1、デモコース、日時、団体名、代表者などの決定→警察署でデモ申請申請は三日以上前に行う)
2、チラシの作成、配布
3、当日使うプラカード、横断幕などの作成
4、集合、デモ行進、アフターパーティー(打ち上げ)
5、解散
1
デモコースについては、「工事してるから」とか「車の通りが多いから」
とか言われて変更するよう頼まれる場合があります。
日時についても、「この日はちょっと勘弁してくれよー」といわれるときもあります。
特に警備の忙しい日。
だから「元旦にやりたいですぅー」って言ったら相当嫌がられると思う。
ただ、それは任意なので粘ればいけることもある。
個人的には粘るよりも、両者の妥協点を探す方がベターかと思いますが。
もし車を出す場合は、車両申請が必要になります。
代表者は住所やら電話番号まで書かなきゃいけないので、ちょっと覚悟がいる。
申請手続きはめんどうでうすが、難しくはありません。
2
チラシには、デモのタイトル、主旨、日時、コース(集合場所→解散場所)、
大体の解散時間、注意事項(ex.スーツを着てきてください、顔が割れると困る人は
サングラスや帽子などを持参してくださいetc)
印刷は輪転機が使えるところが分かれば便利。
チラシは駅前、大学前(内)などで配る、人づてに渡す、電柱に張るなどなど。
あ、あとはマスコミですが、各メディアに個別に文書を送る方法と、記者クラブにまとめて持っていく方法とがあります。
札幌では記者クラブにまとめてチラシを持っていったのと、僕の知り合いの記者さんを二人ほど「一本釣り」しました。
あと、ネット上で検索できるようにした方がいいですね。
3
プラカードはメッセージをでっかく印刷したり、手書きしたものをダンボールに張るだけなので、当日でも可。
横断幕は、素材を用意してペンキ塗ったりしないといけないので、事前準備が必要ですね。
4
集合したら、大体前段集会などを開いて、デモの主旨やら、当事者の発言などをしてもらいます。
あ、ちなみに拡声器がないとデモは盛り上がらないので、どっかから用意しましょう。
で、やっかいな話が、デモの途中には警察の警備がつきます。
デモの規模にもよりますし、内容によっては警備はゆるいです(政治色が強いと警官も増える)。
札幌では10人にも満たなかったはず。別に普通にしてればパクられないとは思います。
挑発とかしちゃダメですよw
ただ、可能性はなきにしもあらずなので、ビデオなどを持っている人は持ってきて、警察の様子をおさめて牽制しましょう。(公務に当たっている最中の警察には肖像権がありませんので遠慮はいりません)
あと、よく歩道橋などからデモ隊の写真撮ってるバカがいますが、公安警察です。
顔バレしたくないひとはなるべくマヌケなマスクでも購入して、顔を隠すといいでしょう。
チラシ…BIKKOが作る?
プラカード
横断幕
マスク
拡声器
最終更新:2009年12月05日 19:27