なんとなく戦術集を作ってみた
用語集も兼ねている
長所
短所
オフコマ
オンしていないときのコマ
これをいれない=常にオンし続けるという状態を示す
オフコマが戦争の鍵を握る
長所
オンしていなくても守備に入ったり、攻撃をすることが出来る
短所
空出兵、無駄コマなどを引き起こすこと多々あり
またコマがずれていたりすると悲惨
機動部隊
言わずもがな
いまへふ氏考案(たしか
部隊長は集合
コマンドが使えるようになる
最近はこの戦術を使わずに統一を成し遂げた国はない
長所
敵拠点陥落後の即時確保
裏抜きの際の土台
味方拠点移動など使い方はいろいろ
使い方には部隊長の性格が反映される
短所
部隊長がオンしていないと使えない子に豹変
特に味方拠点陥落時に部隊長がオンしていない場合、部隊員全員が埋まってしまうためそのまま戦争に負けるということも多々ある
部隊長の敵は寝落ち、寝落ち、寝落ち
よって部隊長にはかなりのオンが求められる
守備L
オフコマの定番
正式名称は「守備LOOP」
1L、9L、それ以上の徴兵L、
管理人Lと4種類ある
長所
1Lは農民に優しい
9Lは勝てるかもしれない
大量徴兵Lは相手の攻めを止められる
管理人Lは・・・
短所
1Lは2Tに一度しか守備に入れないため連続出兵されると弱い
9Lは勝てるかもしれないが負けることの方が多いため上記と同じことが言える
大量徴兵Lは農民の減りが早い
管理人Lは体力的にきつい
一斉
その名の通り
正式名称は「一斉攻撃」
ある一定の期間のみオフコマを出兵ばかりにすること
長所
相手拠点の陥落に有効
特に相手が1Lを多用していると超有効
短所
農民の減り方が異常
一斉が終わってみると農民が3万減っていたなんてことも
現地徴兵
前線都市で徴兵すること
オフコマは基本的に現地徴兵になる
長所
徴兵地を使うために部隊移動する必要がないため、更新で無駄コマになるなどがない
短所
前線の農民の減りが激しい
国民が多くなると確実に農民が枯れる
徴兵地
前線拠点の農民数を維持するために用いる、前線とは別に用意する徴兵用の領土のこと。
国民数が15~20名ほどになると用いられることが多い
長所
前線拠点領土には一般的に多数の国民が存在するため、必然的に農民の減少が激しいが
徴兵地を用いて徴兵することでその農民数の減少を抑えることができる
前線1領土では6ヶ月の最大農民数回復量は4000(兵士数にして800)だが
徴兵地を1箇所用意すれば8000(兵士数1600)、
2箇所で12000(兵士数2400)まで利用することができる
短所
オンしている国民しか利用できない
基本的に、前線と徴兵地にALL集合役で2名必要となる
相手に狙われやすいため、攻め込まれにくい領土にする必要がある
1/3部隊
主に、前線拠点に大量徴兵の守備をおくために用いられる部隊戦術
前線拠点の隣接地に、徴兵用の土地を用意し、部隊員は移動コマンドを使用して徴兵する
部隊長は3ターンに1回の集合、部隊員は、移動、徴兵、守備のループが基本
長所
前線の農民数を維持しつつ、大量兵持ちの守備を置くことができる
徴兵地と異なり、集合役は1名で、3ターンに1回で済む
また、この集合部隊を作っておけば一斉にも使用可能。(詳細は下記)
短所
コマンド入力にわずかながら理解が必要
部隊長との更新時間がずれると守備が無意味な領土につくことや、
前線大量徴兵が起こるので、部隊長と更新時間の近い人が利用するのは危険
前線の隣接領土での徴兵になるので、裏抜きされる地形の場合に
徴兵用領地が敵に狙われやすい
コマンド例
※あくまでコマンドの例です。例でしかありません。
通常
部隊長 部隊員(更新時間が部隊長より早い) 部隊員(更新時間が部隊長より遅い)
1月 1人徴兵 (1/3徴兵地)へ移動 MAX前9人徴兵
2月 集合 MAX前9人徴兵
城の守備
3月 城の守備 城の守備 (1/3徴兵地)へ移動
4月 1人徴兵 (1/3徴兵地)へ移動 MAX前9人徴兵
5月 集合 MAX前9人徴兵 城の守備
6月 城の守備 城の守備 (1/3徴兵地)へ移動
7月 1人徴兵 (1/3徴兵地)へ移動 MAX前9人徴兵
8月 集合 MAX前9人徴兵 城の守備
9月 城の守備 城の守備 (1/3徴兵地)へ移動
10月 1人徴兵 (1/3徴兵地)へ移動 MAX前9人徴兵
11月 集合 MAX前9人徴兵 城の守備
12月 城の守備 城の守備 (1/3徴兵地)へ移動
一斉(部隊長のコマンドはめんどくさいので同上のまま。集合月は通常と変えないのが吉。
部隊員のコマに関しては49人徴兵部分の徴兵数を減らしたり、その直後の出兵を
城の守備にしたりといろいろ改善の余地があるかと思いますー。)
部隊長 部隊員(更新時間が部隊長より早い) 部隊員(更新時間が部隊長より遅い)
1月 1人徴兵 (1/3徴兵地)へ移動 MAX前9人徴兵
2月 集合 MAX前9人徴兵 (攻撃先)へ出兵
3月 城の守備 (攻撃先)へ出兵 (攻撃先)へ出兵
4月 1人徴兵 (攻撃先)へ出兵 49人徴兵
5月 集合 49人徴兵 (攻撃先)へ出兵
6月 城の守備 (攻撃先)へ出兵 (1/3徴兵地)へ移動
7月 1人徴兵 (1/3徴兵地)へ移動 MAX前9人徴兵
8月 集合 MAX前9人徴兵 (攻撃先)へ出兵
9月 城の守備 (攻撃先)へ出兵 (攻撃先)へ出兵
10月 1人徴兵 (攻撃先)へ出兵 49人徴兵
11月 集合 49人徴兵 (攻撃先)へ出兵
12月 城の守備 (攻撃先)へ出兵 (1/3徴兵地)へ移動
潜伏
主に、占領予定地にあらかじめ移動しておく戦術
潜伏者は部隊長、または新たに部隊を作成して、占領直後に集合することが主な目的
また、オン者のみで潜伏を行って裏抜きを計画することも可能
長所
潜伏者は相手の領土情報を知ることができる
相手の退却と反撃より早く占領地に守備を付けることができる
相手にとって予期せぬ場所から想定外の場所に攻撃をかけることが出来る
短所
潜伏者は当然、潜伏中には攻撃や守備に参加できない
焦って潜伏して、何ターンも無駄に潜伏し続けることもしばしば
あと1名攻撃者がいれば城壁に攻撃が届いたのに・・・なんてときにはウザいミス
ドミノ
更新時間差を利用して、1ターンで複数領土を一気に占領する戦術
基本的に相手の守備や城壁がない土地を占領する場合に用いる
長所
相手の拠点からの反撃より早く、反撃の届かない場所まで占領することができる
時間的余裕を用いて、その占領先を新たに拠点化する場合などに非常に有効
短所
更新時間がずれると作戦が失敗する
占領領土数にみあったオン数が必要
準備に時間がかかる
攻撃月
オフコマのある月に出兵を混ぜること
2月、8月に混ぜるのが一般的
長所
オフコマが揃えばかなり強力な攻撃となる
短所
攻撃月に設定した月には守備がないので相手に読まれた場合、守備を剥がされることによって空出兵になる
農民の消費は激しくなる
攻撃が単発のため、ある程度の出兵数がないと意味がない
カウンター
占領された元味方都市である敵都市に対して即座に攻撃をかけること
長所
落ちた都市が拠点だった場合、拠点化を防ぐことが出来る
落ちた都市が堀だった場合、裏抜きの対策となる
短所
カウンターLを組んでいない限り、オン者でしか出来ない
ドミノとの併用によって裏抜きを計画された場合、どうしても後手に回ってしまう
最終更新:2010年01月08日 14:29