MHF > モンスター > タイクンザムザ

タイクンザムザ

潮島の洞窟内で発見された甲殻種。コナマキダケなどの菌類と共生しており岩と同化したかのような見た目のため発見することは非常に困難。毒やマヒ性の毒に耐性を持つ。左右の鋭い鎌と巨大な鎚のような手の特性を理解することが狩猟への近道と言われている。
別名
多殻蟹(タカラガニ)
称号
タイクンザムザハンター(20)/大君(50)
  • 大君<たいくん>君主の敬称。または江戸時代、外国に対して用いた将軍の別号。
実績
未知の生態系

タイクンザムザ武具

武具の種類 名称 備考
片手剣 多殻剣
多殻剣【木通】 <あけび>アケビ科アケビ属の蔓性落葉低木
多殻剣【寒葵】 <かんあおい>ウマノスズクサ科カンアオイ属の常緑多年草
多殻硬剣【烏柄杓】
≪剛種武器≫
<からすびしゃく>サトイモ科ハンゲ属の多年草
多殻硬剣【黒百合】
≪剛種武器≫
<くろゆり>ユリ科バイモ属の多年草
双剣 多殻双
多殻双【梔子】 <くちなし>アカネ科クチナシ属の常緑低木
多殻双【芙蓉】 <ふよう>アオイ科フヨウ属の落葉低木。または蓮(はす)の花の別名
多殻鋭双【雪中花】
≪剛種武器≫
<せっちゅうか>水仙(すいせん)の別名。ヒガンバナ科スイセン属の多年草
多殻鋭双【水芭蕉】
≪剛種武器≫
<みずばしょう>サトイモ科ミズバショウ属の多年草
大剣 多殻大剣
多殻大剣【紅花】 <べにばな>キク科ベニバナ属の一年草
多殻大剣【薮椿】 <やぶつばき>ツバキ科ツバキ属の常緑高木。山野に自生する椿(つばき)
多殻挟剣【鳳仙花】
≪剛種武器≫
<ほうせんか>ツリフネソウ科ツリフネソウ属の一年草
多殻挟剣【石楠花】
≪剛種武器≫
<たからきょうけん【しゃくなげ】>ツツジ科ツツジ属の常緑低木
多殻獄挟剣【彼岸花】
≪天嵐武器≫
<ひがんばな>ヒガンバナ科ヒガンバナ属の多年草
多殻獄挟剣【緋牡丹】
≪覇種武器≫
<ひぼたん>ボタン科ボタン属の落葉低木
多殻獄挟剣【緋華玉】
≪G級覇種武器≫
<ひかぎょく>サボテン科ギムノカリキウム属の園芸植物。<ひかだま>ともいわれる
多殻獄挟剣【花菖蒲】
≪烈種武器≫
太刀 多殻刀
多殻刀【南天】 <なんてん>メギ科ナンテン属の常緑低木
多殻刀【柿蘭】 <かきらん>ラン科カキラン属の多年草
多殻鍛刀【金木犀】
≪剛種武器≫
<きんもくせい>モクセイ科モクセイ属の常緑小高木
多殻鍛刀【姫百合】
≪剛種武器≫
<ひめゆり>ユリ科ユリ属の多年草
ハンマー 多殻鎚
多殻鎚【白檀】 <びゃくだん>ビャクダン科ビャクダン属の半寄生常緑高木
多殻鎚【黄楊】 <つげ>ツゲ科ツゲ属の常緑小高木
多殻壊鎚【鬼胡桃】
≪剛種武器≫
<おにぐるみ>クルミ科クルミ属の落葉高木。野生の胡桃(くるみ)
多殻壊鎚【黒文字】
≪剛種武器≫
<くろもじ>クスノキ科クロモジ属の落葉低木
狩猟笛 多殻笛
多殻笛【朝顔】 <あさがお>ヒルガオ科サツマイモ属の蔓性一年草。または桔梗(ききょう)の古名
多殻笛【蛍葛】 <ほたるかずら>ムラサキ科ムラサキ属の多年草
多殻舞笛【姫沙参】
≪剛種武器≫
<ひめしゃじん>キキョウ科ツリガネニンジン属の多年草
多殻舞笛【紫陽花】
≪剛種武器≫
<あじさい>アジサイ科アジサイ属の落葉低木
ランス 多殻槍
多殻槍【鈴蘭】 <すずらん>ユリ科スズラン属の多年草
多殻槍【空木】 <うつぎ>ユキノシタ科ウツギ属の落葉低木
多殻捩槍【一人静】
≪剛種武器≫
<ひとりしずか>センリョウ科チャラン属の多年草
多殻捩槍【沈丁花】
≪剛種武器≫
<じんちょうげ>ジンチョウゲ科ジンチョウゲ属の常緑低木
ガンランス 多殻銃槍
多殻銃槍【芍薬】 <しゃくやく>ボタン科ボタン属の多年草
多殻銃槍【石榴】 <ざくろ>ザクロ科ザクロ属の落葉小高木
多殻断槍【雛芥子】
≪剛種武器≫
<ひなげし>ケシ科ケシ属の一年草
多殻断槍【君子蘭】
≪剛種武器≫
<くんしらん>ヒガンバナ科クンシラン属の常緑多年草
ヘビィボウガン 多殻重砲
多殻重砲【葉蘭】 <はらん>ユリ科ハラン属の常緑多年草
多殻重砲【鬼蕗】 <おにぶき>アリノトウグサ科グンネラ属の多年草
多殻堅重砲【八角蓮】
≪剛種武器≫
<はっかくれん>メギ科ハッカクレン属(ホドフィルム属)の多年草
多殻弓
多殻弓【鳩麦】 <はとむぎ>イネ科ジュズダマ属の一年草
多殻弓【力芝】 <ちからしば>イネ科チカラシバ属の多年草
多殻強弓【小判草】
≪剛種武器≫
<こばんそう>イネ科コバンソウ属の一年草
多殻強弓【今芽樫】
≪剛種武器≫
<いまめがし>ブナ科コナラ属の常緑小高木。姥目樫(うばめがし)の別名。
防具 ザムザ
最終更新:2014年05月06日 23:27