◆トラップ
プレイヤー達の行く手を阻む障害は環境やモンスターだけではない。
ダンジョンやフィールドにはトラップが配置されている場合がある。
トラップはダンジョンやフィールドの環境に応じた形態で存在、設置されている。
人工系ダンジョンのベノムトラップ(Venom Trap)は人工的な仕掛けの様な形態になる場合が多いだろうし、
天然系ダンジョンのそれは地面の裂け目から噴出す有毒ガスの様な形態になったり、
設置された植物型オブジェクトが放出する有害な胞子ガスの様な形態になったりする。
所謂ゲーム的、魔法的なトラップも多く、トラップの物理的な仕組みはVR環境上で必ずしも再現されていない。
◇トラップの頻度と内容
フィールドやダンジョン毎にトラップの頻度と内容を決定する。
フィールドやダンジョンにおけるトラップの有無、頻度、内容は>>1が任意で決定してよい。
また必要に応じて一部、あるいは全てをコンマ判定で決定する事も出来る。
決定、もしくは設定したトラップの頻度と内容は、ダンジョン探索開始前に公開する。
また一度決定、もしくは設定したトラップの頻度と内容は、ダンジョン探索中には変更しないのが望ましい。
既に探索されているなどの理由でトラップの頻度と内容について判明しており、
そういった情報が事前に入手出来ている場合は、それらを『知っている』ものとして行動出来る。
事前に情報が無い場合は探索の進行に応じて『知っていく』ものとする。
※第10層未満のダンジョンにはトラップが存在しない。チェスト(宝箱)にもトラップが無く施錠もされていない。
※10分(10min)の探索(成果表判定)毎に二桁(00~99)コンマ判定を行う。
※コンマの値がトラップに該当する数字だった場合、該当する内容のトラップが存在する事になる。
【層数に準じた値(層数x10)】+《トラップ難易度》の和を《目標値》にした二桁(00~99)コンマ判定と、
探索しているプレイヤーの《罠解除》スキル熟練度の値を《目標値》にした二桁(00~99)コンマ判定の《成功度》を比較する。
プレイヤー側の《成功度》がトラップ側の《成功度》以上だった場合、トラップの存在を直前に感知成功したとして扱う。
※トラップの存在を感知成功した際の《成功度》がトラップ側の《成功度》より100以上多かった場合、
どういった種類のトラップなのかも判別成功し、プレイヤーが詳細表示で内容を知る事が出来たとして処理する。
※トラップの存在を感知成功した場合、《罠解除》スキルで無効化を試みる事も出来る。
【層数に準じた値(層数x10)】+《トラップ難易度》の和を《目標値》にした二桁(00~99)コンマ判定と、
無効化を試みるプレイヤーの《罠解除》スキル熟練度の値を《目標値》にした二桁(00~99)コンマ判定の《成功度》を比較する。
プレイヤー側の《成功度》がトラップ側の《成功度》以上だった場合、3分消費してトラップの無効化に成功したとして扱う。
特殊成功(00)だった場合は時間経過無しで瞬時にトラップの無効化に成功したとして扱う。
トラップの無効化は何度でも試みる事が出来るが、失敗する毎に【トラップ側の《成功度》-プレイヤー側の《成功度》】の値に等しい分数だけ時間を浪費する。
※無効化を試みる際の二桁(00~99)コンマ判定で99(特殊失敗)を出した場合と、
また無効化を試みた際の《成功度》の比べあいで、プレイヤー側の《成功度》がトラップ側の《成功度》より100以上少なかった場合、
無効化に失敗するだけでなく、誤ってトラップを作動させてしまったものとしてトラップの被害を判定、決定する。
※プレイヤー自身がモンスターに襲われている最中及び戦闘中はトラップの無効化を試みる事が出来ない。
無効化を試みている最中に攻撃を受けた場合は自動的に失敗する。
トラップの存在する場所で戦闘を行う場合、コンマ判定で特殊失敗(99)を出すと戦闘の影響でトラップが作動する。
ただし《挑発》スキルや《投剣》スキルを利用したり、モンスターに敢えて感知させて誘導するなど、
トラップの存在する場所からモンスターを引き離してから戦闘を行う場合はその限りではない。
パーティーメンバーが戦闘を行っている最中にトラップの無効化を試みる場合、《罠解除》スキルに-100の補正。
《隠蔽》スキルなどを利用して付近のモンスターを排除しないままトラップの無効化を試みる場合、《罠解除》スキルに-50補正。
◇トラップの種類
[傷] ダメージトラップ(Damage Trap)。
[傷]の後に付ける数字でダメージ被害を受ける範囲を表す。[傷]1なら1人(単体攻撃)、[傷]5なら5人(範囲攻撃等)。
【層数に準じた値(層数x10)】+《トラップ難易度》の値がダメージトラップの基本ダメージ。
[傷]2+200なら2人にそれぞれ基本ダメージ+200のダメージ、[傷]6x10なら6人にそれぞれ基本ダメージx10のダメージ、など。
《防御力》の値分ダメージを減らす事が出来る。
(
012:打撃属性ダメージ、345:斬撃属性ダメージ、67:刺突属性ダメージ、89:貫通属性ダメージ)
[穴] ピットフォール(Pit Fall)落とし穴。
1階層分毎に4m落下として落下ダメージを計算する。
[穴]の後に付ける数値で落とし穴の大きさ(巻き込まれるプレイヤー数)を表す。[穴]3:3人落下、[穴]5:5人落下など。
[穴]の後に付ける小文字2文字でタイプを表現。
at:常時開いているタイプの見えている落とし穴。行く手を阻む障害や地形でもある。
地形扱いの為《罠解除》での感知機能が反応しないので、プレイヤー自身の視覚が頼り。
また地形に開いた穴を埋めるギミック等が用意されていない限り、《罠解除》での無効化は出来ない。
常時穴が見えているので不注意だったり戦闘中だったり落とされたりしない限りは避けることが出来るが、
ダンジョン全体が暗い場合や見え難い場合は度合いに応じた修正を加えた◆Sensitivity(知覚力)判定が必要。
下のフロア(階)が存在する場合は移動ルートとして使う事も可能。
この穴を飛び越えられるかどうかはアバターのジャンプ力を参考に判断する。
op:落とし穴が長時間開いたままになるタイプ(飛び降りたり跳び上がったりロープで引き上げたりすれば合流可能)、
cl:落とし穴がすぐ閉じて長時間再度開かないタイプ。
構造的に下にフロア(階)やスペースが無い場合はclもopとして扱う。
dd:槍衾や刃を備えた落とし穴。落下ダメージ計算時に高さ+5m。
[穴]2clで2人落下ですぐ閉じる、[穴]3opddで3人落下で暫く開いたままで高さ+5扱いダメージ、など。
(01234:1階層分落下、5678:2階層分落下、9:3階層分落下、99:4階層分落下、999:5階層分落下~)
[毒] ベノムトラップ(Venom Trap)。ダメージ毒トラップ。
[毒]の後に毒のレベルを表示する。(例:Lv1毒=[毒]1、Lv5毒=[毒]5)
[毒]の後に付ける小文字2文字でタイプを表現。
in:トラップを作動させたプレイヤー単体規模のダメージ毒トラップ。
gr:トラップを作動させたパーティー規模のダメージ毒トラップ。
pe:トラップが作動した場所の周辺一帯規模のダメージ毒トラップ。
wh:フロア(階)全体規模のダメージ毒トラップ。
池や沼などの地形環境と複合で出現する事もある。
[痺] パラライズトラップ(Paralysis Trap)。麻痺毒トラップ。
略号の後に麻痺毒のレベルを表示する。(例:Lv1毒=[痺]1、Lv5毒=[痺]5)
[痺]の後に付ける小文字2文字でタイプを表現。
in:トラップを作動させたプレイヤー単体規模の麻痺毒トラップ。
gr:トラップを作動させたパーティー規模の麻痺毒トラップ。
pe:トラップが作動した場所の周辺一帯規模の麻痺毒トラップ。
wh:フロア(階)全体規模の麻痺毒トラップ。
池や沼などの地形環境と複合で出現する事もある。
[集] アラームトラップ(Alarm Trap)。警報トラップ。
アラームが鳴り続ける間周囲のモンスターが押し寄せてくる(op) or 湧出(ポップ)(cl & dt)する。
[集]の後に付ける数値で1ターン毎に増えるモンスター数を表す。
最初に増えるタイミングはアラームトラップを作動させた直後。
アラームを鳴らし続けるオブジェクトは【層数に準じた値(層数x10)】+《トラップ難易度》の値の《防御力》と、
(【層数に準じた値(層数x10)】+《トラップ難易度》)x5の値の《耐久値》を持つ。
アラームを鳴らし続けるオブジェクトの《耐久値》をゼロにする、
もしくは付近にプレイヤーが居なくなって一定時間経過するとアラームは停止する。
[集]の後に付ける小文字2文字でタイプを表現。
op:開けた場所なので包囲を越えるか破るか出来れば移動による逃走が可能。周囲の他プレイヤーを巻き込む可能性がある。
cl:トラップ作動と同時に閉じた場所になるので移動による逃走不可能。転移結晶による逃走・脱出は可能。
dt:トラップ作動と同時に閉じた場所になるのに加えて《結晶無効化空間》化。回復結晶も解毒結晶も転移結晶も使用不可能。
[集]3opなら1ターンに3体周囲のモンスターが押し寄せてくる、[集]4dtなら1ターンに4体モンスターが湧出(ポップ)する、など。
◇トラップの頻度と内容ランダム決定表(ダンジョン) (00~99)
※ダンジョンの《攻略》自体に要する時間を計算する際の補正(+値%)としても用いる。
|
チェスト(宝箱)の施錠とトラップ |
フロアのトラップ |
00 |
鍵と罠無し |
一切罠無し |
01 |
鍵と罠無し |
99:[毒]1in |
02 |
鍵と罠無し |
99:[痺]1in |
03~04 |
鍵と罠無し |
89:[毒]1in、99:[毒]1gr |
05~09 |
鍵有り、罠無し |
89:[傷]1+100、99:[毒]1gr |
10~14 |
鍵無し、罠有り 00~99:[傷]1+200 |
89:[傷]3+200、99:[毒]2gr |
15~19 |
鍵有り、罠有り 00~99:[毒]1gr |
90~98:[痺]1gr、99:[傷]6+200 |
20~24 |
鍵有り、罠有り 00~59:[毒]1in、60~99:[毒]1gr |
90~98:[傷]6+200、99:[傷]6+300 |
25~29 |
鍵有り、罠有り 00~59:[毒]1gr、60~99:[傷]2+200 |
90~98:[毒]2gr、99:[傷]4+300+[毒]3gr |
30~34 |
鍵有り、罠有り 00~59:[傷]3+300、60~99:[穴]2op |
80~89:[穴]3at、90~98:[傷]4+300、99:[傷]6+400 |
35~39 |
鍵有り、罠有り 00~59:[毒]2in、60~99:[毒]2gr |
80~89:[穴]2op、90~98:[傷]6+400、99:[傷]1x3 |
40~44 |
鍵有り、罠有り 00~59:[毒]2gr、60~89:[痺]2gr、99:[傷]5x2 |
80~89:[穴]1cl、90~98:[傷]6+500、99:[痺]3gr |
45~49 |
鍵有り、罠有り 00~59:[傷]3+400、60~98:[穴]3op、99:[傷]6x3 |
70~79:[傷]6x2、80~89:[穴]1cldd、90~98:[痺]3gr、99:[傷]3x4 |
50~54 |
鍵有り、罠有り 00~59:[傷]2+500、60~98:[傷]4x3、99:[傷]6x4 |
70~79:[傷]6+500、80~89:[毒]3gr、90~98:[傷]5x4、99:[穴]4cldd |
55~59 |
鍵有り、罠有り 00~59:[毒]3gr、60~98:[傷]5+600、99:[傷]6x5 |
70~79:[穴]2atdd、80~89:[傷]6x4、90~98:[毒]3pe、99:[痺]4gr |
60~64 |
鍵有り、罠有り 00~59:[傷]2x5、60~98:[傷]6x4、99:[傷]6+700 |
60~69:[毒]3in、70~79:[傷]6x6、80~89:[毒]4gr、90~98:[痺]3pe、99:[穴]5cldd |
65~69 |
鍵有り、罠有り 00~59:[傷]6x3、60~98:[穴]2op、99:[穴]1cldd |
60~69:[穴]3at、70~79:[穴]2op、80~89:[傷]6x7、90~98:[穴]2cl、99:[傷]6x8+[穴]6cldd |
70~74 |
鍵有り、罠有り 00~59:[毒]3gr、60~98:[毒]3pe、99:[毒]4wh |
60~69:[毒]3in、70~79:[毒]4gr、80~89:[傷]6x8、90~98:[毒]4pe、99:[傷]12x10+[毒]5pe |
75~79 |
鍵有り、罠有り 00~59:[傷]4x6、60~89:[穴]1cldd、90~98:[毒]4gr、99:[痺]3gr+[穴]3cldd |
50~69:[傷]6x9、70~79:[傷]3x12、80~89:[穴]3atdd、90~98:[傷]6x11+[毒]4gr、99:[痺]4pe |
80~84 |
鍵有り、罠有り 00~59:[傷]4x7、60~89:[穴]2opdd、90~98:[穴]4cldd、99:[痺]4gr+[毒]5gr |
50~69:[傷]6x10、70~79:[傷]3x13、80~89:[痺]4gr、90~98:[傷]1x15+[毒]5in、99:[集]1op |
85~89 |
鍵有り、罠有り 00~59:[痺]4pe、60~89:[傷]4x10、90~98:[穴]3opdd、99:[集]2cl |
50~69:[傷]6x12、70~79:[痺]4gr、80~89:[傷]10x13、90~98:[痺]5gr+[毒]4gr、99:[痺]5pe+[毒]5pe |
90~94 |
鍵有り、罠有り 00~59:[傷]6x8、60~89:[痺]5gr、90~98:[穴]3cldd、99:[集]3cl |
40~69:[傷]6x14、70~79:[毒]5gr、80~89:[穴]3atdd、90~98:[傷]6x17、99:[集]2op |
95~97 |
鍵有り、罠有り 00~59:[毒]5gr、60~79:[傷]2x15、80~98:[傷]6x18、99:[集]3dt |
40~69:[毒]5pe、70~79:[穴]2atdd、80~89:[傷]4x18、90~98:[傷]6x23、99:[集]3op |
98 |
鍵有り、罠有り 00~59:[毒]5pe、60~79:[傷]4x15、80~98:[傷]6x20、99:[毒]5gr+[集]4dt |
40~59:[穴]1atdd、60~69:[穴]2cldd、70~79:[傷]12x20、80~89:[傷]6x20+[痺]5gr+[毒]5gr、90~98:[傷]6x25、99:[毒]5pe+[集]3dt |
99 |
鍵有り、罠有り 00~59:[傷]6x18、60~79:[傷]6x21、80~98:[集]4cl、99:[痺]5gr+[集]5dt |
40~59:[傷]2x23、60~69:[穴]4cldd、70~79:[痺]5pe、80~94:[傷]6x26、95~98:[痺]5gr+[集]2op、99:[痺]5wh+[毒]5wh+[集]5op |
◇トラップの頻度と内容ランダム決定表(フィールド) (00~99)
※ダンジョンの《攻略》自体に要する時間を計算する際の補正(+値%)としても用いる。
|
フィールドの特色、難易度 |
フィールドのトラップ |
00 |
雑魚mobが一切出現しない |
一切罠無し |
01~02 |
レアモンスター率+10% |
一切罠無し |
03~19 |
- |
一切罠無し |
20~24 |
《トラップ難易度》+10 |
99:[傷]2+200 |
25~29 |
《トラップ難易度》+10 |
99:[傷]3+300 |
30~34 |
《トラップ難易度》+10 |
89:[傷]4+300、99:[傷]6+400 |
35~39 |
《トラップ難易度》+20 |
89:[傷]4+400、99:[傷]1x3 |
40~44 |
《トラップ難易度》+20 |
79:[穴]1at、89:[傷]6+500、99:[痺]3gr |
45~49 |
《トラップ難易度》+20 |
79:[毒]1gr、89:[痺]1gr、99:[傷]3x4 |
50~54 |
《トラップ難易度》+30 |
90~98:[傷]5x4、99:[穴]4atdd |
55~59 |
《トラップ難易度》+30 |
90~98:[毒]2gr、99:[痺]4gr |
60~64 |
《トラップ難易度》+30 |
90~98:[痺]3gr、99:[穴]5atdd |
65~69 |
《トラップ難易度》+40 |
80~89:[傷]6x7、90~98:[穴]2at、99:[傷]4x6+[穴]6atdd |
70~74 |
《トラップ難易度》+40 |
80~89:[傷]4x8、90~98:[毒]4gr、99:[傷]3x10+[毒]5pe |
75~79 |
《トラップ難易度》+40 |
80~89:[穴]3atdd、90~98:[傷]6x9+[毒]4gr、99:[痺]4pe |
80~84 |
《トラップ難易度》+50 |
70~79:[傷]3x10、80~89:[痺]4gr、90~98:[傷]1x15+[毒]5in、99:[痺]5pe |
85~89 |
《トラップ難易度》+50 |
70~79:[痺]4gr、80~89:[傷]6x13、90~98:[痺]4gr+[毒]3gr、99:[痺]4pe+[毒]5pe |
90~94 |
《トラップ難易度》+50 |
70~79:[毒]4gr、80~89:[穴]3atdd、90~98:[傷]6x17、99:[集]1op |
95~97 |
《トラップ難易度》+60 |
60~69:[毒]5gr、70~79:[穴]2atdd、80~89:[傷]4x19、90~98:[傷]6x18、99:[集]2op |
98 |
《トラップ難易度》+60 |
60~69:[穴]2atdd、70~79:[傷]12x20、80~89:[傷]6x20+[痺]5gr+[毒]5gr、90~98:[傷]12x25、99:[毒]5pe+[集]3op |
99 |
《トラップ難易度》+60 |
60~69:[穴]4atdd、70~79:[痺]5pe、80~94:[傷]12x21、95~98:[痺]5gr+[集]1op、99:[痺]5pe+[毒]5pe+[集]3op |
※フィールドのトラップはそれが地形そのものか地形扱いである場合、《罠解除》スキルによるシステム的な無効化は出来ない。
地面に存在する落とし穴、ベノムトラップ(Venom Trap)やパラライズトラップ(Paralysis Trap)が、
地形そのものである沼と組み合わさった毒沼などが該当する。
それらのトラップの上に持ち込んだ板材を渡して歩けるようにしたりするのは可能だが、
渡し板に出来る様な大きなアイテムの耐久値が自然に減少していくのを止める手段は無い為、恒久的な無効化にはならない。
※到達した直後の階層フィールドで《アルゴの攻略本》等による詳しい情報がまだ無い場合や、
フィールドエリアの中でも《攻略》と直接関係の無い地帯で情報が少ない場合、
また敢えてトラップの存在が確認された場所を選んで探索する場合に、30min毎に1回を目安に判定を行う。
最終更新:2017年03月21日 02:54