「学力調査:初教研2005」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

学力調査:初教研2005 - (2013/05/18 (土) 05:43:16) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

**実施期間・対象者  平成16年度末(2005年)に実施された調査です。北海道から沖縄まで、小学校36校308学級8,894人、中学校15校80学級2,488人、合計51校388学級11,382人の協力を得ています。  小学校を対象とした問題は、各学年で学習した内容に基づいています。ただし、学年間で比較できるよう同一の問題を与えているものもあります。中学校を対象とした問題は、小学校第5・6学年の内容に基づいており、学年((中学1年・2年のみです。))で分かれていません。 **出題例 -2年生を対象として「6つのはこに,ケーキが8こずつはいっています。ケーキはぜんぶでなんこあるでしょう。」という出題があります。3年生にも同じ(一部を漢字にした)問題が見られます。式の正答率は、答のそれよりも低く、その差は3年生のほうが大きくなっています。 -3・4年生を対象として「1mの重さが3kgの鉄のぼうがあります。この鉄のぼう12mの重さは何kgでしょう。」という出題があります。どちらの学年も、式の正答率は、答のそれよりも低くなっています((3×12が正解のところ、12×3と書いた児童が多かったと推測できます。))。 -2年生を対象として、6×9=54と、乗数が1増えれば積は被乗数分だけ増えるという性質を使って、6×10と求めるという出題があります。 **関連書籍  [[文献:清水2011]]で、この調査の概要を読むことができます。また、多い誤答を取り上げ、「計算の力」をつけるための指導案が記されています。 **外部リンク -[[計算力調査>http://www.sokyoken.or.jp/kanjikeisan/keisan_h18.xhtml]]
**実施期間・対象者  平成16年度末(2005年)に実施された調査です。北海道から沖縄まで、小学校36校308学級8,894人、中学校15校80学級2,488人、合計51校388学級11,382人の協力を得ています。  小学校を対象とした問題は、各学年で学習した内容に基づいています。ただし、学年間で比較できるよう同一の問題を与えているものもあります。中学校を対象とした問題は、小学校第5・6学年の内容に基づいており、学年((中学1年・2年のみです。))で分かれていません。 **出題例 -2年生を対象として「6つのはこに,ケーキが8こずつはいっています。ケーキはぜんぶでなんこあるでしょう。」という出題があります。3年生にも同じ(一部を漢字にした)問題が見られます。式の正答率は、答のそれよりも低く、その差は3年生のほうが大きくなっています。 -3・4年生を対象として「1mの重さが3kgの鉄のぼうがあります。この鉄のぼう12mの重さは何kgでしょう。」という出題があります。どちらの学年も、式の正答率は、答のそれよりも低くなっています((3×12が正解のところ、12×3と書いた児童が多かったと推測できます。))。 -2年生を対象として、6×9=54と、乗数が1増えれば積は被乗数分だけ増えるという性質を使って、6×10と求めるという出題があります。 **関連書籍  [[文献:清水2011]]で、この調査の概要を読むことができます。また、多い誤答を取り上げ、「計算の力」をつけるための指導案が記されています。 **外部リンク -[[計算力調査>http://www.sokyoken.or.jp/kanjikeisan/keisan_h18.xhtml]]

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: