USBメモリには色々な種類がありますが、
基本的な構造はどれも同じです。
USBメモリからの起動に失敗した場合
とりあえずUSBとPCの相性を考えてしまう人が
多いようですが、大抵はブートローダのインストール等
その他の作業のミスであることが多い様です。
もう一度確認してみてください。
セキュリティ機能など、特別な機能、得にU3機能(※)に
対応しているUSBでは、作業前に機能を殺して
フォーマットを実行しておくと正しく動作する可能性が
高いです。
※U3機能
U3は米U3が策定したUSBメモリーに関する仕様です。
USBを指すだけで対応するソフトを起動できます。
USBメモリーを抜くと、U3対応ソフトが使ったパソコン内の
レジストリやシステムファイルを元の状態に戻してくれます。
(hiroumauma)
最終更新:2010年03月19日 19:40