ガルフ

imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
ガルフは、アヌビアス連邦北部を構成する地域。別名:加羅風(カラフ)とも呼ばれる。
ガルフ地方と付属島(アルク島、シアン島、クロノス島、ホロ島など)で「ガルフ行政区」を成す。行政区庁は如月市。
「ガルフ」と言った場合、通常は「ガルフ行政区」を意味するため、地域について述べる場合には便宜的に「ガルフ地方」と呼ぶこともある。

地理

南のリーン行政区とはカース海峡で隔てられているが、カース海峡トンネル及びカース海峡大橋で繋がれている。
東西はガルム列島が連なり、東の極東海、西の東箱庭海、北の下総海と、3つの海に囲まれており、
周辺にはフィーラ暖流とその分枝であるカース暖流・ホロ暖流及び北東寒流とVolbic寒流が流れている。

ガルフは大きく分けて胴体部にあたる正方形の部分と、東西の付属島よりなる。

ガルフの殆どが平地で島の三分の一は埋立地だが、大陸の優れた土壌改良技術により耕作ができる。平地の約九割は農業区画である。

島の中央にはフィーリア時代の巨大要塞跡がある。

気候

夏と冬の温度差が大きく冬の積雪は根雪となる。行政区内全域が豪雪地帯になっている。
また、山地が少ないため、受けるのは海流の影響のみである。

気温は夏冬とも一般に東箱庭海・下総海側で高く、極東海側で低い。
東箱庭海・下総海側は冬季には低気圧や気圧の谷のみによる降雪が殆どであるが、極東海側は冬季に海流の影響で強い冬型の気圧配置となり、豪雪となる。

初夏には梅雨前線がガルフにかかり、2週間ほどぐずついた天気になる事がある。

また、台風の襲来も少ない。台風として上陸するのではなく、温帯低気圧となってから上陸することが多い。
どちらの場合も、一度リーンなどに上陸したものが、海上で勢力を盛り返し上陸するケースもあり、被害が大きくなることもある。

経済

飛龍連邦で、最初に開発が行われた地区であるが今でも開発は続いている。
今では農業区画の近代化が進んでおり、収穫量も格段と増えた。
島中央の要塞跡の城壁は高さ約400mというかなり大規模なもので、中央をすっぽりと囲っている。
城壁全体に無数のソーラーパネルが設置してあり、晴れた日には首都からでも輝く城壁を眺めることが可能である。
その美しさから「光の城」と名付けられた超巨大太陽光発電所は最大で原子力発電所に匹敵するほどの発電量を叩き出している。
また要塞中央部には大規模な環境調整装置及び食糧貯蔵槽があり、冬季の食糧事情を均衡に保っている。
付属島には農業研究所があり、日々、品種改良を続けている。

近年では油田開発が盛んになり、多少賑わいを見せている地域であるが、環境への配慮が心配されている。

文化

一時期、リーンの住人はガルフ出身者を田舎者として差別していたが、法律の制定とガルフ出身の上院議員が誕生したことで収束に向かった。
ガルフは独自の環境制度を整え、人と自然が共存する地域を目指しており、住民も積極的に活動している。
またフィーリア時代からの自然保護区も多数残っており、生物の楽園と呼ばれている。
リーンと比べるとまだ田舎だが、ある程度のインフラは整っており、如月市も経済発展が目覚ましい。
最終更新:2008年07月05日 21:34
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。