「Analysis Division」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら
Analysis Division - (2018/04/03 (火) 00:14:23) の1つ前との変更点
追加された行は緑色になります。
削除された行は赤色になります。
*Analysis Division
(アナライシス・ディヴィジョン)
&bold(){基本情報}
|アーティスト|Masayoshi Minoshima|
|配信日|[[2013/11/05]]|
|ジャンル|[[オリジナル>ジャンル「オリジナル」]]|
|原曲|-|
|解禁方法|ミュージックパネル4枚で解禁&br()→[[2016/03/10]]以降は解禁不要|
|BPM|130|
|難易度|2/5/8|
|特徴|アドリブ注意&br()リズム難&br()HARDはスライド注意、ラス殺し|
&bold(){アップデートに伴う特記事項}
特記事項なし
**特徴
シンセサイザーの音色が独特な4拍子の楽曲。
曲のテンポやコースの体感速度は遅めだが、コースは全体的に「奥行き」を強調した立体的な構造になっていて、&bold(){慣れるまではアバターの動きを目で追うのが大変だ。}
-特定のアバターを使用してプレーすると、開幕でアバターが一瞬だけ方向転換する。譜面の攻略とは関係ないが、実はこれもコースが立体的な事に起因する視覚的なトリック。
各譜面とも、ターゲットの総数は少ない代わりにリズムが難しい。特に&bold(){アドリブのリズムが非常に難しく、}ノーミス達成からフルチェイン達成までの間には割と分厚い壁がある。
**SIMPLE/NORMALの注意点
&bold(){▶︎序盤の「渦巻き」地帯に注意}
-渦巻き地帯はいわゆる「付点8分」音符を含む。
-基本は定型パターンの繰り返しだが、&bold(){渦巻き地帯が終わる箇所で1回だけ、NORMAL以下ではパターンが変わるので注意(下記参照)。}
◯……ヒット
4拍子【① ・ ② ・ ③ ・ ④ ・ ① ・ ② ・ ③ ・ ④ ・ 】
NORMAL[◯.◯..◯..◯.◯..◯..◯.◯..◯..◯.◯..◯..]
[◯.◯..◯..◯.◯..◯..◯.◯..◯..◯.◯.◯...]
▲
ここが問題の1個。いわゆる「16分音符ズレ」ではない。
SIMPLEでも同じ箇所で同じようにヒットが置かれる。
**アドリブの注意点
NORMALとHARDの隠し方に共通点が多い。
-SIMPLEは全体的に個数が増える。中でもステージ開幕に追加されるものは、正しい演奏タイミングが非常にわかりづらい(下記参照)。
◯……ヒット ◎……クリティカル
★……アドリブ --…ホールド
4拍子→【① ・ ② ・ ③ ・ ④ ・ ① ・ ② ・ ③ ・ ④ ・ 】
SIMPLE開幕
[◯...◯....★......◯...◯.....★.....]
[◯...◯....★..★...----------..◎...]
フルチェインを狙う上で最大の鬼門は中盤。
-問題箇所の譜面は下記参照。&br()(全譜面で隠し方が共通)
-合計6箇所ある空白のうち、最後の空白のみ、&bold(){16分ズレて隠されたアドリブがある}ので注意。
◯……ヒット ◎……クリティカル
★……アドリブ 〜〜…スクラッチ ◆◆…ビート
4拍子→【① ・ ② ・ ③ ・ ④ ・ ① ・ ② ・ ③ ・ ④ ・ 】
HARD[◯...◯..◎....★...◯...◯..◎..★.★...]
[◯...◯..◎..★.....◯...◯..◎..★.★...]
[◯...〜〜.◎....★...◯...〜〜.◎.★..★...]◀︎注意!
[◯.◯.〜〜〜.◆◆◆◆◆◆◆.◯.◯.〜〜〜.◆◆◆./...]
**HARDの注意点
ラス殺しを喰らいやすい曲の最後のスライド地帯は、&bold(){斜め方向への操作による「別解」を駆使}することで、下記のようにスッキリまとめることができる。
-[↗︎]を2回連続で演奏する場所があるので覚えておこう。ここさえ間違えなければ後はウイニングランだ。スライド操作が丁寧ならば高得点も出せる。
矢印……スライド [/]=[↙︎+↗︎]
4拍子→【① ・ ② ・ ③ ・ ④ ・ ① ・ ② ・ ③ ・ ④ ・ 】
ラストの横着パターン
[↗︎.↙︎..↗︎..↙︎..↗︎..↗︎..↙︎..↗︎..↙︎..↗︎..↙︎..]
[↗︎.↙︎..↗︎..↙︎..↗︎..↙︎..↗︎..↙︎..↗︎..↙︎../..……
----
【[[アップデート年表へ戻る>アップデート年表(1)]]】
【[[トップページへ戻る>トップページ]]】
----
*Analysis Division
(アナライシス・ディヴィジョン)
&bold(){基本情報}
|アーティスト|Masayoshi Minoshima|
|配信日|[[2013/11/05]]|
|ジャンル|[[オリジナル>ジャンル「オリジナル」]]|
|原曲|-|
|解禁方法|ミュージックパネル4枚で解禁&br()→[[2016/03/10]]以降は解禁不要|
|BPM|130|
|難易度|&bold(){S2/N5/H9}&br()(旧:2/5/8)|
|特徴|アドリブ注意&br()リズム難&br()HARDはスライド注意、ラス殺し|
&bold(){アップデートに伴う特記事項}
-[[2018/03/29]]
--15段階の難易度表記に対応。
**特徴
シンセサイザーの音色が独特な4拍子の楽曲。
曲のテンポやコースの体感速度は遅めだが、コースは全体的に「奥行き」を強調した立体的な構造になっていて、&bold(){慣れるまではアバターの動きを目で追うのが大変だ。}
-特定のアバターを使用してプレーすると、開幕でアバターが一瞬だけ方向転換する。譜面の攻略とは関係ないが、実はこれもコースが立体的な事に起因する視覚的なトリック。
各譜面とも、ターゲットの総数は少ない代わりにリズムが難しい。特に&bold(){アドリブのリズムが非常に難しく、}ノーミス達成からフルチェイン達成までの間には割と分厚い壁がある。
**SIMPLE/NORMALの注意点
&bold(){▶︎序盤の「渦巻き」地帯に注意}
-渦巻き地帯はいわゆる「付点8分」音符を含む。
-基本は定型パターンの繰り返しだが、&bold(){渦巻き地帯が終わる箇所で1回だけ、NORMAL以下ではパターンが変わるので注意(下記参照)。}
◯……ヒット
4拍子【① ・ ② ・ ③ ・ ④ ・ ① ・ ② ・ ③ ・ ④ ・ 】
NORMAL[◯.◯..◯..◯.◯..◯..◯.◯..◯..◯.◯..◯..]
[◯.◯..◯..◯.◯..◯..◯.◯..◯..◯.◯.◯...]
▲
ここが問題の1個。いわゆる「16分音符ズレ」ではない。
SIMPLEでも同じ箇所で同じようにヒットが置かれる。
**アドリブの注意点
NORMALとHARDの隠し方に共通点が多い。
-SIMPLEは全体的に個数が増える。中でもステージ開幕に追加されるものは、正しい演奏タイミングが非常にわかりづらい(下記参照)。
◯……ヒット ◎……クリティカル
★……アドリブ --…ホールド
4拍子→【① ・ ② ・ ③ ・ ④ ・ ① ・ ② ・ ③ ・ ④ ・ 】
SIMPLE開幕
[◯...◯....★......◯...◯.....★.....]
[◯...◯....★..★...----------..◎...]
フルチェインを狙う上で最大の鬼門は中盤。
-問題箇所の譜面は下記参照。&br()(全譜面で隠し方が共通)
-合計6箇所ある空白のうち、最後の空白のみ、&bold(){16分ズレて隠されたアドリブがある}ので注意。
◯……ヒット ◎……クリティカル
★……アドリブ 〜〜…スクラッチ ◆◆…ビート
4拍子→【① ・ ② ・ ③ ・ ④ ・ ① ・ ② ・ ③ ・ ④ ・ 】
HARD[◯...◯..◎....★...◯...◯..◎..★.★...]
[◯...◯..◎..★.....◯...◯..◎..★.★...]
[◯...〜〜.◎....★...◯...〜〜.◎.★..★...]◀︎注意!
[◯.◯.〜〜〜.◆◆◆◆◆◆◆.◯.◯.〜〜〜.◆◆◆./...]
**HARDの注意点
ラス殺しを喰らいやすい曲の最後のスライド地帯は、&bold(){斜め方向への操作による「別解」を駆使}することで、下記のようにスッキリまとめることができる。
-[↗︎]を2回連続で演奏する場所があるので覚えておこう。ここさえ間違えなければ後はウイニングランだ。スライド操作が丁寧ならば高得点も出せる。
矢印……スライド [/]=[↙︎+↗︎]
4拍子→【① ・ ② ・ ③ ・ ④ ・ ① ・ ② ・ ③ ・ ④ ・ 】
ラストの横着パターン
[↗︎.↙︎..↗︎..↙︎..↗︎..↗︎..↙︎..↗︎..↙︎..↗︎..↙︎..]
[↗︎.↙︎..↗︎..↙︎..↗︎..↙︎..↗︎..↙︎..↗︎..↙︎../..……
----
【[[アップデート年表へ戻る>アップデート年表(1)]]】
【[[トップページへ戻る>トップページ]]】
----