儀式「雲に架ける梯---【残光】」
- 天孫
- 天つ神の子孫。特に天照大御神の孫である瓊瓊杵尊を指す。
- 天孫降臨のこと。瓊瓊杵尊が天照大御神の神勅を受け、三種の神器を携えて高天原から天降ったこと。
- 「雲に架ける梯」
- 雲の梯。雲が棚引く様を梯に見立てた言葉。
- 天浮橋。天上と地上との通路としてかかっていると信じられていた橋。瓊瓊杵尊が降臨の際に通ったとされる他、国産みの際に伊弉諾尊と伊弉冉尊がこの橋に立ち、天沼矛で渾沌とした地上を掻き混ぜたと言われる。
- 虹。中世日本では虹が天と地の懸け橋であり、神々が降りる場所と考えられていたため、それを迎える行事として市が開かれたと言われる。天浮橋も虹と解釈されることがある。
- 虹を橋や道として考える話は日本神話だけでなく、北欧神話などにも見られる。
- 【霓】
- 【残光】
弾幕・技
- 天孫「雲に架ける梯---【霓】」
- 儀式「雲に架ける梯---【残光】」
登場
- 鏈縁蛇叢釼
- 鏈縁霊烈傳
- 儀式「雲に架ける梯---【残光】」(4B面 Easy/Normal)
- 天孫「雲に架ける梯---【霓】」(4B面 Hard/Unreal)
- 連縁天影戦記
- 天孫「雲に架ける梯---【霓】」(4面 Hard/Unreal)
最終更新:2021年03月31日 07:33