メモ

【同一法】
二等辺三角形ABC(AB=AC)において,底辺BCの垂直2等分線を引けば,それは頂点Aを通る。BCの垂直2等分線,AからBCへの垂線はそれぞれ唯一であるから,上の結果は,頂点AからBCへ垂線を下ろせば,それはBCの垂直2等分線になることを示している。このように,命題に関連するものの唯一性を利用して,一種の逆命題を導く証明法を同一法という。

てんかん-ほう ― 【転換法】

一群の定理があって、それらの仮定は起こりうるすべての場合を尽くし、その結論がすべて独立であるとき、これらの定理の逆はすべて真である、ということを使う証明法。

どういつ-ほう ― 【同一法】


定理の証明法の一。A ならば B という定理が真で、性質 B をもつものがただ一つしかないならば、B ならば A という逆定理も成り立つというもの。

【言葉の解釈】
少なくとも1枚=1枚以上
少なくとも2枚=2枚以上

多くとも2枚=2枚以下
多くとも3枚=3枚以下
多くとも4枚=4枚以下

同様に確からしい=選択肢一つ一つが起きる確率は全部同じ

 

【いい加減】
なおざり→放っておいて結局やらない
おざなり→いい加減だけど結局やることはやる

ごねる→ご涅槃(ねはん=死ぬ
ごてる→不平を言う

話のさわり→話の重要な部分

 

aとbが互いに素
=1以外に約数がない
(最大公約数が1)
aとbが互いに素であるとき
ax+by=0 の整数解の全ては
x=bk、y=-ak(k:整数)である。


科書では,「A≠0かつB≠0でAB=0となる行列A,Bを零因子という」とされています。教科書としては,これ以上深入りしにくいと思いますが,授業で解説するには,逆に踏み込んだ方が(少なくともこのページの作者には)概念的に分かりやすい:
「A≠0かつB≠0でAB=0となるときAをBの左零因子,BをAの右零因子という。」


施行(せこう)
 2006年に会社法が施行され、商法から会社に関する分野は切り離されています。
 コンドル→辰野金吾、曽禰達蔵、片山東熊など明治期を代表する近代建築家を育てる

○○公=○○人
○○朝=○○家

工業地帯→港湾、道路、上下水道などのインフラを共同使用できる
GATT→(現WTO)
ギリシャ=スラヴ系民族 パン・スラヴ

ISD条項
欧州理事会 ファン=ロンパイ議長
モルモン=神様の言葉を預かったという"預言者"
オランジュリー美術館 動物 マリー・ローランサンの代表作
タルモメイトル(寒暖計)
与謝蕪村 (俳諧)→自然風景をモチーフ
小林一茶(俳諧)→生き物をモチーフ


【囲碁】
千日手… 追っては逃げて追っては逃げるという無限ループ
合い駒…
▲(先手)5三桂 △(後手)同金 ▲(先手)3二飛成 △(後手)同玉(同銀) ▲(先手)3二金
△(後手)5二玉 ▲(先手)6二金 

 

【ドーズ案】
これは、アメリカの銀行家チャールズ・ドーズらがまとめた案で、
 1.ドイツは国有鉄道や工業施設を担保として、アメリカを中心とする外国からの借入金を導入
 2.これをもとに、ドイツは経済を立て直す
 3.そして、ドイツはゆっくりとイギリス、フランスに賠償金を返済していく
 4.イギリス、フランスはそれをもとに、大戦中にアメリカから借りたお金を返す
 5.これによって、みんなの賠償金、借金が無くなり世界経済は安定する
 というものでした。

【抵当】
抵当というのは借金する時、借金を払えなかったら、お金を貸してくれた人に譲り渡すけど、でも質と違って譲り渡すまでは使えるということ。)

【人民戦線】
人民戦線というのは共産党を含めた左翼勢力が連合することを指します。
 

 

電流=単位時間あたりの電荷の量

 

質量数(陽子+中性子)とグラム数は同じ大きさになる


P=7人から3人選んで並ばせる(7×6×5)選ぶ度に一つずつ候補が減っていく
C=種類を選ぶ

不定方程式が互いに素じゃないときどうするの?→両辺を割る


【同一法】
二等辺三角形ABC(AB=AC)において,底辺BCの垂直2等分線を引けば,それは頂点Aを通る。BCの垂直2等分線,AからBCへの垂線はそれぞれ唯一であるから,上の結果は,頂点AからBCへ垂線を下ろせば,それはBCの垂直2等分線になることを示している。このように,命題に関連するものの唯一性を利用して,一種の逆命題を導く証明法を同一法という。

てんかん-ほう ― 【転換法】

一群の定理があって、それらの仮定は起こりうるすべての場合を尽くし、その結論がすべて独立であるとき、これらの定理の逆はすべて真である、ということを使う証明法。

どういつ-ほう ― 【同一法】


定理の証明法の一。A ならば B という定理が真で、性質 B をもつものがただ一つしかないならば、B ならば A という逆定理も成り立つというもの。
 

【言葉の解釈】
少なくとも1枚=1枚以上
少なくとも2枚=2枚以上

多くとも2枚=2枚以下
多くとも3枚=3枚以下
多くとも4枚=4枚以下

同様に確からしい=選択肢一つ一つが起きる確率は全部同じ

 

【化学】
メチル基CH3
グリシリン(※要確認 構造式)以外のアミノ酸はみな不斉炭素を持つ

無随神経繊維の伝導速度は、軸索の直径の平方根に比例する。つまり、軸索の直径が4倍ならば伝導速度は2倍、軸索の直径が9倍ならば伝導速度は3倍

アミド結合をつくる物質がアミノ酸同士ならペプチド結合と呼ぶが、どちらかの物質がアミノ酸でなければそれはアミド結合と呼ばれる。

化学結合の強さの順は
共有結合>イオン結合>金属結合

分子間力の強さの順は
水素結合>ファンデルワールス力

まとめ
共有結合>イオン結合>金属結合>>水素結合>ファンデルワールス力

酵素が働く物質→基質

最初より右辺の物質が増加していれば、「右方向へ平衡が移動した」といい、左辺の物質が増加していれば「左方向へ平衡が移動した」という。

a<<bは、bよりaは十分小さいという意味

炭素原子が中心になって多数結びついてできた→有機高分子化合物
ケイ素原子や酸素原子、その他の原子が多数結びついてできた→無機高分子化合物

高分子化合物の構成成分となる低分子量の化合物を単量体(モノマー)といい、生成した高分子化合物を重合体(ポリマー)という。
また、単量体から重合体ができる反応を重合という。
2種類以上の単量体どうしを付加重合させる場合、この重合を共重合という。

重合が起こるとき、単量体どうしが繰り返し結合することになるが、この繰り返しの数を重合度といい、nで表す

単糖類
分子式はC6H12O6 で表される。これ以上加水分解されない糖の最小単位である。この単糖類が2分子結合してできたものが二糖類であり、およそ100個以上の単糖類が結びついてできたものが多糖類である。

タンパク質は、多種類のアミノ酸が互いにペプチド結合してできたポリペプチドの構造を持っている。加水分解したとき、アミノ酸だけが生じるタンパク質を単純タンパク質といい、アミノ酸以外に糖やリン酸、色素、核酸などを含むタンパク質を複合タンパク質という。

乾留…固体を空気(酸素)を断って加熱する操作のこと

極限半径比
陽イオン同士が接触している状態で、陰イオンの大きさを変化させたとき、
陽イオンと陰イオンがちょうど接触するイオン半径比(r+/r-)のこと

断熱消磁法
磁場をかけると、物質中の電子のスピン(回転)の方向が一定方向にそろう(発熱反応)。この熱を冷却剤に吸収させた後、断熱条件で磁場を除く。すると、電子のスピンの方向がもとへ戻る(吸熱反応)とさき物質自身の温度が下がる。このようにして極低温を得る方法を断熱消磁法という。

電解質
水に溶けると電離することができる物質。電解質の水溶液は電気を導き、電気分解される。

非電解質
水に溶けても電離しない物質。この水溶液は電気を導かないし、電気分解もされない。

ヘンリーの法則
気体の水への溶解量は、温度が変わらなければ、水に接している気体の圧力に比例する

モル沸点上昇Kbのbはboiling point(沸点)のbに由来

モル凝固点降下 Kf のfはfreezing point(凝固点)のfである

沸点上昇や凝固点降下を用いて分子量を求めることができる溶質は、不揮発性の物質であり、加熱しても変化しない低分子量のものである。これに対して、浸透圧を用いた分子量の測定は、分子量が1万くらいの物質量を求めることができる。すなわち、高分子化合物の分子量は、浸透圧を用いて分子量を求めることが多い。

Π(パイ=浸透圧)=k(比例定数)c(モル濃度)T(絶対温度)
浸透圧は濃度を小さくしようとする力であるから、溶液の濃度が大きいほど大となる。すなわち浸透圧(Π)は、溶液の濃度(c、モル濃度、mol/L)に比例する。
液体中の分子の熱運動や拡散は、温度が高いほど大きい。濃度が一定であれば、浸透圧(Π)は溶液の絶対温度(T)に比例する。

活性化状態
反応の途中に存在する、反応物でも生成物でもない状態のことで、反応物や生成物よりもエネルギーが高い

活性錯体
活性化状態になった中間体のこと

イオン結晶は結晶を構成しているイオンが強く結合していて自由に移動できないため、電気を導かない。しかし、イオン結晶を加熱して融解させたり、水溶液にしたりするとイオンが自由に動くことができるようになり、電気伝導性を示すようになる。(イオンが移動する=電流が流れる)

 

【プロレス】
地方にも色々団体があって
関西方面なら大坂プロレスとドラゴンゲート

九州・沖縄方面なら福岡プロレスと沖縄プロレス

東北ならみちのく

千葉ならKAIENTAI

全国は新日本と全日本とノア

このあたりはメジャー団体

他にはDDTとか自由とかユニオンとか

 

【競馬】
◎本命 一番に来そう
○対抗 二番に来そう
▲対抗下 三番
△抑え 4番
☆注意 5番


【車】
タコ足=タコ足型エキゾーストマニホールド

 

売り持ちと買い持ち

                        
売り持ち…外貨が足りない状態

買い持ち…外貨が余っている状態

               
売り持ちとは、外貨を売った状態のことです。英語でショート(short)といいます。足りないという意味です。ドルを売る、あるいは、将来に相手にドルを渡すなど、外貨が足りない状態を指します。これを、ポジションが売り持ちになっているといいます。
買い持ちとは、外貨を買った状態のことです。英語でロング(long)といいます。余っているという意味です。ドルを買う、あるいは、将来にドルを相手から受け取るなど、外貨が余っている状態を指します。これを、ポジションが買い持ちになっているといいます。
ポジションが売り持ちでも買い持ちでもない、ゼロの状態のことをスクエアーといいます。ポジション(位置)とは、持ち高の状態のことを示しています。


【売り浴びせ】
相場を下落させるため、売り方が買い方の買い数量以上に売り物(売り玉(ぎよく))を市場に出すこと。

 

最終更新:2013年10月08日 11:35