11月4日(土曜日)
R40にWindowsXP_CDをぶち込み、HDのパーティション変更から開始。
60G HD -20G NTFS WindowsXPをインストール
本屋で「自分で作るLinuxOS」といういかにも出来そうなタイトルの本を衝動買い。
ここに書いてあるFedoraCore5を早速ネットでゲット・・・
CPUはご存知Inetlですからi386版を、しかしCD 5枚分のダウンロードは大変でした。
ゲットしたISOファイルをCDRへ書き戻す。
FedoraCore5 Disk1をR40にセットして電源ONです。
手順はここを見ながら実施↓(買った本も参考にした為変更点だけ下記に書き出す)
http://kajuhome.com/fedora5_inst.shtml
ここは本を参考に
①パーティションは任意設定するので「Create custom layout」を選択(初心の私は意味がよく理解できていないが・・・たぶん ナントカナル)
「/boot」100M
「swap」512M
「/」10240M
「/usr/local」1024M
②ネットワークは自宅でDHCP機能付ルーターが稼動しているので、ここはDHCPを使用して設定にチェックして終わり
③ソフトウェアセットの選択では、あとで面倒は嫌な私はすべてチェック!
あとは指示に従いCDを入れ替えながら約40分程度でインストール完了
設定は上記紹介のサイトのまま実施しました。
ようこそ FedoraCore5 へ
まずは ソフト・システムのアップデートって事で
rootにログインする。
アプリケーション→アクセサリ→GNOME端末 ターミナルを起動
su↓ (↓Enterキーの略)
パスワードを聞いてくるので、インストール時に設定した「Rootパスワード」を入力してEnterする。続いて
yum -y update↓
するとアップデートが始まる・・・・困った。
かれこれ1時間が経過するが、まだ終わらない。このまま放置プレイじゃ~
今日はここまで Zzzzzz
2006-11-05
最終更新:2006年11月05日 11:13