「Stronger」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら
Stronger - (2018/06/29 (金) 04:04:43) の1つ前との変更点
追加された行は緑色になります。
削除された行は赤色になります。
*Stronger
(ストロンガー)
&bold(){基本情報}
|アーティスト|Sampling Masters MEGA|
|配信日|[[2015/07/27]]|
|ジャンル|[[音楽ゲーム>ジャンル「音楽ゲーム」]](旧ゲーム)|
|原曲|Stronger&br()(テクニクビート/ストリートファイターEX)|
|解禁方法|マイページでの購入が必要&br()([[3000Gc>グルコ解禁曲(3000Gc)]])|
|BPM|180|
|難易度|&bold(){S4/N6/H12}&br()(旧:4/6/9)|
|特徴|&bold(){高速暗記ゲーム}&br()コースの形状に注意&br()HARDは連打注意、スライド発狂、ラス殺し|
&bold(){アップデートに伴う特記事項}
-[[2015/10/15]]
--NORMALの判定時間を調整。
-[[2016/03/10]]
--難易度表記の変更(HARD10→9)
-[[2018/03/29]]
--15段階の難易度表記に対応。
**特徴
コースは非常に高速で、音符の正しい演奏タイミングを目視で確認しづらい「認識難」の傾向が強い。
-序盤の「四角形のコースを7周する」場面は特に注意。コース自体がズームアップされていて、相対的にアバターは超高速で動くことになるので、できれば「見てから反応」ではなく「譜面を覚えて待ち構える」先手の対応を心がけたい。
-譜面はSIMPLEとNORMALに共通点が多く、どちらも難度は抑えぎみ。&br()対してHARDは、「認識難」のコースでありながら各種スライドを用いた多彩な複合配置が目立ち、&bold(){譜面全体が初見殺しのカタマリ}というアンバランスな難しさの原因になっている。
**アドリブの注意点
NORMAL限定で「8分間隔の2連打」で隠された場所があるので注意。
-具体的には曲の前半、コースラインが多重の四角形になっている場面。&br()アバターは四角形のコースを「7周」した後に次の場面へ移動していくが、「7周した後の直線上」に、[..★.★...]というウラ拍スタートの連打がある。
これ以外はすべてオモテ拍に隠れており、「4つ打ち」で発見できる。
**HARDの注意点
初見プレイヤーを狩る陰険なギミックが多い。順を追って説明する。
&bold(){①「アバターが四角形を7周する」場面}
-NORMAL以下はアドリブも適度に混じった休憩地帯だが、HARDではスライドが増量されて難度が激変。音符を目視できる時間が極端に短いので、スライドの出現順だけでも事前に暗記しておくこと。譜面は下記参照。
--…ホールド、→_…スライドホールド、◯……ヒット
----------
4拍子のリズム
【① ・ ② ・ ③ ・ ④ ・ ① ・ ② ・ ③ ・ ④ ・ 】
[◯.◯.◯.◯.↑.↑__.→__.◯.◯.◯.→.↓.→.--]
[-.◯.◯.◯.↓.↑__.↑__.◯.◯.---.↑.↓.←.]
[◯.◯.◯.◯.◯.---.←__.◯.◯.◯.↑.←.→.↓.]
[◯.◯.◯.◯.◯.---.---.◯.◯.---.◯.◯.◯.]
&bold(){②中盤の「てくてくビート」再現区間}
-HARDは16分間隔のヒット連打に化ける。NORMAL以下と違ってアドリブが削除されている点と、ターゲットが非常に小さく見づらい点に注意(◎…クリティカル)。
4拍子のリズム
【① ・ ② ・ ③ ・ ④ ・ ① ・ ② ・ ③ ・ ④ ・ 】
[◯.....◯.....◯.◯◯◯.◯◯.◯◯◯◯...◯...]
[◯.....◯.....◯.◯◯◯.◯◯.◯◯◯◯...◯...]
[◯.....◯.....◯.◯◯◯.◯◯.◯◯◯◯...◯...]
[◯.....◯.....◯.◯◯◯.◯◯◯.◯◯◎...◎...]◀︎同時押し注意
&bold(){③後半のスライド複合からラストにかけて}
-[◯.◯◯→.←.◯◯◯.→.→.]という感じのリズムを延々と繰り返す後半の難所で、16分間隔でヒットとスライドが連続するパーツが問題。
--「片手はボタン、もう片手はスライド」という分担でも一応は突破できるが、曲のBPMが極端に速いので、安定させるためには相当なボタン連打のスピードが必要。操作手順が複雑になるが、できればボタン連打自体も「交互打ち」で分担させたいところ。
-&bold(){どうしてもココでつまずく人は、「[[naraku within]]」のHARDを練習してみよう。}特に、開幕の譜面はよく似ており(ヒットとスライドの位置をほぼ反転させた音符配置)、さらにコース速度がずっと遅い。練習曲には最適だ。
----
【[[アップデート年表へ戻る>アップデート年表(2)]]】
【[[トップページへ戻る>トップページ]]】
----
*Stronger
(ストロンガー)
&bold(){基本情報}
|アーティスト|Sampling Masters MEGA|
|配信日|[[2015/07/27]]|
|ジャンル|[[音楽ゲーム>ジャンル「音楽ゲーム」]](旧ゲーム)|
|原曲|Stronger&br()(テクニクビート/ストリートファイターEX)|
|解禁方法|マイページで購入(3000Gc)&br()→[[2018/07/02]]以降は解禁不要|
|BPM|180|
|難易度|&bold(){S4/N6/H12}&br()(旧:4/6/9)|
|特徴|&bold(){高速暗記ゲーム}&br()コースの形状に注意&br()HARDは連打注意、スライド発狂、ラス殺し|
&bold(){アップデートに伴う特記事項}
-[[2015/10/15]]
--NORMALの判定時間を調整。
-[[2016/03/10]]
--難易度表記の変更(HARD10→9)
-[[2018/03/29]]
--15段階の難易度表記に対応。
-[[2018/07/02]]
--解禁条件が撤廃。
**特徴
コースは非常に高速で、音符の正しい演奏タイミングを目視で確認しづらい「認識難」の傾向が強い。
-序盤の「四角形のコースを7周する」場面は特に注意。コース自体がズームアップされていて、相対的にアバターは超高速で動くことになるので、できれば「見てから反応」ではなく「譜面を覚えて待ち構える」先手の対応を心がけたい。
-譜面はSIMPLEとNORMALに共通点が多く、どちらも難度は抑えぎみ。&br()対してHARDは、「認識難」のコースでありながら各種スライドを用いた多彩な複合配置が目立ち、&bold(){譜面全体が初見殺しのカタマリ}というアンバランスな難しさの原因になっている。
**アドリブの注意点
NORMAL限定で「8分間隔の2連打」で隠された場所があるので注意。
-具体的には曲の前半、コースラインが多重の四角形になっている場面。&br()アバターは四角形のコースを「7周」した後に次の場面へ移動していくが、「7周した後の直線上」に、[..★.★...]というウラ拍スタートの連打がある。
これ以外はすべてオモテ拍に隠れており、「4つ打ち」で発見できる。
**HARDの注意点
初見プレイヤーを狩る陰険なギミックが多い。順を追って説明する。
&bold(){①「アバターが四角形を7周する」場面}
-NORMAL以下はアドリブも適度に混じった休憩地帯だが、HARDではスライドが増量されて難度が激変。音符を目視できる時間が極端に短いので、スライドの出現順だけでも事前に暗記しておくこと。譜面は下記参照。
--…ホールド、→_…スライドホールド、◯……ヒット
----------
4拍子のリズム
【① ・ ② ・ ③ ・ ④ ・ ① ・ ② ・ ③ ・ ④ ・ 】
[◯.◯.◯.◯.↑.↑__.→__.◯.◯.◯.→.↓.→.--]
[-.◯.◯.◯.↓.↑__.↑__.◯.◯.---.↑.↓.←.]
[◯.◯.◯.◯.◯.---.←__.◯.◯.◯.↑.←.→.↓.]
[◯.◯.◯.◯.◯.---.---.◯.◯.---.◯.◯.◯.]
&bold(){②中盤の「てくてくビート」再現区間}
-HARDは16分間隔のヒット連打に化ける。NORMAL以下と違ってアドリブが削除されている点と、ターゲットが非常に小さく見づらい点に注意(◎…クリティカル)。
4拍子のリズム
【① ・ ② ・ ③ ・ ④ ・ ① ・ ② ・ ③ ・ ④ ・ 】
[◯.....◯.....◯.◯◯◯.◯◯.◯◯◯◯...◯...]
[◯.....◯.....◯.◯◯◯.◯◯.◯◯◯◯...◯...]
[◯.....◯.....◯.◯◯◯.◯◯.◯◯◯◯...◯...]
[◯.....◯.....◯.◯◯◯.◯◯◯.◯◯◎...◎...]◀︎同時押し注意
&bold(){③後半のスライド複合からラストにかけて}
-[◯.◯◯→.←.◯◯◯.→.→.]という感じのリズムを延々と繰り返す後半の難所で、16分間隔でヒットとスライドが連続するパーツが問題。
--「片手はボタン、もう片手はスライド」という分担でも一応は突破できるが、曲のBPMが極端に速いので、安定させるためには相当なボタン連打のスピードが必要。操作手順が複雑になるが、できればボタン連打自体も「交互打ち」で分担させたいところ。
-&bold(){どうしてもココでつまずく人は、「[[naraku within]]」のHARDを練習してみよう。}特に、開幕の譜面はよく似ており(ヒットとスライドの位置をほぼ反転させた音符配置)、さらにコース速度がずっと遅い。練習曲には最適だ。
----
【[[アップデート年表へ戻る>アップデート年表(2)]]】
【[[トップページへ戻る>トップページ]]】
----