モバゲータウンで有名なDeNA、GoogleやYahoo!などでも既にiPhone向けの解像度で作成されたサイトが公開されているようです。
ECサイトも対応が必須になってくるでしょう。とりあえずiPhoneのユーザーエージェントに関する情報のまとめです。
* ホスト名
pw12桁の数字.2桁の数字.tik.panda-world.ne.jp
* UA
Mozilla/5.0 (iPhone; U; CPU iPhone OS 2_0 like Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/525.18.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.1 Mobile/5A345 Safari/525.20
* 解像度
320x396x32(色深度)
* Javascript
Onの模様
iPhone経由でアクセスがあると、「panda-world.ne.jp」というホスト名のようです。中国で生産されているから?とか黒と白があるから?とかいろいろな憶測を呼んでいるホスト名ですw
iPhoneは無線LAN経由でもアクセスできますから、その場合はホスト名は無線LANネットワークが利用しているホスト名になります。なので、IPやホスト名で端末を認識するよりも、ユーザーエージェント内から「iPhone」という文字を検知するか、もしくは解像度「320x396」という特徴的な解像度を検知するかがよさそうな気がします。
Safariが搭載されていますから、通常のPCサイトを閲覧できるのですが、初めの状態が全体が表示されるように縮小して表示されるので、拡大したり横スクロールがでたりとあまりよろしくありません。
なので、上記の解像度に合わせた「まんなかサイト」をつくれば、とりあえずiPhoneでは最適に表示されそうです(別の似たような解像度の端末がでたら、結構面倒かもしれないですね・・・。何か良い方法を考える必要があります)。
最終更新:2009年04月20日 17:38