時制をあらわすには、時制を表す接尾辞を用いる。
もっと細かい状態(文法用語で言う、相)を表すときのも、時制を表す接尾辞に含まれる。
時制を現す接尾辞(時制接尾辞)は、第一と第二に分かれる。以下の通りである。

第一時制接尾辞(一時接) 時制を表す
n 現在
s 過去
m 未来

第二時制接尾辞(ニ時接) 相を表す
o 普通
e 進行
a 完了
i 直近

第二時制接尾辞の普通は、省略してよい。
また、一時接が現在で、ニ時接が普通のとき、両方とも省略してよい。

現在・普通と組み合わせると、通時(普遍的にあること)を示す。
完了では、英語の経験や継続は表さない。継続の場合、進行形であらわすことが多い。
習慣的に~している、というような文は、現在普通を用い、後に説明する助動詞を使って表現する。
直近とは、直後にすること、直前にしたことなどを表す。

  • Iresa lot.
 私は歩く。
 (時制が省略されている。)

  • Dometo'se shert'is les'if.
 あなたは私に本をくれた。

  • Iresa'se lot.
 私は歩いていた。

  • Attesa'na lot.
 食べてしまった。
 attesa;動詞atte(食べる)の一人称女性形。

  • Ceme'mi jors'i jars'is.
 彼は今まさに彼女を殺す。
 ceme;動詞ceme(殺す)の全人称形。
 jors'i;名詞jors(彼)の主格。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年07月23日 14:20