陣営 |
村人陣営 |
能力系統 |
身代わり系 |
占い結果 |
人間 |
霊能結果 |
人間 |
カウント |
人間 |
[夜:一日目]
①一人のプレイヤーを選ぶ。
[常時]
①一日目夜に選んだプレイヤーが死亡する場合、そのプレイヤーが死亡する代わりに自身が死亡する。
本家だと一日目の夜じゃなくてゼロ日目の夜のよう?なのだが、このサイトではゲーム開始最初の夜を一日目の夜と統一しているのだ「最初の夜」「ゲーム開始直後の夜」と読み替えてくれるとよろしいかも。
自分の子供が死ぬ際に身を挺して守る、例え自分の子が村の敵だったとしても……。というイメージかな。
議論開始前に相手を選ぶため、狙って村役職を守ることは難しい。
メタ要素込でプレイヤーで選ぶことになるか、めっちゃ強くて毎回すぐ噛まれる人とか、ステ気味で序盤吊られがちな人とか。
RP人狼会で使われるって事を考えるとキャラ同士の絡みっていう面でも能力で盛り上げてくれそうな役職。
選んだ相手の動きによってCOするかどうかが分かれるところか。
処刑の時の身代わりは特殊な挙動が入るのはまあ分かるとして、襲撃死なのか身代わり死かどうか判別つかないということかな?
付かないとなると、選んだ相手が占いCOした時だとかにはCOするか迷うことになりそう
「実の親が俺の身代わりになって死んだ!俺が真なんだ!」vs「あいつは実の親を自分で食い殺して自分が死んだと主張してるんだ!」
っていう展開はあり得る。
相手がグレーならさっさとCOしても問題はなさそう。庇ってる相手が誰かを言わずにCOすれば自分噛みを誘発できるかもしれん(やっぱり配役次第だけど)
ただそれをやると能力発動できる可能性が低くなって面白さは減ってしまうかも。
あとはこいつが黒出された時に「自分の子供を吊ったら自分が身代わりに死ぬから、自分の真を証明できる」っていうやり方か。
処刑に対して発動するならこの状況は面白そう、村視点だと「狼が別の人間を吊らせようとしてやってるかも?」と思うかもしれんし、狼でこれをやるのもギリギリの場面では面白い。ギリギリじゃない場面でやると自分が偽確定するから真占いの信頼を大きく上げることになるだろうな。
恋人系の後追いや呪殺される狐系に対してはどうなるのかな?というところが気になる所
質問点
- 人狼の襲撃に対して身代わりになった場合は、単に犠牲者として発表されるのか、特殊な挙動があるのか。
- 処刑、恋人系の後追い自殺、占われた狐の死亡、英雄の身代わりに対しても発動するのか。
最終更新:2015年11月07日 07:20