*Got noir forever. (ゴット・ノワール・フォーエバー。) &bold(){基本情報} |アーティスト|E.G.G.| |配信日|[[2015/02/25]]| |ジャンル|[[オリジナル>ジャンル「オリジナル」]]| |原曲|-| |解禁方法|マイページで購入(10000Gc)&br()→&bold(){[[2018/07/02]]以降はアンロックキー(25個)で解禁}| |BPM|136-272| |難易度|&bold(){S6/N12/H14}&br()(旧:6/9/10)| |特徴|全譜面共通ではないコース形状&br()アドリブ調査員殺し&bold(){(HARDは全曲中でも最凶)}&br()変拍子、BPM変化、リズム難&br()NORMAL以上は物量注意&br()HARDは全体難、超絶ラス殺し| &bold(){アップデートに伴う特記事項} -[[2015/05/13]] --開始直後の演出を簡略化(=処理落ち防止策) -[[2016/03/10]] --難易度表記の変更(SIMPLE7→6) -[[2018/03/29]] --15段階の難易度表記に対応。 -[[2018/07/02]] --楽曲ショップの廃止に伴い、解禁条件が変更。 **特徴 E.G.G.名義のボス曲第三弾。 コース速度はBPM相応でとても速く、さらに序盤のリズムが難解な変拍子。原曲やコースを知らない最初のうちは、どうしても「曲に置いていかれる」事態が起こる。まずはSIMPLEから順番にプレーして「速度」だけにでも慣れておきたい。 -変拍子については、中盤以降だと&bold(){「4分の15拍子」と「8分の12拍子」に偏っている}傾向が目立つ。 -HARDのターゲット総数は800を超える物量で、中盤がボタン連打、終盤がスライド発狂という、難しさの二極化が起きている。 --中盤のボタン連打で余計なチカラが入って腕が緊張すると、終盤のスライド操作が雑になって大崩れする。 --NORMALもターゲット総数は700を超えている。HARDと比較してスライド操作が簡単なのが救い。 アドリブの個数と隠し場所は全譜面共通。ただし隠し場所が非常に難解で、まずアドリブ100%にたどり着くまでが難関である。 -&bold(){フルチェインを狙う場合、この曲に関しては最初から「アドリブもすべて演奏する事を前提とした」ブースター操作を考えよう。} --このページの最後にHARD全体の譜面を載せているので、詳細なアドリブの位置については、そちらを参考に。 **譜面別の注意点(SIMPLE) &bold(){NORMAL以上とは異なる良心的なコース視点} 全体的に、コースデザインやカメラ視点がNORMAL以上とは別モノになっている。特に&bold(){アバターを真後ろから映した視点がほぼ無い}ため、後半はかなりプレーしやすい譜面。 また、伴奏がパーカッションとドラムだけになる場面では「SIMPLE限定で」別デザインのコースが登場する。 -デザイン自体は単純でクリアは難しくない。&br()高得点を狙っている人は、アドリブの見逃しと、途中いくつかある「ウラ拍」のヒットに要注意。 これ以外の注意点は前半。アドリブ密集地帯の出だしが実は難しい。 アドリブはNORMAL以上と共通の場所にあるが、ヒットの数が減っているため、「8分間隔の2連打」というアドリブを正確にGREATで取るのが難しくなっている。該当箇所の譜面は下記参照。 ◯……ヒット、★……アドリブ [◯.....◯.....◯...◯.....◯.....◯...] [◯...★...◯.....◯...★.★...◯...] [★...◯...◯.....◯.★...◯.★...◯.....] [◯...★...◯.....◯...★.★...◯...] [★...◯...◯.....◯.★...◯.★...◯.....] **譜面別の注意点(NORMAL) &bold(){「簡略化された」と「簡単」は似て非なるもの} コースを映すカメラ視点はHARDとほぼ同じで、譜面も「HARDの下位互換」という印象が強い。 例えば、HARD中盤の複雑な三連符はNORMALだと単純なビートに変化。 HARD最難関のスライド発狂も、NORMALだと単純なヒット連打になる。 ……ただし、この「意図的に簡略化された」副作用として、逆に「HARDと同じ感覚で演奏するとMISSが出る」場面も多々あるので注意。 -中盤のビートは連打を引っ張りすぎないこと。直後のヒットのMISS判定を踏みやすい。 -後半、伴奏がパーカッションとドラムだけになる場面では、&bold(){三連符がすべて「8分間隔の2連打」に変更される。}該当箇所でターゲットの数が減るので、両手を使って交互にヒット連打をするプレイヤーは特に注意すること。 -HARD最難関のスライド発狂地帯はNORMALだとヒット連打に変わる。&bold(){1箇所だけ、HARDで空白だった位置にヒットがひとつ増えるのを覚えておこう(下記参照)。} --問題の場面では、ヒットは「左上、&bold(){真下、}右下、右、右上、真上、左上、左」の合計「8個」飛んで来ている。この2個目が非常に見逃されやすく、数え間違いが起こりやすい。慣れているプレイヤーほど注意が必要だ。 HARD終盤、スライド発狂の「4回目」は NORMALではこう変わる。 (◯……ヒット、--…ホールド、==…デュアルホールド。) NORMAL[◯.◯.◯.◯.◯.◯.◯.◯.-------.]◀︎1個多い!! HARD[↙︎.↗︎.←.→.↖︎.↘︎.⇄...=======.] **譜面別の注意点(HARD) &bold(){シークバー地帯は「同一パターン」を繰り返す} 後半、伴奏がパーカッションとドラムだけになる場面で、画面を左右に往復するラインが出現する。 この場面は、ラインが画面端で折り返すごとに、譜面の一部が新しく表示される仕組み。 一部だけ切り取ると法則性がなさそうに見えるが、&bold(){実は「ラインの往復を無視して譜面全体で考えると、下記のように「ほぼ同一のパターンを2回繰り返している」ことがわかる(下記参照)。} -このページの最後にある全体の譜面では、下記の表とは違う書き方を(ラインが端にくるタイミングに合わせて改行)している。&br()見た目はずいぶん違うが内容は同じなので、覚えやすい方で覚えよう。 [↗︎...↙︎.↘︎...↖︎...→...←...] [↗︎...↙︎.↘︎...↖︎...→...←.../...⇄...] [\...◯.◯.◯...◯.◯.◯...◯.◯.◯...] [◯.◯.◯.◯.◯...◯...◯...◯.◯.◯.◯.◯.◯.◯...] [◯...◯.◯.◯.◯.◯...◯...◯...◯.◯.★...] [① ② ③ ◯.◯.◯.◯.◯.◯...◯.◯...] [① ② ③ ◯.◯.① ② ③ ◯.◯...◯...◯.◯...] [◯...◯.◯.◯...◯.◯.◯...◯.◯.◯...] [◯.◯.◯.◯.◯...◯...◯...◯.◯.◯.◯.◯.◯.◯...] [◯...◯.◯.◯.◯.◯...◯...◯...◯.◯.★...] [① ② ③ ◯.◯.◯.◯.◯.◯...◯.◯...] [① ② ③ ◯.◯.① ② ③ ◯.◯.◯.◯.◯.◯.◯.◯.] &bold(){終盤の最難関、スライド発狂地帯について} 誰もが詰まる終盤のスライド発狂は、指示通りに8方向を入力する正攻法だと混乱しやすく、非常に難しい。ここは&bold(){「斜め方向への読み替え」を応用した横着パターン}を使ってしまうのが無難。 うまく読み替えると[⬆︎]と[⬇︎]は考えなくてよくなるので、譜面の暗記や操作のパターン化が格段にやりやすくなる。&bold(){操作が正確ならキッチリGREATを取れる}ので、下記の「読み替え」を試してみよう。 -入力方向が正しいのにミスが出る…という人は、「スライドが正しい順序で入力されているか」をまず確認。ブースターを交互に使って演奏する時は、常に注意しておこう。 -全部で4パターンあるが、2パターン以上で全MISSが発生するとクリアが難しくなる。操作は慎重に。 デュアルスライドは [/]…[↙︎+↗︎]、[\]…[↖︎+↘︎] ①正規譜面 [↘︎.↖︎.→.←.↗︎.↙︎.↑.↓.\.../...] 読み替え▶︎[↘︎.↖︎.↘︎.↖︎.↗︎.↙︎.↗︎.↙︎.\.../...] ②正規譜面 [↗︎.↙︎.→.←.↘︎.↖︎.↗︎.↙︎.→.←.↘︎.↖︎.] 読み替え▶︎[↗︎.↙︎.↗︎.↙︎.↘︎.↖︎.↗︎.↙︎.↗︎.↙︎.↘︎.↖︎.] ③正規譜面 [↖︎.↘︎.←.→.↙︎.↗︎.↓.↑.\.../...] 読み替え▶︎[↖︎.↘︎.↖︎.↘︎.↙︎.↗︎.↙︎.↗︎.\.../...] ④正規譜面 [↙︎.↗︎.←.→.↖︎.↘︎.⇄...=======.]◀︎==…デュアルホールド 読み替え▶︎[↙︎.↗︎.↙︎.↗︎.↖︎.↘︎.\...=======.] **おまけ「Got noir forever.」HARD全図 ◯……ヒット ◎……クリティカル --…ホールド ==…デュアルホールド 矢印…スライド ◆◆…ビート 〜〜…スクラッチ →_…スライドホールド ★……アドリブ [⇄]…[←+→] [⇅]…[↑+↓] [V]…[↖︎+↗︎] [/]…[↙︎+↗︎] [\]…[↖︎+↘︎] ---------- [--------- ◯ ◯ ---.---.---.] ◀︎BPM136でスタート。 [◯ ◯ ◯ ◯ ◯ ◯ ◯ ◯ ◯ ◯ ◯ ◯ ← → ← ] ◀︎このあとBPMは瞬時に「136→272」へ。 [◎.....◎.....] [◯.◯.◯.◯...◯.◯.◯.◯.◯.◯.◯.◯.◯.] ◀︎「4分の15拍子」を基本とした変拍子 [←______.↑______.→______.↓______.] [◯.◯.◯.◯...◯.◯.◯.◯.◯.◯.◯.] [→ ← → ← → ← ]◀︎8拍ぶんの長さを矢印で「6等分」 [◯.◯.◯.◯...◯.◯.◯.◯.◯.◯.◯.◯.◯.] [←______.↑______.→______.↓______.] [◯.◯.◯.◯...◯.◯.◯.◯.◯.◯.◯.★...] [◯...◯.◯...◯...◯...◯...] [◯...◯.◯...◯...◯...◯...◯...◯...] [◯.◯.◯.◯.◯.◯.◯.◯.◯.↑____.↓...] [◯.◯.◯.◯.◯.◯.◯.◯.←...→...] [↗︎.....↖︎.....⇄...↘︎.....↙︎.....⇅...]◀︎「アドリブ難」地帯スタートの目印。 [⇄...★...◯.◯...◯...★.★...◯...] ◀︎ここから「4分の15拍子」へ。 [★...◯...◯.◯...◯.★...◯.★...-----.] [◯...★...◯.◯...◯...★.★...◯...] [★...◯...◯.◯...◯.★...◯.★...-----.] [◯.◯.◯.◯.◯.◯.◯.◯...→.←.→...◯.] [◯.◯.◯.◯.◯.◯.◯.↗︎.↖︎.↗︎.↖︎...◯.◯.◯.◯.] [◯.◯.◯.◯...⇄...←.→...←...◯.◯.] [◯.◯.◯.◯.◯.◯.↗︎.↙︎.↗︎...↖︎.↘︎.↖︎...◯.◯.] [◯.◯.◯.◯.◯.◯.◯.◯.① ② ③ ← → ← ] ◀︎「1拍3連→2拍3連」が初登場。 [◯.◯.◯.◯.◯.◯.① ② ③ → ← → ◯.◯.◯.◯.] [◯.◯.◯.◯...V...V.① ② ③ ← → ← ] [◯.◯.◯.◯.◯.◯.◯.◯.① ② ③ ④ ⑤ ⑥ → ← → ] [=======.◯...◯...◯...◯...] ◀︎ここから「8分の12拍子」 [★...★...★.★...◯.◯...◯...] [=======.◯...◯...◯...====] [=========.=============.] ◀︎ホールドの切れ目に注意(リズムの裏) [=======.◯...◯...◯...◯...] [★.★...★.★.★...◯.◯...◯...] [=======.◯...◯...◯...====] [=====.★...◯.◯...=======.] [◯.◯.◯.◯...◯.◯.◯.◯.◯.◯.◯.◯.◯.] ◀︎序盤とほぼ同じリズムへ。 [↙︎.......↖︎.......↗︎.......↘︎.......] [◯.◯.◯.◯...◯.◯.◯.◯.◯.◯.◯.★...] [◎...◎.◯...◯...◯...◯...] [◎...◎.◯...◯...◯...◎...◎...◎...◎...◎...◎...] [◯.◯.◯.◯.◯.◯.◯.→...←.→...←.◯.] ◀︎ここから「4分の15拍子」へ。 [◯.◯.◯.◯.◯.◯.◯.◯.◯.◯.◯.↓.↑.↓.↑...] [◯.◯.◯.◯.◯.↓...↑.◯.◯.↓...↑.◯.] [◯.◯.◯.◯.◯.◯.◯.◯.◯.◯.◯.↑.↓.↑.↓...] [◯.◯.◯.◯.① ② ③ ④ ⑥ ◯.◯.① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ] ◀︎最初の穴あき6連符に注意(⑤が無い) [◯.◯.◯.◯.① ② ③ ◯.◯.◯.◯.① ② ③ ◯ ◯ ◯ ] [◯.◯.◯.◯.① ② ③ ◯.↓.↓ ↑ ↑ ↓.↓.] ◀︎[↓↑↑]の3つが「2拍3連」 [① ② ③ ◯.◯.◯.◯.◯.◯.① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ↓ ↑ ↓ ] [◯.◯.◯.◯.◯.◯.① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ↓ ↑ ↓ ] [① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ↓ ↑ ↓ ◯.◯.◯.◯.◯.◯.◯...] [① ② ③ ◯.◯.① ② ③ ◯...↑ ↑ ↑ ↑...] [◯.◯.◯.◯.◯.◯.◯.◯.◯.◯.① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ⑦ ⑧ ⑨ ] [↗︎...↙︎.↘︎...↖︎...→...←...] ◀︎ここからは変拍子。 [↗︎...↙︎.↘︎...↖︎...→...←.../...⇄...] [\...◯.◯.◯...◯.◯.◯...◯.◯.◯...] ◀︎このあと、動く縦線(シークバー)出現。 [◯.◯.◯.◯.◯...◯...◯...] (反転は一定周期だがリズムが変拍子なので注意) [◯.◯.◯.◯.◯.◯.◯...◯...◯.◯.◯.◯.◯...◯...]◀︎反転① [◯...◯.◯.★...① ② ③ ◯.◯.◯.◯.◯.◯...◯.◯...]◀︎反転② [① ② ③ ◯.◯.① ② ③ ◯.◯...◯...◯.◯...◯...◯.◯.]◀︎反転③。連打注意 [◯...◯.◯.◯...◯.◯.◯...◯.◯.◯.◯.◯...◯...]◀︎反転④ [◯...◯.◯.◯.◯.◯.◯.◯...◯...◯.◯.◯.◯.◯...]◀︎反転⑤ [◯...◯...◯.◯.★...① ② ③ ◯.◯.◯.◯.◯.◯...◯.]◀︎反転⑥。連打注意 [◯...① ② ③ ◯.◯.① ② ③ ◯.◯.◯.◯.◯.◯.◯.◯.]◀︎反転⑦、シークバー地帯終了。 [-------.◯...◯...◯...◯...]◀︎終盤のスライド発狂は「8分の12拍子」 [↘︎.↖︎.→.←.↗︎.↙︎.↑.↓.\.../...]◀︎1回目は[↘︎]スタート [-------.◯...◯...◯...◯...] [↗︎.↙︎.→.←.↘︎.↖︎.↗︎.↙︎.→.←.↘︎.↖︎.]◀︎2回目は[↗︎]スタート [-------.◯...◯...◯...◯...] [↖︎.↘︎.←.→.↙︎.↗︎.↓.↑.\.../...]◀︎3回目は[↖︎]スタート [-------.◯...◯...◯...◯...] [↙︎.↗︎.←.→.↖︎.↘︎.⇄...=======.]◀︎4回目は[↙︎]スタート [◯.◯.◯.◯...◯.◯.◯.◯.◯.◯.◯.◯.◯.] ◀︎序盤とほぼ同じリズムへ。 [↙︎.......↖︎.......↗︎.......↘︎.......] [◯.◯.◯.◯...◯.◯.◯.◯.◯.◯.◯.★...] [↗︎...↖︎.↘︎...↙︎...→...←...] ◀︎矢印の飛んでくる順序が中盤と違う事に注意 [↗︎...↖︎.↘︎...↙︎...→...←.../...\...] [◯.◯.◯.◯.◯.◯.◯.◯.◯.-----.◎...] [◯.◯.◯.◯.◯.◯.◯.◯.→...◎...] [↑.....↑.....←...←.....↓.....↓...\...]◀︎終了。 ---- 【[[アップデート年表へ戻る>アップデート年表(2)]]】 【[[トップページへ戻る>トップページ]]】 ----