弁慶ルートの元ネタ
アニメタイトルもじり
6/15 弁慶さんがんばらない
→2013年の冬
アニメ。「ささみさん@がんばらない」
6/17 ダラケオペレーション
タイトル名
→2013年の冬アニメ。「ビビッドレッド・オペレーション」
6/21 ドキドキ!ベンケイ
→2013年2月放送開始のシリーズ「ドキドキ!プリキュア」
6/19 花咲く弁慶
→2011年の春アニメ「花咲くいろは」。
7/1 ラブライフ
→タイトル名
→2013年の冬アニメ。「ラブライブ」
7/19 カワカミフラメンコ
→2013年の秋アニメ「サムライフラメンコ」より。タカヒロがシナリオを数話担当している。
こっそり予告みたいなもんですね
ベン・トー
6/12 ベン・ケールート開幕
→タイトル名
6/25 ティンぺーとローチン
弁慶「ベン・ケーです、よろしく」
7/19 カワカミフラメンコ
弁慶「ご指名ありがとう。ベン・ケーでぇす」
→アニメ版まじこいと同時期に放映されていたアニメ「ベン・トー」から。Sでもネタにされてました。
オリーブオイル
6/12 ベン・ケールート開幕
→クリス「とりあえずオリーブオイルは買い占めだ」
→オリーブオイルを多用することで話題の、俳優・速水もこみちさん
「サラダ油でもいいんですけど、でも僕は、オリーブオイル」と言いながら大量のオリーブオイルを投入する
SLAM DUNK
6/15 弁慶さんがんばらない
弁慶「突破できるかな?ディーフェンス。ディーフェンス」
→作中で試合のときにディフェンスを呼びかける時など、たびたび見かけられる台詞。
銀河英雄伝説
6/17 ダラケオペレーション
クリス「まだまだ余裕だな。それっ、ファイエル!」
→銀河帝国の一部提督の使う砲撃開始時の台詞「ファイエル」より
間違いでもファイエルの方がかっこいいのでそれでいいのです。
プリキュアシリーズ
6/17 ダラケオペレーション
スグル「俺は二次元で生涯現役を貫く。90になっても日曜朝8時30分からはブリキュアだ!」
→日曜朝8時30分から放送している日本の女児向けおよび大きいお友達向けのアニメシリーズ。
ポケットモンスター
6/17 ダラケオペレーション
あずみ「まぁ余裕だ……んん? おや弁慶の様子が…」
→「おや~の様子が」はポケモンの進化時の常套句。おめでとう弁慶が弁慶(禁断症状)に進化した。
ジョジョの奇妙な冒険
6/17 ダラケオペレーション
弁慶「だが断る」
→ジョジョの奇妙な冒険
第四部の岸部露伴のハイウェイスター戦での名台詞より。
「!」とか「ッ!」とか付けるのは「ニワカ」のやることだ・・・
あと素直に受けといた方が断然有利な敵の提案をあえて断るから輝くセリフなのだッ!そこをよく覚えておけ!
6/27
準「絶ッッッッッッッッッ対に負けんのだぁーーッ!!」
→ジョジョの奇妙な冒険第三部の、敵の攻撃を覚えて強くなるスタンド「アヌビス神」の名セリフ。
7/5 燃えつきろ熱戦烈戦超激戦
翔一「えーとここらへんか?」
落下地点にキャップが腕を広げてまっている。(略)
弁慶「あと2歩左かな、ほら落ちてきたキャッチいくよ」
→第一部、ポコを捕らえようとした時のジョナサンとツェペリ男爵のやり取り
「この辺に立っていればいいでしょうか」「いや!わしは左へもう2メートルとみたね 2ポンド賭けてもいーよ」
7/19 カワカミフラメンコ
弁慶「そう。黄金体験でしょ」
→第五部、ジョルノのスタンド「黄金体験(ゴールド・エクスペリエンス)」より。大本の元ネタは「元」プリンスのアルバム「THE GOLD EXPERIENCE」。
真夏の夜の淫夢
6/17 ダラケオペレーション
大和「本気になればこんなもんよ(震え声)」
→ホモビデオ「BABYLON STAGE 27 誘惑のラビリンス 第3章「空手部・性の裏技」」に出てきたMUR大先輩の「見たけりゃみせてやるよ(震え声)」から。淫夢ネタからなんでも実況Jを中心によく使われ、ネット流行語大賞5位にまで選ばれたがなんJ以降は用法が少々異なる。
6/27 言霊の陣士気5武↑統↓
→野獣先輩の名台詞「こ↑こ↓」。矢印はイントネーションを表す。
地獄のミサワ
6/17 ダラケオペレーション
育郎「ふあーっ、朝商店街のゴミ拾いしたから少しねみーな。ゴミ拾いしたからなぁ」
→地獄のミサワのキャラにありがちなウザい独り言。「つれー昨日実質1時間しか寝てないからつれーわー 実質1時間しか寝てないからなー」など
ネットスラング
6/27 言霊の陣士気5武↑統↓
卓也「覗こうと思ったら男が入ってきたでござるの巻」
→アニメ「忍者ハットリくん」のタイトル「~でござるの巻」およびそれをネタにした「忍者ハットリくんのガイドライン」より。6回チェンジしたらヤクザが来たでござるの巻。
6/27 言霊の陣士気5武↑統↓
弁慶「なんてことだ…なんてことだ…」
→ジョイナスこと中日ドラゴンズの高木守道監督を揶揄したなんJのネタスレでの高木のジョイナス精神が織り成す惨状を嘆く吉見一起選手のセリフ
7/19 カワカミフラメンコ
弁慶「私が男の従者なら今頃義経は私の調教にドはまりしてダブルピース中だよ」
→「アヘ顔ダブルピース」
エロゲー「信じて送り出したフタナリ彼女が農家のおじさんの変態調教にドハマリしてアヘ顔ピースビデオレターを送ってくるなんて…」が大元のネタだが、ふたば虹裏で「アヘ顔ダブルピース」と定型化しネットに広まった。
Angel Beats!
6/17 ダラケオペレーション
百代「気を張ってる義経ちゃんマジ源氏 ~
→「天使ちゃんマジ天使」から「○○マジ天使」より。ネットスラングと言ってしまってもいいような感じではある。
鋼の錬金術師
6/21 ドキドキ!ベンケイ
クリス「この鋼の錬金術師って漫画面白いな~続きは出てないのか?」
→月刊少年ガンガンにて連載されていた「鋼の錬金術師」。名前そのままなのはもちろん「アカメ」のおかげ。
ポケットモンスター
6/25 ティンぺーとローチン
大和「ここが鎌倉野菜の朝市か…ゲットだぜ!」
→「ゲットだぜ!」アニメ版ポケットモンスターの主人公サトシがポケモンを捕まえたときに言う台詞より。
きのこの山・たけのこの里
6/25 ティンぺーとローチン
酔客1「お菓子と言えば、たけのこの泉だろう! パコるぞ!」
酔客2「きのこの島が最高だろ! たけのこ信者は爆発しろ!」
→明治から発売しているチョコレートスナック菓子「きのこの山・たけのこの里」。今日でもネット界隈ではきのこの山派とたけのこの里派の過激な論争は続いている。
パジャマな彼女。
6/25 ティンぺーとローチン
酔客1「お菓子と言えば、たけのこの泉だろう! パコるぞ!」
→「パコる」元々はギャル用語らしい。少年ジャンプのラブコメにはおおよそよろしくない出で立ちと言動で登場しヒロインの一人を拉致したDQN、通称「パコさん」の名台詞。
真剣で私に恋しなさいS!
6/25 ティンぺーとローチン
宇喜多「真剣(マジ)な恋も 真剣(マジ)な夢も♪ ~
→前作まじこいSのOP「めちゃ真剣SSS!」より
戦国大戦
6/27 言霊の陣士気5武↑統↓
タイトル名
→戦国大戦での計略か。消費士気5で武力上昇統率減少という感じか
ファイナルファンタジーⅧ
6/27 言霊の陣士気5武↑統↓
3-F男「確かに恐ろしいまでに綺麗だが…オメガウェポンを美少女と言えぬっ…」
→オメガウェポン。FF8の隠しボス。それ以後の作品にも隠しボスで登場したり武器になったり
機動戦士ガンダムUC
6/27 言霊の陣士気5武↑統↓
与一「~そんなやり方ではいずれ心が壊れて人間ではなくなってしまうぞ」
→episode4終盤より、主人公バナージのセリフ。原作ではもっと切羽詰まってました。
ペルソナ3
6/27 言霊の陣士気5武↑統↓
京極(~ タルンダ後輩に喝を入れるのは先輩の仕事)
→タルンダ先輩。中の人ネタ。京極(真田明彦)。無印版では仲間がAI行動な為か何故か瀕死の敵にタルンダ(補助魔法:攻撃力を下げる)をよく使うので、タルンダ先輩なるあだ名がユーザー間でつけられている。
NARUTO
6/27 言霊の陣士気5武↑統↓
与一「いくぞ義経ェ! お前は俺にとっての光だ!!」
→元ネタは漫画「NARUTO」のうちはイタチがうちはサスケに対して言ったセリフ
「サスケェ!お前はオレにとっての新たな光だ!」。「お前の前のたなのオレオとってオレオ!」ではない。
仮面ライダーキバ
6/27 言霊の陣士気5武↑統↓
準「勝つのは俺だ。制御不能! 熱い炎が宿っているからな」
→元ネタは仮面ライダーキバED曲(平成ライダーでは基本エンディングがないので便宜的にこう呼ぶ)Supernovaの歌詞
「制御不能 熱い炎~」
ちなみに準の中の人は仮面ライダーキバの登場キャラクター「キバットバット3世」をやっている。中の人ネタ。
機動戦士ガンダム00(1st season)
6/27 言霊の陣士気5武↑統↓
英雄「韋駄天の上を行く存在だぁっ!!!」
→元ネタは登場人物のグラハム・エーカーのセリフ「今日の私は、阿修羅すら凌駕する存在だっ!!!」から。
所謂中の人ネタ。
海戦ゲーム
6/27 言霊の陣士気5武↑統↓
鯉「~これはマス目に隠された潜水艦を互いに読み当てる考えるスポーツです」
→テーブルゲームの海戦ゲーム。最近だとヤングジャンプで連載中の「嘘喰い」でのゲームになっていた。
クイズ$ミリオネア
6/27 言霊の陣士気5武↑統↓
鉄心「ファイナルアンサー?」
→フジテレビ系列で放映されていた日本版「クイズ$ミリオネア」でおなじみ、その答えでいいのかという司会者から回答者への問いかけ。司会のみのもんたがここでやたら溜めるのが特徴的。
BLEACH
7/1 ラブライフ
与一「なん…だと」
7/5 燃えつきろ熱戦烈戦超激戦
鍋島「なん…だと? この嵐のような暴威…お前のものか」
→「なん…だと…」毎度おなじみの驚きの台詞。もはや常連。A1でも多く使われております。
ドラゴンクエスト ダイの大冒険
7/1 ラブライフ 選択肢:きく。弁慶とはずっと友達のままで
兼嗣「必殺・ギガブレイクーーっ!!」
→ギガデインの力を剣に宿す魔法剣・ギガブレイク。竜騎将・バランの
必殺技であるが後にダイも特殊な方法で使用した。後にドラクエ8や9などに逆輸入される。
ギャグマンガ日和
7/1 ラブライフ 選択肢:きく。弁慶とはずっと友達のままで
与一「ぬぐわぁ、やるな、だが俺は魔軍四天王の中でも再弱」
→「ソードマスターヤマト 完結編」のキョウアークの台詞「ククク…奴は四天王の中でも最弱…」より。「S」にもあったが、これ自体が「よくあるバトル漫画の打ち切り」のパロディネタ。
ドラゴンボール
7/5 燃えつきろ熱戦烈戦超激戦
タイトル名
→ドラゴンボール劇場版第11作「ドラゴンボールZ 燃えつきろ!!熱戦・烈戦・超激戦」より
竜兵「テレビのドラゴンボーズかよ…いつまで気を溜めてるフリしてんだあいつ」
→アニメ「Z」のあるあるネタの一つ。アニメが原作に追いついてしまい、1つの長い戦いの為にアニメオリジナル話を入れる訳にもいかないので時間稼ぎの為に「気を溜めて1話」「空飛ぶだけで1話」とかがざらにあった。
09年~11年に放映された「Z」の再編集版である「改」ではそこら辺がごっそり削除されているのも致し方なし。
7/10 愛の試練!大和は眠れない
タイトル名
→劇場版第13作「ドラゴンボールZ 危険なふたり!超戦士はねむれない」より
7/13 期末試験!勝つのはオレだ
タイトル名
→ 劇場版第14作「ドラゴンボールZ 超戦士撃破!!勝つのはオレだ」。
8/11 弁慶とぽかぽかする
C組男子(弁慶を彼女に出来たら幸せだろうなぁ。大和とボディチェンジできないかな)
→ギニュー特戦隊の隊長ギニューが使う技「ボディチェンジ」。相手と体を入れ替える技。しかし多分クリリンや悟飯よろしく弁慶にはバレるのではなかろうか。
真剣で私に恋しなさい!
7/5 燃えつきろ熱戦烈戦超激戦
翔一「マジマジ! いい加減うんざりきてたんスよ毎日毎日」
→無印OP「愛で斬るならいたくな~い」より。マジマジ!
ヴァルキリープロファイル
7/5 燃えつきろ熱戦烈戦超激戦
咲「ガンガン行くぜ。その身に刻みこめェ!」
→中の人ネタ。咲(レナス)レナスの決め技時の台詞「その身に刻め!」より
HUNTER×HUNTER
7/5 燃えつきろ熱戦烈戦超激戦
鍋島「目にも止まらぬ拳の速度。俺でなきゃ見逃しちゃうね」
→幻影旅団編で団長の手刀を見逃さなかった人のセリフのパロ「恐ろしく早い手刀、俺でなきゃ見逃しちゃうね」
まぁこんな一瞬の文章、俺じゃなきゃ見逃しちゃうね
仮面ライダーフォーゼ
7/5 燃えつきろ熱戦烈戦超激戦
クッキー「クッキーパニッシャー!かわせるかぁ!」
→フォーゼに登場する2号ライダー、仮面ライダーメテオのパワーアップ形態「仮面ライダーメテオストーム」の必殺技「メテオストームパニッシャー」より。コマ遊びとか言ってはいけない。
7/6心マーズランキング90位
松永燕と会話する「職人」
→仮面ライダーメテオを人工衛星M-BUSより密かに支援していた謎の人物「タチバナ」さん。中の人ネタ。
芸能人ネタ
7/5 燃えつきろ熱戦烈戦超激戦
竜兵「あのままこう、ギューンッって力いれて、そいやーって! 骨を軋ませれば良かったのに」
→一昔前のコント番組「ワンナイR&R」の、雨上がり決死隊・宮迫が演じる看板
キャラクター「ホモの轟さん」。「ギューン」と「ソイヤ」がギャグ。恐らくホモつながりのネタ。
7/19 カワカミフラメンコ
弁慶「ご指名ありがとう。ベン・ケーでぇす」
→「ご指名ありがとうございます、アキラでぇす」で始まるボキャブラ天国時代のネプチューンの代表的ネタ「ホスト・アキラ」。
ジョン・ウー
7/5 燃えつきろ熱戦烈戦超激戦
李「ステイシーが発砲したら私はこの鳩…ジョンとウーを飛ばして演出するのが役目なんです」
→映画監督であるジョン・ウー氏。氏の映画作品には白い鳩が演出としてよく出てくる。
テラフォーマーズ
7/6心マーズランキング90位
タイトル
→作中に登場するランキング、15位以上は自身の能力に応じた武器を持てることになっている。
ゴキブリ「ジョウッ・・・!」
→作中の敵であるテラフォーマーこと進化したゴキブリの鳴き声である「じょう(じょうじ)」から。
テラフォーマーは元がゴキブリとは思えないほど発達した見た目をしている。正直元より気持ち悪いかもしれない。
ニセコイ
7/7 ここから真剣恋物語
タイトル名
→第47話の週刊少年ジャンプ連載時の煽り。
「やっと気付いたホントの気持ち… ここから真剣恋物語!!(マジコイものがたり)」より
なんで本気恋じゃないんですかねぇ…
ちなみに掲載直後の川神通信A第六回で驚きの新鮮さっぷりでネタにされてたり。
メタルギアソリッド
7/7 ここから真剣恋物語
百代「彦星が織姫にあいにきた。性欲をもてあましてな」
→メタルギアソリッドシリーズの主人公。ソリッド・スネークの名(迷)言。
「性欲を持て余す」
孤独のグルメ
7/7 ここから真剣恋物語
弁慶「コバラベリーだから、なにかつまみたいよね」
→「下北沢路地裏のピザ」編にて小腹が空いた主人公の井之頭五郎の粋な台詞
「こんなコバラベリーには…案外ちょうどいいかもしれぬ」より
聖剣伝説2
7/7 ここから真剣恋物語
スグル「スクウェアのゲームは、やはり聖剣2が~
~子午線の祀りまでの流れは神と言わざるをえない」
→1993年発売のSFCのゲーム「聖剣伝説2」より。子午線の祀りはそのラスボス戦で流れる評価が非常に高いBGM。
レーシングラグーン
7/7 ここから真剣恋物語
育郎「俺、レーシングラグーンとか好きなんだけどなぁ…」
→1999年発売のスクウェアのハイスピード・ドライヴィングRPG。レースゲームでは断じてない。
独特な台詞廻しと演出からバカゲーと称される名作。
機動戦士Zガンダム
7/7 ここから真剣恋物語
育郎「大きな星がついたりきえたりしてる…大きい…彗星かな。いや違う…違うな彗星は、もっとバーッてしてるもんなぁ」
→最終回でのカミーユ・ビダンの台詞。スグル(カミーユ)の前でこの台詞である。
るーすぼーい
7/10 愛の試練!大和は眠れない 選択肢:別れます
下北沢「大和ちゃーん、その選択肢は ~ ナッシング・トゥ・ルーズボーイだよ」
→下北沢君の中の人はタカヒロの友人でもあるあかべぇそふとつぅのライターるーすぼーい氏
太陽の子
7/10 愛の試練!大和は眠れない 選択肢:別れます
太陽野子「私…もう、待つの疲れちゃった…下北沢君」
下北沢「違うんだ、色々、事情が、あって…ぐふっ!」
→太陽の子いつ出るんですか。またこうして下北沢君は3作に渡って連続して刺されてしまうのであった。
みならじ
7/13 期末試験!勝つのはオレだ
DJズコリアル「一発ギャグのコーナー! ~ PNはロケット男爵、皆の疲れを ~ 」
→昨年夏に終了したみならじの放送作家?であるロケット男爵。毎回放送最後におしゃれ下ネタを披露していた。
信じて送り出したフ○ナリ彼女が農家の叔父さんの変態調教にドハマリしてア○顔ピースビデオレターを送ってくるなんて
7/19 カワカミフラメンコ
弁慶「私が男の従者なら今頃義経は私の調教にドはまりしてダブルピース中だよ 」
→みさくらなんこつ先生がイラスト担当をしてる同人エ○ゲ略して「フタレター」。みさくら先生は姉妹会社みなとそふとカーニバルの辻堂さんの純愛ロードにて三人組の不良グループ「A HELL」にもその名前が登場するほどの○ヘ顔で有名だ。
ブルーライト・ヨコハマ
7/19 カワカミフラメンコ
大和「街の灯りがとても素敵ね七浜~♪」
→1968年にリリースされたいしだあゆみのシングル「ブルーライト・ヨコハマ」より
たぶん一回はどっかで聴いたことがあるでしょう。
ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!!
7/19 カワカミフラメンコ
弁慶「はい与一アウトー! デデーン!! 源氏式~」
→笑ってはいけない○○シリーズでの罰ゲーム時のアレ。
トリコ
7/19 カワカミフラメンコ
弁慶「6連釘デコピン!」
→主人公・トリコの必殺技「釘パンチ」。連続して打ち込む時は「○○連釘パンチ」という呼称。
恋姫†無双
7/19 カワカミフラメンコ
弁慶「関帝廟で関羽にお参りぐらいはしてもいいかもね」
→中の人ネタ。弁慶(関羽/愛紗)
ドミニオン
7/19 カワカミフラメンコ
麗子「ドミニオンは場を荒らしてなんぼさね」
→カードゲームのドミニオン。ドミニオンキャラクターズVol.2「真剣で私に恋しなさい!D」好評発売中です。
スーパーマリオシリーズ
7/30 トロピカルサマー
弁慶「ほう、つまり私はピーチ武士娘」
大和「姫じゃなくて良かったよ…スイカもうまいな」
→超有名なマリオシリーズのキャラクターの一人であるピーチ姫。
映画ネタ
7/30 トロピカルサマー
大和「七十人の侍は?」
弁慶「基本中の基本だね。あれは義経も好きだなぁ」
→1954年公開の黒澤明監督の「七人の侍」。
弁慶「映画によるねー。大和は最近邦画でいいのあった?」
大和「2007年あたりのキザラギとか?」
→2007年公開の佐藤祐市監督の作品「キサラギ」
弁慶「次は太陽まで盗んだ男でも見てみようかと」
→1979年公開の長谷川和彦監督の作品「太陽を盗んだ男」
8/5 おっぱいがめいっぱい
登場人物「さぁ…行くぞぉ…99番」
→「太陽を盗んだ男」の城戸誠と山下警部の最後の対決での山下警部の台詞「さぁ、行くぞ9番」より
日笠陽子
7/30 トロピカルサマー
弁慶「てへぺろ」
→声優である日笠陽子の持ちギャグ。かと思いきやソフトバンクのCMで使われるなどかなり一般化してきてる。
おっぱいがいっぱい
8/5 おっぱいがめいっぱい
タイトル名
→「ひらけ!ポンキッキ」で流れていたお母さんのおっぱいに対する子供の、幼少期の想いを歌った名曲。
北斗の拳~審判の双蒼星 拳豪列伝~
8/5 おっぱいがめいっぱい
俺は北陸の拳の筐体に座った。
→アーケード格ゲー「北斗の拳」。レッツ世紀末バスケ。
大和「何が何でも20連勝! 使用キャラは…!」
”ジョインジョイントキィ!”
→上記ゲームにおける強キャラであるトキを選ぶ時の擬音を文字として現したもの。
俺のキャラの一撃死ビームが相手を貫いていた。
→トキの一撃必殺技「北斗有情破顔拳」。
ニンジャスレイヤー
8/19 体温何度あるのかなァー!
タイトル名
→サイバーパンクニンジャ活劇小説「ニンジャスレイヤー」の独特な言い回しである「忍殺語」より
「アタシいま体温何度あるのかなーッ!?」が元ネタ。性的興奮状態にあることを示す定型句。
字面のインパクトでは忍殺語の中でも実際上位な。
踊るポンポコリン
8/19 体温何度あるのかなァー!
巨人「おーす。すまんねインチキおじさん登場だ」
→アニメ版ちびまるこちゃんのOPテーマ「踊るポンポコリン」の歌詞より。
くまモン
8/29 九州の戦い
弁慶「熊本の黒いマスコットも可愛いし」
大和「弁慶的には、あれはありか」
弁慶「いいんじゃない、間が抜けてて牧歌的で」
→ゆるきゃらグランプリ2011年王者である熊本県PRマスコットキャラクターである「くまモン」
最終更新:2013年11月25日 10:08