BIOSの設定はPCの機種により、設定方法、設定項目が
異なります。基本的にメーカーなどが提示している
マニュアルに従うしかありません。
主な設定方法は、
1,まず、PCの電源をいれメーカーロゴが表示されている間に
F2,F12,Escなどのキーを押すと、BIOSの設定画面に入れます。
※BIOSの設定はすべてキーボードで操作します。
2,次に Boot や Boot Priority とかかれたタブに移動します。
日本語の表示に対応したBIOSでは 起動 や 起動順位 と表示されます。
3,USBやCDからブートさせる場合、HDDの起動順位より
USB CD の順位をあげる必要があります。
変更方法はBIOSによってことなり、多くの場合
変更したい項目を選択して、キーボードの + , - キーを使用するか
設定したい順位を選択して、スペースキーを押すことで設定できます。
※USBメモリからのブートの場合
USB key , USB Flash , USB HDD などの設定をあげる必要があります。
"USB FDD"はUSB接続のフロッピーディスク起動なので上げる必要は
ありません
4,設定が終了したら Escキーを数回おして設定を保存して終了すれば
変更が可能です。
英語で ~~save settings~~ などと表示されるので素直に yes を選択します。
以上でBIOSの設定は完了です。
(hiroumauma)
最終更新:2010年03月23日 23:31