起動


書式


 pg_ctl [-D データベースクラスタのパス] [-l ログファイルのパス] start 

オプション


 -D:データベースクラスタの相対パス/絶対パスを指定
 -l:ログファイルの出力先を指定

使用例


 pg_ctl -D testdb -l testdb.log start

再起動


書式


 pg_ctl [-D データベースクラスタのパス] [-l ログファイルのパス] restart 

オプション


 -D:データベースクラスタの相対パス/絶対パスを指定
 -l:ログファイルの出力先を指定

使用例


 pg_ctl -D testdb -l testdb.log restart

終了


書式


 pg_ctl [-D データベースクラスタのパス] [-m 終了モード] stop 

オプション


 -D:データベースクラスタの相対パス/絶対パスを指定
 -m:終了モードを指定
     smart    :接続ユーザーが切断するまで待機
     fast   :強制終了
     immediate:接続遮断

使用例


 pg_ctl -D testdb stop
 pg_ctl -D testdb -m fast stop
 pg_ctl -D testdb -m immediate stop

再読込


書式


 pg_ctl [-D データベースクラスタのパス] reload 

オプション


 -D:データベースクラスタの相対パス/絶対パスを指定

使用例


 pg_ctl -D testdb reload


確認


書式


 pg_ctl [-D データベースクラスタのパス] status 

オプション


 -D:データベースクラスタの相対パス/絶対パスを指定

使用例


 pg_ctl -D testdb status
最終更新:2009年04月28日 09:48