アブダルスの島-プルゴノルゴ


ジュノ上層


Marshal : アフディーン(Afdeen)氏のサポートを
しています。主にLSリーガの管理・運営を任されて
おります。

Afdeen : 私は魔道士アブダルスの弟子、
アフディーン(Afdeen)。
師の手による「アブダルスの島-プルゴノルゴ」の
管理を任されております。

選択肢:どうしますか?

>>「島」の予約関連
+ ...
選択肢:何を知りたいですか?

>>「島」の予約

Afdeen : 「島」は、00:00~02:00、
02:00~04:00という具合に
2時間(地球時間)ごとに区切って
ご利用いただいております。
Afdeen : 2日後までの時間帯を予約することが
できます。今ですと2012/3/11 22:00:00までが
予約できます。
Afdeen : 予約がなかった場合、もしくは
予約した方が決められた手続き期間に
いらっしゃらなかった場合は、他の方々が
占有できます。

>>予約の心得

Afdeen : 予約される際に、「島」での
レベル制限を設定します。設定した
レベル制限と占有開始可能時刻が書き込まれた
ブレンナー青大典をお渡しします。
Afdeen : ブレンナー青大典をお持ちの方は
その時間帯のMC(儀典官)となり、
試合を取り仕切ることになります。
Afdeen : 占有期間は占有開始可能時刻から
2時間(地球時間)です。占有期間が過ぎると
強制的にここ、ジュノ上層に戻されます。
Afdeen : ブレンナー青大典を使用すると
青大典の一部ができます。青大典の一部
所持している人も「島」で同時間帯のブレンナーに
参加することができます。
Afdeen : また青大典の一部を使用すると
青大典の一部ができます。
よって青大典の一部を配布することで
参加者を増やすことができます。
Afdeen : 占有開始可能時刻の15分前(地球時間)
までに、参加希望者のどなたかが
ブレンナー青大典、もしくは青大典の一部を私に
見せてくださらないと、予約はキャンセルされます。
Afdeen : 予約がキャンセルされると
ブレンナー青大典青大典の一部も無効となり、
他の方々が占有することになりますので、
ご注意ください。

>>予約の手続き

Afdeen : 「島の予約関連」で、予約に関する
いくつかの手続きができるようになりました。
Afdeen : 予約状況では、予約の状態も表示します。
「?」は私が記録を失ったためお知らせできない状態、
「-」は予約がない状態、「公」は公式戦です。
Afdeen : 状態が「-」の場合は
その予約履歴を選択して予約することが可能です。
Afdeen : また「済」は予約済みの状態、
「済!」は予約済みでかつなんらかの募集を
している状態です。くわしくはその予約履歴を
選択してください。

>>予約キャンセル待ちの心得

Afdeen : 予約がなかった場合、もしくは
予約した方が決められた手続き期間に
いらっしゃらなかった場合は、他の方々が
その時間帯の「島」を占有することができます。
Afdeen : ブレンナー黒大典をお持ちの方は
その時間帯のMC(儀典官)となり、
試合を取り仕切ることになります。
Afdeen : 占有期間は占有開始可能時刻から
2時間(地球時間)です。占有期間が過ぎると
強制的にここ、ジュノ上層に戻されます。
Afdeen : ブレンナー黒大典を使用すると
黒大典の一部ができます。黒大典の一部
所持している人も「島」で同時間帯のブレンナーに
参加することができます。
Afdeen : また黒大典の一部を使用すると
黒大典の一部ができます。
よって黒大典の一部を配布することで
参加者を増やすことができます。

>>「ブレンナー」について
+ ...
Afdeen : それでは、バストゥークの
フォルカー殿から送られてきたルールブックを
読みあげます。

選択肢:どの項目を知りたいですか?

>>ブレンナー基本説明

基本ルールをご説明します。
まず、参加者は2チームに分かれます。各々の
チームの陣営には、同数の「Flammen-Brenner
(フランメンブレンナー)」という
炎(フランメ)を燃やす競技用装置が設置されます。
試合開始時は、その半分にフランメが灯っており、
もう半分はフランメが消えた状態になっています。
参加選手は相手チームのFlammen-Brennerの
フランメを奪い、運ぶことができます。
またフランメの灯っていないFlammen-Brennerに、
それを着火することができます。
試合は、自チームのフランメを守りつつ
相手チームのFlammen-Brennerから
フランメを奪取、自チームのFlammen-Brennerに
着火することが目標です。
自チームのFlammen-Brennerすべてにフランメを
灯して一定時間経過した方が、ブレンナーの勝者と
なります。
両チームが試合が終了するまでに勝利条件を
達成できなかった場合は、試合終了時の
得点により勝敗が決まります。
くわしくは「得点」の項目で説明します。

>>公式戦とプライベート戦

開催形式は大きく公式戦とプライベート戦とに
分かれます。
公式戦はレベル制限別に一定周期で行われる
自由参加型の開催形式です。
公式戦が開催される場合、
「島」を予約、占有することはできません。
参加に際してアイテムは必要としませんが、
試合に参加する際にギルが必要となります。
またレベル制限以下のレベルでは参加することが
できません。
参加者には試合の勝敗が記録されますが、
参加合計人数が6人以下の場合や、12人以下で
さらにチームの人数差が開いてしまった場合は
ワークアウト(練習試合)となり、記録はされません。
プライベート戦は、予約などで「島」を占有して
行われる開催形式で、参加者を制限できます。
代表者がMC(儀典官)となり、ルールを
自由に設定したり、試合進行を制御できます。
プライベート戦では「LSリーガ戦」を
開催することもできます。
LSリーガについては、Marshalがくわしく
教えてくれるでしょう。

>>Flammen-Brenner

Flammen-Brennerとは
競技に用いる炎「フランメ」の燃焼装置です。
装置は一定のダメージを受けると保護網が開き、
内部のフランメを露出した状態になります。
その時がフランメを奪取できるチャンスです。
しかし一定時間経つとFlammen-Brennerは
再び保護網を閉じてフランメを守り、ダメージも
回復してしまうので注意してください。
Flammen-Brennerとは
競技に用いる炎「フランメ」の燃焼装置です。
装置は一定のダメージを受けると保護網が開き、
内部のフランメを露出した状態になります。
その時がフランメを奪取できるチャンスです。
しかし一定時間経つとFlammen-Brennerは
再び保護網を閉じてフランメを守り、ダメージも
回復してしまうので注意してください。

>>フランメ(炎)

相手チームのFlammen-Brennerにダメージを与えて
フランメ(炎)を奪った場合、それをすみやかに
自チームのFlammen-Brennerにつけましょう。
なぜなら、奪取されたフランメは
選手が一定時間所持したままだと消えてしまい、
相手チームのFlammen-Brennerに再び灯るからです。
なお、フランメを所持している選手は
その間、いかなる手段でも自分の足を速めることが
できません。注意してください。

>>得点

得点は、両チームともが勝利条件を
達成できなかった場合の判定に用いられます。
フランメが点いているFlammen-Brenner1つにつき
10点として換算されます。
他に炎を奪った際、着火した際、取り戻した際、
一定時間防衛した際にそれぞれ点が加算されます。

>>ペトラ掘りとペトラ

試合中はバリスタと同じく「ペトラ掘り」(/quarry)が
使用できます。足下を掘ることで「ペトラ(石)」や
テンポラリ属性アイテムを見つけることができます。
バリスタと異なり、ペトラは得点には関係ありません。
ペトラを自チームのPursuivantに渡すことで、
HPとMPを回復してもらうことができます。
この際、TPは保持されます。
ペトラを持っていると「スプリント」(/sprint)が
使用できなくなります。しかし、バリスタと異なり
「スカウト」(/scout)を使用できるわけでは
ありませんのでご注意ください。
ペトラは戦闘不能になると失われてしまいますが、
複数セットの場合、テンポラリ属性アイテム同様
持ち越しができます。

>>スプリント

フランメもペトラも持っていない場合は
「スプリント」(/sprint)が使用できます。
これを実行した選手は一定時間足が速くなります。

>>戦闘不能

戦闘不能になると、各チームに定められた復帰地点
(キャンプ)に戻されます。ただし、戦闘不能に
なった間隔によって復帰までのペナルティタイムが
科せられます。
つまり時を経ずして戦闘不能になると、ペナルティが
科せられるというわけです。またTPが0になり、
ペトラを失います。



■関連項目 サブクエスト
Copyright (C) 2002-2013 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.












































~
最終更新:2013年05月30日 20:46
|新しいページ |検索 |ページ一覧 |RSS |@ウィキご利用ガイド |管理者にお問合せ
|ログイン|