バリスタのルールブック



選択肢:ルールブックのどこを読んでもらう?

>>基本ルール

バリスタとは、コンフリクト(模擬戦)形式の
演習の一種で、その言葉は「投石」を意味します。
起源は大変古く、王立騎士団の苦手としていた
城攻めのための演習にある、と云われています。
基本ルールは、いたってシンプル。
2陣営に分かれて一定時間内の得点を競いあう、
というものです。
得点は、中立の立場にあるヘラルド(紋章官)が
あらかじめフィールドに埋めておいた
「ペトラ(石)」を手に入れ、それをルーク
(Rook)と呼ばれる塔に投げ入れれば入ります。
ちなみに、Rookは1つだけとは限りません。
また、陣営には関係なく、どちらも共通のRookに
ペトラを投げ入れます。間違えないように、
注意してください。
なお、バリスタ中はレベル差によるプレイヤー間の
戦闘力格差が軽減されます。
また、バリスタに参加していない冒険者は見えなく
なります。

>>ペトラの入手

ところで、ペトラは、どこに埋められているかは
分かりません。ここだ!と思った場所で
「ペトラ掘り」(/quarry)を実行してください。
カンがあたれば、ペトラを入手できるでしょう。
またその際、あらかじめヘラルドが埋めておいた
他のアイテムを見つけることもあるでしょう。
これらはテンポラリアイテムとして入手、使用が
できます。うまく利用してください。
ペトラは、いくつでも拾えますが、
捨てることはできません。ペトラが消えるのは、
Rookに投げ入れたり、選手がバリスタエリアから
離脱したり、試合復帰する時です。
さて、ここからが重要です。ペトラを持って
いないときは「スプリント」(/sprint)、
持っているときは「スカウト」(/scout)という、
異なるコマンドが実行できます。
ですから、「ペトラ」の入手タイミングを、
よく考えないと、得点に結びつかないことも
あり得ます。注意してください。

>>スプリント

バリスタに参加すると、「スプリント」という
コマンドが実行できます。これを実行した選手は、
一定時間、足が速くなります。このコマンドの
実行タイミングが、勝敗の鍵のひとつです。
そして、覚えておいてほしいのが、ペトラを
手に入れると、「スプリント」は使えなくなる、
ということです。その代わり「スカウト」という
コマンドが使えるようになります。

>>スカウト

Rookは、一定時間毎に瞬間移動します。
そのため、Rookを探し出すのは一苦労です。
無論、他の味方選手と連絡しあいながら探すことも、
方法のひとつとして重要でしょう。
ところが、もっと簡単な方法もあります。
「スカウト」というコマンドです。
このコマンドを実行すれば、最寄りのRookの
距離と方向を、即座に探知できます。
ただし、「スカウト」が実行できるのは、
「ペトラ」を持っているときだけです。また、
その際は「スプリント」が実行できません。
敵から逃げ難いので、注意してください。

>>ゲートブリーチ

さぁ、あなたはペトラを手に入れました。
目の前にはRookもあります。あとは投げ入れるだけ、
そう思えるかもしれません。
しかし、バリスタはそんなに甘い競技では
ありません。むしろここからが本当のバリスタと
いっても過言ではないでしょう。
なぜなら、Rookにペトラを投げ入れられるのは、
「ゲート(門)」が開いているときだけだからです。
しかし残念ながら、ゲートが自動で
開いているのは、ある特殊な条件の時のみです。
では、閉じているときはどうすればよいのでしょう?
なんと、敵方の選手を倒すと、「ゲートブリーチ」、
つまり閉じた門をこじ開ける能力を、手に入れる
ことができるのです。
敵の選手を倒すと、得点のチャンスが生まれる。
なんと過酷な競技なのでしょうか。
かつてバリスタ選手が王都の人気者だった、
というのも、うなずけるというものです……。
とにかく逃げまわってるだけでは
勝つことはできないことがお分かりでしょう。
ここぞというときは、積極的に攻める姿勢も、
忘れてはならないのです。

>>エリアごとのルール

エリアによって異なるルールがあります。
ジャグナー森林……1本勝負/通常アイテム使用可能
パシュハウ沼 ……1本勝負/通常アイテム使用禁止
メリファト山地……3本勝負/通常アイテム使用可能

3本勝負は、1試合を3本に分けて行い2本取得した方を
勝ちとしますが、例外として3本目のみ、得点王を
輩出して勝利すると2本取得することができます。
引き分けもありますので最後まで頑張ってください。
また試合と試合の合間にはそれぞれ休憩時間が
設けられています。インビジ、スニークが
かかりますので、チーム内で話し合われて
陣形や作戦の再確認をするといいでしょう。
通常アイテム使用禁止のエリアでは、
所持しているアイテムが使用不可となります。
使用できるのは、ペトラ掘りで手に入る
テンポラリアイテムだけです。
このルールの場合、テンポラリアイテムを
合計15種類まで持つことができるようになります。
また試合開始の際、全参加選手に5種類の
テンポラリ属性アイテムが配布されます。
くわしくは「追加ルール」の「テンポラリアイテム」を
ご覧ください。

>>戦闘不能からの復活

戦闘不能位置で復活する際は
HPが100%回復、MPが50%まで回復、
TPは上限50%まで保持されます。
キャンプで復活する際は
HPが100%回復、MPが100%まで回復、
TPはすべて破棄されます。

>>追加ルール

これまで特別ルールとして試行されたルールの
いくつかが、通常ルールとして採用されました。
また、新たに加わったルールもあります。

選択肢:「追加ルール」のどこを読んでもらう?

>>テンポラリアイテム

今まではペトラ掘りで手に入れたアイテムは
その場で使用せねばなりませんでしたが、これを
テンポラリアイテムとして所持することが
できるようになりました。
ただし、テンポラリアイテムは1種類につき1個、
通常ですと合計10種類しか持つことができません。
すでに入手しているものを見つけた場合は、
その場で使用するか、捨てるかを選んでください。
制限個数まで所持した状態で未入手のものを見つけた
場合は、自分が所持しているテンポラリアイテムと
交換できます。
また、その場で使用したり捨てることもできます。
テンポラリアイテムはバリスタが終了すると
失われます。次の試合に持ち越すこともできません。
ただし3本勝負の際は、休憩をはさんで持ち越します。
またテンポラリアイテムは他の選手に
渡すことはできませんが、一部他の選手に対して
使用できるアイテムがあります。掘り出した際に、
その場で使用することができないこともあります。

>>バリスタポイント

バリスタポイントとは、バリスタにおける
さまざまな行動を数値として評価するものです。
1試合ごとに足されていき、[Num 0A00]ポイントまで
貯めることができます。
評価は得点に限りません。相手を倒す、仲間を助ける、
など自チームを勝利に導く行動が評価されます。
もちろん0点ということもありえます。
バリスタポイントは、マーシャル(Marshal)が
「交換券」と呼ばれるだいじなものと交換して
くれます。「交換券」はバリスタ開始後、自動で
テンポラリアイテムと交換されます。
ただし、エリアに埋められていないアイテムは
交換されず、そのアイテムが埋められたバリスタに
参加した際に初めて交換されます。ご注意ください。

>>シュートの制限

ルークへのシュートが最大5個までに制限され、
ゲートブリーチが一定時間経つと解除されるように
なります。ついた時に劣勢だと長く、
優勢だと短い時間になります。

>>ゲートブリーチの拡大

ゲートブリーチの対象が、自分に加え
一定範囲内にいるパーティメンバーにまで拡大されます。

>>睡眠耐性

バリスタ中は睡眠に対する耐性が上がります。

>>オープンエントリー

エントリー受付の際、[Num 0A00]:[拡張 7F9401]より
所属国に関係なく人数の少ないチームへのオープン
エントリーを開始します。満員にならない限り、
参加希望された方は全員エントリーできます。

>>最低参加可能レベルの設定

試合のレベル制限設定により
最低参加可能レベルが設定されます。
ただし、レベル制限30の試合だけは
レベルに関係なく参加が可能です。

レベル制限40ではレベル31以上、
レベル制限50ではレベル41以上、
レベル制限60ではレベル51以上、
レベル制限なしではレベル61以上が条件となります。

>>再エントリーの禁止

一度エントリーのキャンセルを行うと
再度その試合にエントリーすることができません。

>>参加人数とルークの数

参加人数が40人以下の時、
キャンプの位置が変わります。
またその際、参加人数に差があるとルークの数が
2つになります。

>>経験値

バリスタ公式戦に参加すると
レベル30以上の冒険者に経験値が与えられます。
ただし、試合において何もしなかった場合などには
もらえないことがあります。



■関連項目 コンフリクトについて(Excenmille) , コンフリクトについて(Invincible Shield) , コンフリクトについて(Mhabi Molkot)
Copyright (C) 2002-2015 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.











最終更新:2015年04月15日 23:14
|新しいページ |検索 |ページ一覧 |RSS |@ウィキご利用ガイド |管理者にお問合せ
|ログイン|