株式改

時価主義会計

最終更新:

user

- view
メンバー限定 登録/ログイン
時価主義会計(じかしゅぎかいけい)とは

時価を基準とした会計をいい、貸借対照表日における時価によって、貸借対照表項目を評価する会計です。この会計は、現在の企業の実態、つまり、現在価値を表示しているので、取得原価主義会計と比べ、インフレやデフレの時には財政状態をより適切に捉えることができます。また、価格変動による保有利得を認識し、利益計算から排除することが可能となります。しかしながら、時価主義会計にはデメリットもあります。会計の最も基本的なテーマである「測定基準」に客観性がなく、計算の確実性が劣ることや、未実現利益が計上される点に大きなデメリットがあるといえるでしょう。
 このため、会計システム全体を時価で考えるのではなく、部分的に時価を導入する方法もあり、我が国の企業会計原則においても、公正価値の下に有価証券等に時価評価を適用する場合がこれに当たります。

記事メニュー
ウィキ募集バナー