Macで地デジ

Macで地デジを見る方法を探ります。といっても、Mac対応地デジチューナーはiMacかMacBookなどの液晶一体型のみにしか対応しておりません。デスクトップ機でも使う場合を想定します。現在手元にある地デジチューナーはSK-NET HDUSFが2台です。

仮想化ソフト上でWindowsを動かして地デジを録画

  • VMware Fusion 3.0にWindows XP(32bit)を入れて地デジチューナーで録画
これが一番簡単です。USB接続タイプであれば、VMware Fusion上のWindowsからもデバイスを認識することが出来ますので、リアルWindows機と同様の手順で録画できます。録画だけであれば仮想ソフト上でも特に問題はありません。
ただし、Windows上での視聴はマシンスペック等で多少厳しい場合があります。
  • PCI接続タイプは持っていないので未確認。

Macで何かできるか

MonsterTV HDUS買ってみました。
http://pub.ne.jp/poweru7rock/?entry_id=1743855

いまごろVirtualDVHSでiLink
http://pub.ne.jp/poweru7rock/?entry_id=1706132

VirtualDVHSというものがあるらしい
FireWire SDK 26 for Mac OS X - ADC サンプルアプリケーションにあり

MacユーザーのみなさんVirtualVDHSというアップルの開発サンプルソフトをご存じだろうか?FireWire SDK 19というデベロッパー向けのサンプルコード集に入っている。これ、Macを仮想のDVHSに見せかけるというソフトで、FireWireでHR5000と接続すると、MacがDVHSとして認識されるのである。ということは…そう、コピーワンス番組は無理としても、普通の地上波アナログを録画したものを簡単にFireWire経由でMac側にデータ移行できるのだ。そのあとは、VLCでも使ってMPEG2_TSデータをMPEG2_PSデータに変換して、DVDにするのもよしということで便利そのものなのだ。

2007-01-12 Macを久々に起動した [長年日記] VirtualDVHS
http://linux.papa.to/?date=20070112

MPEG-TS Tools for Mac OS X --- ここは詳しい
http://web.mac.com/nori11/mpeg_ts_tool.html

VirtualDVHSのデジタルチューナー連携テスト
http://blog.livedoor.jp/mtatsu0206/archives/51414253.html

VirtualDVHSスレッド
http://mimizun.com/log/2ch/mac/pc3.2ch.net/mac/dat/1070391855.dat

Linuxで地デジを録画

  • VMwareFusion上のWindowsで地デジ予約録画をしていると、本体のMacを常時起動させておく必要があります。ほとんど使っていないのに上記起動しているのもどうかと思い、録画専用機に仕立てようかと思います。
  • Windows機であれば問題なくセットアップできますので、他の方法がだめだったときはそうします。
  • PCを常時起動しているのであれば、録画サーバ以外にも、データサーバ、メディアサーバなども兼用させたいと思います。
  • 手順
 1.LinuxでHDUSFの実績を調べる
 2.ハードウェアを調べる
 3.ディストリビューションを調べる
 4.環境を構築
 5.ソフトウェアを構築
 6.録画する
 7.予約録画する

LinuxでPT2 - 情報収集のみ

やっぱ録画しながら再生したくなった(PT2実験)
http://d.hatena.ne.jp/kissrobber/20100103/1262468134






タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2010年06月06日 23:14
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。