監査法人
監査法人とは、監査を行うための特殊法人です。
公認会計士が5人以上集まって設立する法人で、企業の(会計)監査人となり、
企業が作成する証券取引法及び会社法に基づく財務諸表や計算書類をチェックし、
各種法令に照らして適正であるがどうかを意見として会社に提示する。
公認会計士が5人以上集まって設立する法人で、企業の(会計)監査人となり、
企業が作成する証券取引法及び会社法に基づく財務諸表や計算書類をチェックし、
各種法令に照らして適正であるがどうかを意見として会社に提示する。
会社はこれを財務諸表や計算書類とともに利害関係者に提示することで、自ら作成したそれら書類の妥当性を証明する。
公認会計士や監査法人は、監査以外にも会計財務に関するアドバイス業務を企業に対して提供することがある。
公認会計士や監査法人は、監査以外にも会計財務に関するアドバイス業務を企業に対して提供することがある。
なぜ監査法人ができたか??
かつては、上場企業の監査は、個人の公認会計士が行っていました。
(今も、ごく一部は、個人の公認会計士による監査が行われている場合もあります)。
(今も、ごく一部は、個人の公認会計士による監査が行われている場合もあります)。
しかし、何十年も前に、粉飾決算が問題になったときに、個人の公認会計士による監査では、
その能力に限界がある、という話がでて、公認会計士が集まった法人を作り、
そこで組織的に監査を行わせることとなりました。そこで、作られたのが監査法人という制度です。
その能力に限界がある、という話がでて、公認会計士が集まった法人を作り、
そこで組織的に監査を行わせることとなりました。そこで、作られたのが監査法人という制度です。
監査法人は、会社法でいう合名会社をベースとして作られた組織で、監査法人の構成員は、
出資者であり業務執行権・代表権を持つ「社員」と呼ばれる人と、通常の従業員である「職員」とからなります。
出資者であり業務執行権・代表権を持つ「社員」と呼ばれる人と、通常の従業員である「職員」とからなります。
個人の公認会計士達は、監査法人を設立し、監査法人として(つまり、複数の公認会計士が共同で)
監査を行うこととなったのです。
監査を行うこととなったのです。
監査法人は、企業の監査を行うために設立された法人です。そのため、主な業務は監査ということになります。
そして、我が国における代表的な監査法人と言えば、
あずさ監査法人、新日本監査法人、中央青山監査法人、トーマツ監査法人が4大監査法人と呼ばれています。
あずさ監査法人、新日本監査法人、中央青山監査法人、トーマツ監査法人が4大監査法人と呼ばれています。