初心者アドバイス

ヘルプを参考に自分なりに考えた島の作り方を紹介します。

島発見~国家へ

ここでは島の作成から志向変更までの大まかな流れをまとめています。
あくまで開発の目安として利用してもらえると幸いです。
序盤でやってはいけないことはページ下部の『初見殺し』に記しています。

1.島作成

プレイマニュアルを参考に島を作成します。

2.食料源の確保

荒地を地ならししつつ、農地を増やし、食料を最優先で確保しましょう。食糧不足になると島民が反乱を起こし、大損害を被ります。
上位先進国を目指すのであれば、ページ下部のコロニー型農場をお勧めします。

3.資金源・職場の確保

工場などで労働源・資金源を整えましょう。
資金が貯まったら採掘場や陸上油田を建設しましょう。陸上油田の場合は理学部を建設したほうが収入が安定します。
このときにはまだ技術力やサービス力などは無視してかまいません。宇宙開発や海域開発も下手に手をつけないほうがいいでしょう。
ある程度、職場が確保できたら怪獣・災害に強いアルコロジーを。ただ人口>職場になると幸福度が下がり、最終的に反乱が起きますので注意してください。
また、アルコロジーは怪獣・災害には強いですが、火山噴火や隕石落下などで破壊される恐れがあるので、人口に応じて複数設置したほうが良いでしょう。

4.軍備

人口が10万人に達すると怪獣が出現するようになります。また、他の国家から戦争を仕掛けられることもあります。資金に余裕が出てきたら、ミサイル基地を建設しましょう。

5.志向変更

だいたい島内のアルコロジーMk.2が満員になるころには資金・資源的にも余裕が出てきていると思います。
いよいよ、志向変更を行います。

まず島(国家)の方針に従って志向を決めます。

以下、ヘルプより引用


0.デフォルト設定です。メリットは何もありません。
デメリットは島民の幸福度システム、神の加護システムやアルコロジー進化を利用することができません。
ただし、幸福度が強制的に上下するものは影響します。(食糧不足etc...)
※他の志向からてきとー志向に戻すと幸福度が下がります。


1.農業をメインとしたプレイスタイルです。のんびりと農業国を目指す方に向いています。
メリットは農業王取得時の幸福度UP、収穫量が5割UP、農業研究所のレベルがプラスαすることです。
デメリットは怪獣出現率がUPすることです。


2.工業をメインとしたプレイスタイルです。近代的な工業国家を目指す方に向いています。
メリットは工業王取得時の幸福度UP、工場規模数が2倍になることです。
デメリットは公害発生率がUPすることです。

3.商業をメインとしたプレイスタイルです。先進的な経済国家を目指す方に向いています。
メリットは商業王取得時の幸福度UP、商業規模数が2倍になることです。
デメリットはスラム街発生率がUPすることです。

4.軍事をメインとしたプレイスタイルです。某北のような軍事国家を目指す方に向いています。
メリットはミサイル王取得時の幸福度UP、「死の神」の加護を得る。核ミサイル、死○星等の大量破壊兵器を保有しても幸福度が下がりにくくなる。
デメリットは「生命の神」の加護を失う(人口増加が鈍くなる)≒島の発展が鈍くなる。
※上級者向け

5.他の箱庭にはないプレイスタイルを楽しみたい方専用。国民を洗脳できます。
メリットは幸福度上昇率がUP、ムッ○牧師への献金成功率がUPすることです。
デメリットは怪獣出現率がUP…
※超上級者向け

6.職場の追加建設を急ぎたい方専用。手っ取り早く、島を発展させたい方に向いています。
メリットは採掘場、ハイテク工場、官公庁舎、警察署の追加建設時の増加規模数が2倍
デメリットは鉱石消費量が10倍になる
※鉱石収入が整っていないと、破たんする

研究志向

7.島パワー向上をメインとしたプレイスタイル。
メリットは島パワーUP。
デメリットは災害発生率がUP(約10倍)、怪獣発生率がUPする。
終盤の海域開発などにオススメ


議会場を数量指定(1:農業、2:工業、3:商業、4:軍事、5:宗教、6:建設、7:研究)で建設します。
議会場は島に1つだけでプレイヤーは取り壊すことはできませんので建設する場所は慎重に選んでください。
首都や官公庁舎を隣接させれば、官庁街っぽくなります。(戦時のリスクは上がりますが・・・)

志向変更が完了したら本格的な国家として活動を開始しましょう。
ここまで来ると、だいたいの仕組みは分かってくると思います。また、ここからは島パワーが鍵となってきます。
工業地帯を造って工業先進国になるのも良し、商業ビル群を造って経済国家になるのも良し、軍事独裁政権を樹立するのも良し・・・

戦争や埋め立てで領土を拡張したり、海域に進出して貿易を行ったり、ロケットを打ち上げて宇宙開発を行ったりと
構想しだいで無限に広がる箱庭ワークを思いっきり楽しんでください!

擬似マップ作成ツール

恒久平和同盟の国立芳霙図書情報館からお借りしました。
島の設計に役立ててください。
マニュアル

初見殺し

  • 早期の志向変更
大量の資源を消費しますのである程度、資源の生産が安定していないと島民が反乱を起こし取り返しのつかない事態となります。
  • 早期の海域開発
ある程度の技術・サービス力がなければ手をつけるものではありません。また無理に海域開発すると、維持費により島の財政が破たんします。
  • 森(またはミサイル基地)や風車、都市などの怪獣発生源に防衛施設(SS以外)を隣接
防御力は多少上がるかもしれませんが、もし怪獣が現れて防衛施設に達した場合は大爆発を起こし、周囲のマスが吹き飛びます。
(逆にこのことを利用して地形ごと怪獣を蒸発させるようなN2地雷みたいな(何人分かるだろうか)使い方もありますが、リスクは大きいです。)
  • 序盤で援助活動は行えません。
仕様により、貨物船などの海域船を使わないと援助命令(資金を除く)ができなくなりました。資源が底をつき、どうにもできなくなった時には海域に進出している上位の島に交渉してみるのも一つの手です。

オススメ物件

コロニー型農場

上位の島では画像のようなコロニー型(自称)農場を採用するところが多いです。
利点としては、農業研究所と組み合わせて一億人以上の人口でも安定した食糧供給ができるということ。
(風車の効果で収穫量二倍。農業研究所との組み合わせで生産量増大)
欠点としては戦時に破壊されやすく、破壊されれば戦後の食糧不足は免れないといったところでしょうか。
※風車は怪獣発生場所に含まれますが、記念碑で食い止められます。

  • コロニー型農場の作り方
  1. 設置場所を選びましょう。一度構築したら、移動するのは至難の業です。
  2. 風車を建設し、周囲を廉価記念碑で囲みます。ゴールドゴーストが出現したら、破壊系以外のミサイルで退治しましょう。資金収入源となる純金の碑が現れます。
  3. 記念碑の外側を農場で囲みましょう。
  4. 後は必要生産量に応じて農場の増設を繰り返しましょう。

※ちなみに、記念碑は平時は森および怪獣防護柵に。戦時には核兵器並みの破壊力を持つ大質量兵器になります。

湾岸工業地帯(自称)

港を工場に隣接させると、規模が二倍になります。
最終更新:2010年01月09日 14:23
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。