概要 | LLF | 古野まほろ作品 |
高校は戦時中軍の拠点だった | 太平洋戦争中には軍の戦略拠点としても利用されたが、(P.12) | 学校施設まるまる陸軍に接収されまして。(旧訳果実P.291) このなかの座談会によれば、勁草館の学内は、昭和十九年一一月、陸軍に接収されている。(P.273) |
藩校を前身とする進学校 | 優れた進学実績もさることながら、藩校を前身とする歴史の深さがその威光いこうを高めるのに一役買っており、(P.12) | 勁草館はそれだけの価値がある地元随一の進学校という訳だ。(P.53) 藩校時代から数えてもうじき創立百周年の伝統校ゆえ、そしてこの田舎きっての進学校ゆえ」(P.124) |
学園七不思議 | 本人たちにも不思議でならない。鷹松学園七不思議の一つに申請しようかしら。(P.34) | 勁草館高校七不思議「大鎌の血塗れ道化師」「深夜に徘徊する四獣像」「購買部に宿る軍人幽霊」 「さまよえるサモトラケの池」「サモトラケの池の瘴気の薔薇」「化学室の疱瘡男」「四獣像怒りの紫雷」(P.140, P.141) |
学校の正面にある商店 | 道端では迷惑になるのでとりあえず学校の向かいにある商店『やまきや』の駐車場まで二人を誘導してきたものの(P.36) | 正門の正面、食堂『せんが』(P.194) |
市の中心地から離れている高校 | 一般的に僕らが市内と言った場合、それは市の中心地、市役所等の集まっている市街地を指す用法であると取ってまず間違いない。鷹松学園はそこからはやや外れた立地となるので、(P.42) | 姫山市のこのあたりは、戦前、うちの高校と陸軍の第十五師団しか置かれていなかったところで(中略) つまり浮き世離れした処なのだ、このあたりは(P.54) |
軍事拠点化の後、再び学校に | 軍事拠点化の後、再び学校に(P.56) | 返還されたのは終戦後の昭和二〇年九月であり(P.273) |
地下軍事施設 | 地下軍事施設(P.56) | (真打ちとの邂逅が学校の地下、かつての軍事施設跡) |
地下施設から高校へのエレベータ | 地下施設から高校へのエレベータ(P.57) | 「そうか、昇降機〈エレベータ〉」(P.659) |
自宅に大きな図書室がある | 推理小説がお好きなら外の蔵が書庫になっているわ。(P.80) | 「それに古野君。うちの図書室に興味持ってたわね。食事の前に捜索したら?」(P.70) |
高校に存在する定番メニュー | 「お、さんきゅ。じゃあ夏みかんゼリーで」 鷹松学園生、夏の定番である。(P.159) |
購買部の雑踏を錬成した莫迦も、無駄に歳経たはぐれ陰陽師に違いない。まあ、直接的な責任は美味しすぎるヤキウドンパンとコロッケパンにあるのだが。(P.235) |
別館にある音楽室 | 音楽室は鷹松学園の新館でも旧館でもない、別館にあった。(P.191) | 『勁草館高校校舎群略図』(P.131) |