<門防衛の場合>
南門のSSは下記のとおりになります。
赤が敵前衛、緑が敵エルフ、水色が敵wizの一般的な配置です。
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (haine4.jpg)
これに対する一般的な攻めの形は下記SSのとおりになります。
赤が前衛、緑がエルフおよびwizの配置になります。
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (haine6.jpg)
紫の部分について、見た目は普通にいけそうな感じがありますが
実際は見えない壁があるため、最前列に行っても相手を攻撃する事は出来るが、攻撃は一切当たらず、弓や魔法も通しません。
なお、水色の部分にも見えない壁がありますが、この壁は攻撃や魔法を遮断することは無かった…はず。
なので黄色の丸印の場所については、エルフ、wizおよびタゲ指示係が入ることになります。
北門のSSは下記のとおりになります。
赤が敵前衛、緑が敵エルフ、水色が敵wizの一般的な配置です。
(後ろが切れちゃってますが、前衛の後ろにエルフやwizがいます)
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (haine7.jpg)
これに対する一般的な攻めの形は下記SSのとおりになります。
赤が前衛、緑がエルフおよびwizの配置になります。
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (haine8.jpg)
さて、ここで
ハイネ城の大きな特性について。
SSを見て分かると思いますが、北門南門ともに、
攻め側が詰める事が出来る場所が狭いです。
特に北門にいたっては2セルしか無いので、
門バグ(前に空いてるマスがあるのに進めない)や
後衛が前衛の道を塞ぐことが発生すると
全く前衛が門に近づけなくなります。ハイネ城が防衛側有利と言われるゆえんです。
よって、ハイネ城の門を攻める時にもっとも重要なのは
「前衛が進む道の確保」になります。
後衛については、前衛が進む道(赤色部分)を塞がないこと、前衛については門バグが発生したら潔く帰還すること、が大事です。
<タワー攻めについて>
タワー攻めの際は、大体下記丸印の場所に集合し、花壇に突撃する事になります。
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (haine9.jpg)
クラチャをよく見て、GOサインが出てから突撃するようにしましょう。
最終更新:2009年03月09日 21:25