11月5日(日曜日)
昨夜から ずーっとアップデート中、、ほぼ10時間経過で 247/365 という状況
単純計算すると、あと(10hr/247)*(365-247)=4.7時間くらいで終わりそうだが・・
どうーなる事やら。
step4でソフトウェアを全部チェックしたのが、ここにキテ アダとなったね。
結局16時間かかってアップデート完了・・お疲れ様です。
とりあえず 再起動する
Bootローダー起動すると Other --WindowsXPと
Fedora Core5 が2個出現、、Verが新しい方が今回アップデートして出現した新生Fedora Core5と勝手に判断し、そちらを選択して起動。
■古い奴は、このまま残り続けるのだるか?
step7 サーバーインストール その前にインストール後の設定って奴を
インストール直後は日本語コードがUTF-8となっており、一般的には(WebServer公開時など)文字化けに悩まされるらしい、
そこで、インストール直後に一般ユーザーと日本語コードをEUCコードに設定します。
# yum install httpd ↓
アプリケーション→アクセサリ→GNOMEテキストエディタ
/etc/httpd/conf/httpd.confを開き
後半2/3の辺りの行にある
AddDefaultCharset UTF-8
と表示されている行を
AddDefaultCharset off
へ書き換え、保存、エディター閉じる。
再度端末戻り、Apacheを起動してみる。
# /etc/init.d/httpd start
動いているのか? [ok]と表示はされたぞぉー!
続いて
Apacheの標準のラン・レベルをonにする。
# chkconfig httpd on
作動確認してみる。
自分のマシンのIPアドレスは、、、
ifconfig ↓
inet addr:192.168.1.103 と表示された!
「Fedora Core Test Page」が表示された!感激!
よーっしゃ休憩するぞぉ
php を使うにあたっては、
* マルチバイト文字処理関数(mbstringモジュール)
* イメージ操作関数(GDモジュール)
をインストールする必要がありました。
これまた、yum でインストールできます。
#yum
- y install php-mbstring php-gd
調べているときに、気づいたんだけど、Fedora JP 掲示板にアクセスできない。
どうしちゃったんだろう?(すごく頼りにしてたのに…)
2009-06-07
最終更新:2009年06月07日 21:07