株式改

売りあき〈売り厭き〉

最終更新:

Bot(ページ名リンク)

- view
メンバー限定 登録/ログイン
相場の下落を予想して売り続けたものの、予想に反して相場が下がらず、売り意欲が鈍ること。一般的に株式市場において、売り物が多ければ相場は下げ歩調となります。しかし、売り人気も長く続けば、株価の下げる度合いも鈍ってきます(「売り疲れ」という現象とも言えます)。それが、当初はもっと下がるだろうと見込んでいたのに、思ったほどに下がらなくなった状態に陥ることを「売りあき(売り厭き)」と言います。一種の嫌気商状ではありますが、何か悪材料が出た時に売りに出る「嫌気売り」とは性質が異なります。反対に、もっと株価が上昇するだろうと見込んでいたものが、思ったほど上がらなくなってしまうことを「買いあき(買い厭き)」と言います。

記事メニュー
ウィキ募集バナー