《龍の極限 ドギラゴールデン》
龍の極限(ファイナル) ドギラゴールデン LC 火/自然文明 (8) |
クリーチャー:メガ・コマンド・ドラゴン/革命軍/ハムカツ団 14000 |
マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。 |
革命チェンジ:火または自然のコスト5以上のドラゴン |
T・ブレイカー |
このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、相手のクリーチャーを1体選び、持ち主のマナゾーンに置く。その後、相手の禁断クリーチャーを1体破壊する。 |
極限ファイナル革命:このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、このゲーム中に他の「ファイナル革命」をまだ使っていなければ、次のターン、相手のパワー1000000以下のクリーチャーは、自分を攻撃できない。 |
前身である
《蒼き団長 ドギラゴン剣》と比較すると、こちらは
ファイナル革命に頼ることなく通常の
cipで一仕事果たせる点が非常に優秀であり、ドラゴンの強力なcipを使いまわしたい場合、単体で
除去しつつの猛攻を掛けたい場合にはこちらがお呼びがかかるだろう。
しかし、敗北寸前で相手のクリーチャーを足止めし逆転できるポテンシャルがあるという点においては、ヒーローらしい強さを持つカードと言える。
そもそも闇文明でない除去能力を放つドラゴンでこれだけのサイズを持ち、攻撃妨害と踏み倒し(革命チェンジ)まで持つカードがそうそう存在しないので、単純な除去カードとしての採用も考えられる。
- 環境では主にモルト NEXTで採用されている。《超戦龍覇 モルト NEXT》を3打点に変えつつ《モルト NEXT》cipを再利用し、さらにこのカードから他のクリーチャーに革命チェンジすることによってこのカード自身も再利用できる。使い回しの効く0マナの《ナチュラル・トラップ》という側面もあり、そのように説明すればこのカードの強さが分かるだろう。
- 打点補強と《モルト NEXT》の回収は先に登場した《蒼き団長 ドギラゴン剣》で既に可能になったが、それに加えてこちらがモルト NEXTで採用されるに至ったのは、やはりデッキコンセプト上サーチや手札補充を殆ど入れられないという事情があり、《ドギラゴン剣》と合わせて最大8枚体制にすることによってデッキが安定すると言える。
- どちらかというと純正のモルト NEXTではなくモルト「王」との折衷型のデッキで輝くタイプのカードであり、このカード自体拡張性が高くない点を即死打点を形成しやすいモルト「王」の機構が補っていると言える。実際のところ『デュエル・マスターズグランプリ- 4th』の優勝デッキであるモルト「王」折衷型のモルト NEXTにも3枚投入された。
- この効果を受けた状態でもパワーが100万を超えれば攻撃可能。(2017/1/20総合ルール変更によるもの)。パワーを100万以上に上げる方法は限られているが、特に《終焉の禁断 ドルマゲドンX》は僅か1の差で抑え込んでいるため、+1000程度の軽いパンプアップで抜けられてしまうので気を付けよう。
- 総じて、「ドギラゴン」シリーズの集大成と呼べるカード。コスト踏み倒し、攻撃の遮断、確定除去、が全て揃っており、まさしく「切り札の中の切り札」。
- DMR-23に収録されたこのカードの表面には《蒼き団長 ドギラゴン剣》のシールが貼られており、そのシールを剥がすことで使用可能となる。
漫画やアニメではたびたびあるが実際はほぼ実現不可能だった「カードそのものが新しいクリーチャーに成長する」描写の再現ができる仕様である。ただしこのような演出はガチャと同様カジュアルなどの場にとどめられる。公式大会などでデュエル中にカードを変えるのはルール違反であり、デッキに投入する場合は最初からシールを完全に剥がした状態で《龍の極限 ドギラゴールデン》として投入する必要がある。- シールを剥がす際、極稀に《ドギラゴールデン》ごと剥がれてしまうという事例も報告されているため、剥がす際は慎重に。
- また当然ながらドギラゴン剣のシールを他のカードに貼る事も可能で剥してみないと区別も付かない事もあり、カードショップでシングルで購入した際ドギラゴールデンと思いドギラゴン剣のシールを剥がすと別のカードだったという悪質な事例もある為、シングルで購入する場合は既にシールを剥がした物の方が安全である。
- シール仕様ということもあり、他のレジェンドカードとは異なり表面が非常にツルツルしている。柄の付いたシール台紙、クッキングシートと言ったような具合でラミネカード仕様よりツルツルしている。
- 勝太の最後の切り札であり、名前にも《ドギラ「ゴール」デン》と「ゴール」の文字がある。これは最初の切り札である《機神勇者スタートダッシュ・バスター》の名前にある「スタート」との対比とも考えられる。
また、シール「のような」仕様だったDMX-01の一部のカードの存在も思い出される。
- アニメ「VSRF」では《蒼き団長 ドギラゴン剣》がシール付きのこのカードにパワーアップしたのだが、勝太は当初その変化がほとんど分からなかった。36話ではゲーム中にシールに気づき、剥がす事で《龍の極限 ドギラゴールデン》として登場させられる。剥がしたシールは滝川 るるの額に貼られた。
43話では、《宇宙一のカレーパン》を食べてパワー+1000000を得た際、このクリーチャーのCGが通常のカラーリングから金色シークレットのものに変化した。
- 背景ストーリーにもあるように、《蒼き団長 ドギラゴン剣》がパワーアップした姿。自身が持つ剣は銃にも変形させられることができ、アニメでも再現されている。
- シークレットカードも存在し、剣が銃に変形した状態が描写されており、翼がマントのように閉じている。この姿は「VSRF」の最終回のEDでそのCGが確認されている。
関連カード
収録セット
参考
最終更新:2018年06月28日 00:16