自作PC / Apple Macの筐体に自作機を入れる! 5台目.
8 : Socket774 : sage : 2008/02/07(木) 13:55:50 ID:iLqEHDlk
8
やっぱり短辺19.3っつーのが効いてるみたいですね。
(メモリは空いている方のスロットに差しちゃうと、干渉アリ?)
かなりスッキリと収まっている印象でよさげ。
電源、ケーブルが着脱式のじゃないと、
どうしてもごちゃごちゃしちゃうんだよなぁ・・・
たぶんMac標準仕様のエアフローだと夏場は危険なので
折を見て御対策をお忘れ無くー。
10 : Socket774 : sage : 2008/02/07(木) 14:22:41 ID:4swfWdtq
8
乙~っ旦~
丁度コンデンサの上空にドライブが来る寸法?
ギリギリ具合が見たいかも(マテ
何度くらいから危険なんですか?
でもこの改造の場合、CPU温度よりもマザボ温度のほうが要注意かと・・・
具体的な指標はわかりかねますが、自分は45度超えたら
BEEP鳴らすように設定してます>Bios。
13 : Socket774 : sage : 2008/02/08(金) 19:56:39 ID:Xf5L0usZ
11
電源はどんな感じでしょうか
逆さですか?
14 : Socket774 : sage : 2008/02/08(金) 20:26:07 ID:7iSoqbYP
12
biosやツールが表示する温度は内部のサーミスタなので
Thermal Specificationの温度とは計る場所が違うよ
15 : Socket774 : sage : 2008/02/09(土) 02:31:02 ID:6FIPMYaM
8氏
上でも聞いている方がいますが、メモリは2枚させそうですか?
あと、ドライブはケースをカットすれば余裕でますよね?
質問ばかりで申し訳ない。
16 : 8 : sage : 2008/02/09(土) 10:32:14 ID:ojZiXfW9
13
電源の向きは普通です。そうしないとネジ穴、コネクタ(コンセント)に不都合がでますよね。
15
メモリは普通に2枚させますよ
ドライブはコンデンサが当ったらカットしようと思ってましたが、当らなかったのでそのままです
17 : Socket774 : sage : 2008/02/09(土) 10:50:15 ID:xKAAbDf+
16
自分は廃熱重視で電源のファンを内向き(電源を逆さに)しました。
固定は強力両面テープ
コンセントは本来の排気口がでかでかと開いてますから問題ないです
35 : 31 : sage : 2008/03/02(日) 22:59:29 (p)ID:eplEU8fm(2)
I/Oパネルがまだ作成中で恐縮ですが、
結局ドライブのみの交換で、残りは以前のPCからの移植です。
- 電源ユニットのマウントを汎用的
- 背の高いCPUクーラーの使用
あたりを考えてるとこういうレイアウトに。
結果、電源は160mmくらいまでのは搭載できそうか。
【M/B】 ASUS M2A-VM HDMI
【CPU】 Athlon64X2 5600+
【クーラ】 HR-01 Plus+MNB120FAN(800~1200rpm)
【VGA】 ラデX1950Pro+HR-03RevA
【光学】 SONYNECオプティの新型(LabalFlash対応)
【HDD】 ラプタン37GB+DESKSTAR320GB
【電源】 Antec NeoHE550
一通りOSインスコやってみたところ、室温18℃前後で
CPU:32℃、VGAコア:38℃、システム:38℃
となかなか大丈夫そうですたぃぇぃ
例によって奥へのオフセットマウントで干渉を回避してます。
ドライブ自体はジャンク品のATX電源(105円)のガワを利用して作成。
ドライブ直下の電源ユニットは、側板にL字アルミフレームで固定です。
さて、G4CubeとG3ときたからには次はG5か(`・ω・´)
37 : Socket774 : sage : 2008/03/03(月) 02:01:20 ID:uKyoa/WC
31氏
乙です。キレイですね。
電源の廃熱は、フロント側から排出されるのですか?
38 : 31 : sage : 2008/03/03(月) 08:09:33 ID:hvALT+PA
37
66 : 20 : sage : 2008/03/20(木) 11:36:39 ID:PdQzyHqe
あと電源コネクタがHP独自です
先は長い・・・・(‘A`)
112 : 106 : 2008/04/18(金) 11:18:24 ID:pbBCPjpT
電源変えても起動せず、仕方がないのでマザボをもう一枚買ってきてダメ押しに
もう一度スイッチ入れると…起動(°Д°)!?
どうやらスイッチボックスの処理が悪かった様子で、削りなおして何とか
安定起動しました。お騒がせしましたがショートじゃなくてよかったです…
というわけで写真でも貼っておきます。
マザーはBIOSTARのGF7050V-M7、干渉は少な目と思いきや電源ケーブルが当たってしまい金ノコ出動。
背面の電源部分はスイッチ部分しか穴のないタイプだったので乱暴に穴を開けてコードをつないでいます。
パネル部はリベット止めタイプだったので、これも金ノコで切り落とし、マザボのパネルも切断。
隙間はアクリルで塞いでみましたが、アルミメッシュとかにしたほうが風通しがあってよかったかも……
今後は電源とグラボを交換の予定で、今の電源はねじが止まっていません。
排熱が心配なこのケース、グラボはどのあたりまでいけるものでしょうかね……
そしてマザボがあまったということはもう一台作れというお告げだろうか
ともかくここまで到達できて、みなさんに感謝です。
113 : Socket774 : sage : 2008/04/19(土) 11:53:17 ID:Zl0F53go
112
マザボの固定はどうやって行いました?
俺は先人にならって元々着いてたのを接着剤で固定しようと思ってるんだが、
下の鉄板がへばりついてるから少々高さがずれるんじゃないかと懸念してるんですが、、
114 : 106 : sage : 2008/04/19(土) 18:27:56 ID:AhV+Fa6K
113
パソコンタップというものでねじ穴を作り、あとは普通のスペーサーをつかいました。
拡張スロットの付近は背面パネルの接続部分があってわずかに高さがあり、
不安定かなとも思いましたが他の部分のスペーサーは下にグラスワッシャーを敷きました。
115 : Socket774 : sage : 2008/04/20(日) 00:55:19 ID:QycR6Xk+
113
そんな道具があるんですねー。ありがとうございます。
普通のスペーサーだと6mmで低いんじゃないかと思うんですけど、(MACのは10mmでした)
拡張スロットの固定に問題ありませんでした?
116 : Socket774 : sage : 2008/04/20(日) 07:01:39 ID:sUmpsoMw
115
最初の1台はアクリルネジで高さ調整しつつマザボを固定した
117 : 106 : sage : 2008/04/20(日) 12:09:35 ID:LVGFs11z
115
4mmも低かったなんて今ご指摘受けて初めて知りました…
タップでねじ穴、といっても既製品のようにきれいにはできず、斜めになったり
奥までねじがはまらなかったりで、六つのねじを少しずつ少しずつ
まわして帳尻合わせた感じなので、1~2mmは上乗せされているかもしれませんが…
アクリルねじ、よさそうですね
149 : 20 : sage : 2008/05/15(木) 20:22:46 ID:R8grh3hO
146
一応完成しました
【CPU】Core2 Duo E6600
【クーラー】hp DC7600US から抜き取り
【メモリ】 ノーブランドPC6400 DDR2-800 1Gx2
【M/B】 hp DC7700USの保守用品
【VGA】GF8600GTS-E256HD
【Sound】オンボ
【HDD】SATA 300G
【光学ドライブ】SOHW-1633S
【ケース】Mac G4 MDD
【電源】hp DC7600USから抜き取り 200W
【VGA補助電源】 SYPRESS PRO OWL-PSVGA300 300W
159 : Socket774 : sage : 2008/05/19(月) 23:15:23 (p)ID:sLimCVvo(2)
161
外装の傷とかはどうしますか?
ポリタンクだと私は電動ドリルにパフパフのアタッチメント付けて
液体コンパウンドで磨き上げましたがG5だと元から美品を
調達しないといかんのかな
163 : Socket774 : sage : 2008/05/21(水) 21:46:29 ID:Hj/o4X/E
G5のケースって塗装っぽい表面仕上げなんで、
浅い傷ならともかく修復は難しいかも。
全塗装orバフ掛け覚悟でやるしかないんじゃないかな?
美品調達のがよいと思います。
170 : Socket774 : 2008/05/24(土) 03:47:37 ID:Kv/4pi65
じゃ、ポリカンの改造の手間一覧。
G3~G4 Graphite (PCI)
- バックパネル着脱式(加工不要)
- ケース内部に光学ドライブケースと電源を置くための棚大きめ(干渉する場合は要部分切除)
- 拡張スロットは4つ。MicroATX向け。
- 元電源がサービスコンセント対応のため、背面の開口部が広く、電源を選びやすい。
G4 Graphite (AGP~GigabitEthernet)
- バックパネル埋め込み式(要切断)
- ケース内部の棚、大きめ。
- 拡張スロット4つ。
- 電源、サービスコンセント対応。開口部広い。
G4 Graphite (Digital Audio)
- バックパネル埋め込み式(要切断)
- ケース内部の棚、大きめ。
- 拡張スロット5つ。(MicroATXを上4つのスロットに合わせて配置すると開閉パネルのノブ周りに干渉。)
- 電源、サービスコンセント非対応。開口部が狭い。(コンセント位置次第で要加工)
G4 QuickSilver(2001・2002)
- バックパネル埋め込み式(要切断)
- ケース内部の棚、小さめ。
- 拡張スロット5つ。
- 電源、サービスコンセント非対応。開口部が狭い。
G4 MDD/FW800
- 何処をとっても恐ろしく改造に不向きな構造。上記モデルとは、似て、全く非なるモノ。
(訂正箇所あったらツッコミお願いします。)
私感含む、ということで・・・改造の仕方次第でいくらでもうまくゆくのかもしれないし。
手間が少ないという点でのお勧めは G4 Graphite(PCI)。G3は経年劣化で外観ががっかりなものが多いので・・・
186 : 20 : sage : 2008/05/28(水) 21:07:50 (p)ID:DEq0Zacy(2)
185
まだまだ常用に不安があるのでCPUクーラーをちょい大きいのにしたいのとVGAクーラーを外排気のに換えたいと
思いますがスペースに限りが有るのでちょうどいいのがなかなか見つかりませんね
197 : Socket774 : sage : 2008/05/31(土) 15:26:58 (p)ID:9RGtHHom(4)
196
250 : Socket774 : sage : 2008/06/27(金) 21:11:24 (p)ID:WJ3FWHVJ(2)
226です
皆さんのアドバイスのおかげでどうにか完成できました。
5インチ光学ドライブとMac純正MOを使用する、という縛りで製作を進めました。
実は8カ月くらい前から構成で悩んでいて、この改造は頭を動かす80%、手を
動かす30%といった感じでしょうか。悩みまくりでした
高性能機を入れると熱対策で苦労しているようなので、発熱の少ないSocket754
を使ってみました。コンデジ&三脚使いましたが写真下手すぎでスイマセン;
アップルマークにHDDアクセスLED仕込んでます。
今回の経験を活かして2号機製作に着手しますw
ママン;GA-K8N51GMF
CPU:Sempron3400+@2400MHz
MEM:512MBx2
光学ドライブ:GSA-4167B
275 : Socket774 : sage : 2008/07/05(土) 22:53:05 ID:+CI0lPIt
下段の3.5インチベイのベゼルをFDD用の穴あきにして、中は空洞化。
電源の写真の位置にファンつけてグルグルまわすとちょうどよい感じで吸気してくれます。
CPU周りにも風が届くのでウレシイ。
光学ドライブにスリムタイプ使っているので可能なんですが。
ただ、見た目がちょと悪いんですけどね・・・
277 : Socket774 : sage : 2008/07/06(日) 02:06:36 (p)ID:Y3+7tdKV(2)
238
乙です。順調そうですね。
ところでこれ、光学ドライブのイジェクトボタンどうなってるの?
279 : Socket774 : sage : 2008/07/06(日) 11:56:58 (p)ID:VrJc6DiL(2)
272
ホールソーは金属用だと高いし、この工作以外に使い道なさそうだし
やっぱり木工用じゃむりだよね
280 : 272 : sage : 2008/07/06(日) 12:12:02 ID:j3nghR7J
279
木工用で開けましたが何か?w
金属用のに比べると時間は少し掛かるが,ちゃんと開けられたよ。
摩擦熱が凄いから,ちと注意が必要だった。
285 : Socket774 : sage : 2008/07/09(水) 18:32:07 (p)ID:mepjBgjY(3)
286 : Socket774 : sage : 2008/07/09(水) 19:24:19 ID:T3Mi4Reu
285
テスターで確認しながら再利用した。
USBやIEEE1394自体のピンアサインは一緒なんだから,それぞれの端子部とコネクタのピン間を
調べれば分かるはずだよ。
テスターある?
無いなら豆電球と乾電池でおkw
287 : Socket774 : sage : 2008/07/09(水) 19:27:01 ID:M7JnA8M+
コネクタの足に直にハンダ付け
288 : Socket774 : sage : 2008/07/09(水) 20:04:05 ID:QxF6B/qo
285
基盤 ×
基板 ○
289 : Socket774 : sage : 2008/07/09(水) 20:33:19 ID:QRcTCyff
285
286
289
テスターないです。
外人さんの手書きを参考に豆電球でチェックしてみます。
だめだったら>>287で
288
スマン・・・
297 : 238 : sage : 2008/07/17(木) 23:21:10 (p)ID:SsO50lEW(2)
QS完成しました。
少し前に完成してたのですが、皆さんのお知恵をお借りした事もあって
ちゃんと完成報告したいと思います。
277の写真に続いてご覧ください。
298 : Socket774 : sage : 2008/07/17(木) 23:23:26 (p)ID:SsO50lEW(2)
色んな問題をクリアしながら完成に近づいても、更に様々な問題が出てくるもんですね。
開閉式のパネルにマザボつけるのは作業しやすいなぁ と思ったら、今度は閉めるのが大変だったします。
CPUファンとかグラボの干渉とかケーブル類とか・・・
作り始めた途端、途方に暮れ、二度とやるもんかっ!って思いましたが、完成が近づくにつれだんだん淋しくなってきました。
長い旅もこれで終わるのかと・・・
完成度もイマイチな部分とか反省点もありますが、機会があったら是非またチャレンジしたいと思います。
ちなみにこのパソコンは間もなく嫁いでいきます。
みんなありがと
連投&長文スマソ
最終更新:2010年04月11日 22:37