があったため。
1.まずアイドレス作成をやってみた。『遊び』のアイドレスをみんなで作ってみた。結果として大げさな内容になった。
  次に『政庁』のアイドレスを作ってみた。内政に関わる部分に手を付けることができなかったので関連の薄い外側の部分だけできた。
2.『作成が必要なアイドレス』って何だろうという話になったので、作った方がいいアイドレスをみんなで探す旅に出た。
3.リスト化したアイドレスからとりあえず2つくらい作ってみたら、藩国設定が穴だらけなので具体性に欠けるという問題にぶつかった。
4.いい機会なので藩国の設定の大事な部分を考えることになった。地形図を作り、地理設定を考えた。
  そして交通手段を考え、そろそろアイドレス化してもいい頃じゃねって言ってたらT22.5に新規アイドレス登録のタイミングがないとわかったので凍結が決まった。
5.凍結のための処理をしているのが今です。


凍結作業の現状報告(12/16更新)

行動の方針を以下のように決定。
1.作成作業実績まとめ(リンク集改)作成
2.玄霧藩国のヘッドライン(最新情報&これまでの流れのあらすじ化)作成 ※ここです
3.各種作成作業備忘録(注意事項やアイデアの集約)作成
リンク集のデータを埋めながら内容を再確認し始めている段階。
議事録に見出しだけでもつければ情報の検索が一気に楽になります。
作成作業実績まとめ(リンク集改)仮作成
最終更新:2019年12月16日 23:57