「オパ!オパ!RACER -GMT mashup-」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

オパ!オパ!RACER -GMT mashup-」(2018/04/19 (木) 09:58:06) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*オパ!オパ!RACER -GMT mashup- (オパ!オパ!レーサー) &bold(){基本情報} |アーティスト|mashup by COSIO&br()(ZUNTATA)| |配信日|[[2014/05/08]]| |ジャンル|[[ゲーム>ジャンル「ゲーム」]]| |原曲|・OPA-OPA!&br()・SHOPPING&br()(ファンタジーゾーン)&br()・Ridge Racer POWER REMIX&br()(リッジレーサー)| |解禁方法|解禁条件なし| |BPM|172| |難易度|&bold(){S4/N7/H12}&br()(旧:4/6/9)| |特徴|&bold(){高速暗記ゲーム}&br()リズム難&br()アドリブ調査員殺し&br()HARDは連打注意| &bold(){アップデートに伴う特記事項} -[[2017/11/30]] --コースデザインを一部調整。 --調整した箇所はターゲットの置き直しも実施。 -[[2018/03/29]] --15段階の難易度表記に対応。 **特徴 テンポが非常に速い4拍子の楽曲。 楽曲タイトルには「マッシュアップ」とあるが、実際には2つの曲が同時に流れている場面はほぼ無いので、マッシュアップというよりは「メドレー」的なイメージ。 -&bold(){譜面は「非常に見づらい」部類に入る。} --アバターの移動速度が非常に速いことと、背景色に明るめの色が多用されていてターゲットが溶け込んでしまうことが原因。 譜面も凶悪で、SIMPLEの段階で「ウラ拍」配置や「付点8分間隔」など、直感的にリズムを把握しづらい配置が目立つ。 -特に注意が必要なのは中盤。傾向のまるで異なるふたつの楽曲が頻繁に入れ替わりつつ展開していく。 **譜面修正による影響 この楽曲は2014/05/08の配信後、2017/11/30に1回、譜面の修正が実施されている。 -修正のあった箇所は「ファンタジーゾーン」で有名なメロディ。 --&bold(){「付点8分間隔」のターゲット配置で、実際に聴こえるメロディと実際の配置が大きくずれている場所があった。}&br()これがすべて修正されている。 ◉……実際に聴こえるメロディ ◯……この曲でのターゲット配置 4拍子【① ・ ② ・ ③ ・ ④ ・ ① ・ ② ・ ③ ・ ④ ・ 】  楽曲[◉..◉.◉..◉..◉.◉..◉..◉______..……  譜面[◯..◯..◯.◯..◯..◯.◯..◯______..……          ⬆︎       ⬆︎          ⬇︎       ⬇︎ 修正後[◯..◯.◯..◯..◯.◯..◯..◯______..…… ターゲットが置き直されただけではなく、 コースの折れ線も「置き直し後のターゲットに合わせて」 折れている箇所が修正されている。 ただし、良いことばかりではない。 実は、この修正によりHARDでは修正前よりも繋ぎが難しくなった場所がある。 -最後の最後、「スライドふたつ〜クリティカル」という繋ぎの修正箇所がそれ。 --&bold(){クリティカルの置かれている場所が、修正前よりも「16分音符ひとつぶん」手前に来ていることに注意。} **アドリブの注意点 すべての譜面で隠し場所と個数が共通。 とにかく「ウラ拍隠し」が凶悪だ。 &bold(){①:スクラッチの直後を疑う} -スクラッチの直後には、4拍子の「オモテ/ウラ」に関わらずアドリブが隠れていることが非常に多い。 -終盤には2個隠しのパターンもある。詳細は下記参照。 〜〜…スクラッチ  ★……アドリブ    矢印…スライド ◯……ヒット    ◎……クリティカル  ==…デュアルホールド    4拍子【① ・ ② ・ ③ ・ ④ ・ ① ・ ② ・ ③ ・ ④ ・ 】 HARD序盤[〜〜〜〜〜〜〜〜〜.★...◯◯◯...◎...◎...◎...]       [〜〜〜〜〜〜〜〜〜.★...◯.〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜.◯◯◯◯]       [〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜.★...◯..◯..◯.◯..◯..◯.]       [=======.=======.…… HARD終盤[〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜.★.★...◯◯◯..◎..◎.]       [〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜.★...◯◯◯◯]       [〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜.★...◯◯◯..◎..◎.]       [=======.=======.…… &bold(){②:GMT曲の共通の隠しかた} -前述①の直後などに登場する、コースラインがジグザグになっている箇所には「ウラ拍」隠しがある。 -&bold(){この隠し方は「ファンタジーゾーン」を題材としたGMT楽曲すべてに共通。} --同じメロディの箇所には同じように隠れていると考えて構わない。知っていると他の曲でも応用が利く。 〜〜…スクラッチ  ★……アドリブ    矢印…スライド ◯……ヒット    ◎……クリティカル  ==…デュアルホールド    4拍子【① ・ ② ・ ③ ・ ④ ・ ① ・ ② ・ ③ ・ ④ ・ 】 HARD序盤[              ……◎...◎...◯◯◯◯◯◯◯◯]       [↑.↓.↑.↓.↑.↓.↑.↓.↑..↑..★...◯◯◯◯.◎] ※ウラ拍隠し       [.======.★.◯◯◯◯.◎.========.◯◯◯◯..]       [↑.↓.↑.↓.↑.↓.↑.↓.↑..↑..★...◯◯◯◯.=] ※ウラ拍隠し       [=======.=======.◎...◎...◯◯◯◯◯◯◯◯]                                ⬆︎                            画面外からヒット8連打。                            この後「HARDの注意点」の場面へと続く。 前述①における「HARD終盤」の直後にも、 これとまったく同じ繋ぎで、まったく同じ譜面が登場。 **HARDの注意点 中盤、ふたつの曲が交互に繰り返される場面が勝負どころ。 メロディが明解なファンタジーゾーン部分に対し、&bold(){16分音符のヒット2連打が多用されたリッジレーサー部分は、正しい演奏タイミングの把握が困難だ。} -本気でノーミス以上を狙うなら譜面暗記が必須となる。 --開始の目印となる「水色ヒット8連打」の直後からの譜面は下記参照。 ◯……ヒット   ◎……クリティカル  矢印…スライド ★……アドリブ  〜〜…スクラッチ   ↓……スライドホールド ---------- 「F」←ファンタジーゾーンのパート 「R」←リッジレーサーのパート ---------- 4拍子のリズム  【① ・ ② ・ ③ ・ ④ ・ ① ・ ② ・ ③ ・ ④ ・ 】 R[○.○.○○.○.○.○○.○.○○.○.○.○○○○○○○○○]  [○..○..○.○..○..○.○..○..○.○..○..○.] F[↑...↓...○.○.○○..○.○.○○.↓_____.↓.]  [↑..↑..↓.↑..↑..↓.↑..↑............] R[.◎.◎....★...★....○○○○○○○○○.○.○○.]  [.○○○○○.○.○○.○○○○◎..◎..◎.◎..◎..◎.]  [◎..◎..◎.◎. F           ○.○.○.←________.○.○.○.] ※小節の途中で切り替わる  [↑...↓...○.○.○○.↑___________.★...] R[○○○○..○○○○..○○○○○○○○○.○○○○○.○○○○] F[↑...↓...○.○.○○..○.○.○○.↓_______.] R[.○○○○○○○.○.○○.○..○.○.○○.○.○.○○.○]  [○.○.○○.○○.○.○○.○○.○○.○.○○.○○.○.○]  [〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜.★.★...◯◯◯..◯..◯.…… ---- 【[[アップデート年表へ戻る>アップデート年表(1)]]】 【[[トップページへ戻る>トップページ]]】 ----
*オパ!オパ!RACER -GMT mashup- (オパ!オパ!レーサー) &bold(){基本情報} |アーティスト|mashup by COSIO&br()(ZUNTATA)| |配信日|[[2014/05/08]]| |ジャンル|[[ゲーム>ジャンル「ゲーム」]]| |原曲|・OPA-OPA!&br()・SHOPPING&br()(ファンタジーゾーン)&br()・Ridge Racer POWER REMIX&br()(リッジレーサー)| |[[解禁方法]]|解禁条件なし| |BPM|172| |難易度|&bold(){S4/N7/H12}&br()(旧:4/6/9)| |特徴|&bold(){高速暗記ゲーム}&br()リズム難&br()アドリブ調査員殺し&br()HARDは連打注意| &bold(){アップデートに伴う特記事項} -[[2017/11/30]] --コースデザインを一部調整。 --調整した箇所はターゲットの置き直しも実施。 -[[2018/03/29]] --15段階の難易度表記に対応。 **特徴 テンポが非常に速い4拍子の楽曲。 楽曲タイトルには「マッシュアップ」とあるが、実際には2つの曲が同時に流れている場面はほぼ無いので、マッシュアップというよりは「メドレー」的なイメージ。 -&bold(){譜面は「非常に見づらい」部類に入る。} --アバターの移動速度が非常に速いことと、背景色に明るめの色が多用されていてターゲットが溶け込んでしまうことが原因。 譜面も凶悪で、SIMPLEの段階で「ウラ拍」配置や「付点8分間隔」など、直感的にリズムを把握しづらい配置が目立つ。 -特に注意が必要なのは中盤。傾向のまるで異なるふたつの楽曲が頻繁に入れ替わりつつ展開していく。 **譜面修正による影響 この楽曲は2014/05/08の配信後、2017/11/30に1回、譜面の修正が実施されている。 -修正のあった箇所は「ファンタジーゾーン」で有名なメロディ。 --&bold(){「付点8分間隔」のターゲット配置で、実際に聴こえるメロディと実際の配置が大きくずれている場所があった。}&br()これがすべて修正されている。 ◉……実際に聴こえるメロディ ◯……この曲でのターゲット配置 4拍子【① ・ ② ・ ③ ・ ④ ・ ① ・ ② ・ ③ ・ ④ ・ 】  楽曲[◉..◉.◉..◉..◉.◉..◉..◉______..……  譜面[◯..◯..◯.◯..◯..◯.◯..◯______..……          ⬆︎       ⬆︎          ⬇︎       ⬇︎ 修正後[◯..◯.◯..◯..◯.◯..◯..◯______..…… ターゲットが置き直されただけではなく、 コースの折れ線も「置き直し後のターゲットに合わせて」 折れている箇所が修正されている。 ただし、良いことばかりではない。 実は、この修正によりHARDでは修正前よりも繋ぎが難しくなった場所がある。 -最後の最後、「スライドふたつ〜クリティカル」という繋ぎの修正箇所がそれ。 --&bold(){クリティカルの置かれている場所が、修正前よりも「16分音符ひとつぶん」手前に来ていることに注意。} **アドリブの注意点 すべての譜面で隠し場所と個数が共通。 とにかく「ウラ拍隠し」が凶悪だ。 &bold(){①:スクラッチの直後を疑う} -スクラッチの直後には、4拍子の「オモテ/ウラ」に関わらずアドリブが隠れていることが非常に多い。 -終盤には2個隠しのパターンもある。詳細は下記参照。 〜〜…スクラッチ  ★……アドリブ    矢印…スライド ◯……ヒット    ◎……クリティカル  ==…デュアルホールド    4拍子【① ・ ② ・ ③ ・ ④ ・ ① ・ ② ・ ③ ・ ④ ・ 】 HARD序盤[〜〜〜〜〜〜〜〜〜.★...◯◯◯...◎...◎...◎...]       [〜〜〜〜〜〜〜〜〜.★...◯.〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜.◯◯◯◯]       [〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜.★...◯..◯..◯.◯..◯..◯.]       [=======.=======.…… HARD終盤[〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜.★.★...◯◯◯..◎..◎.]       [〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜.★...◯◯◯◯]       [〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜.★...◯◯◯..◎..◎.]       [=======.=======.…… &bold(){②:GMT曲の共通の隠しかた} -前述①の直後などに登場する、コースラインがジグザグになっている箇所には「ウラ拍」隠しがある。 -&bold(){この隠し方は「ファンタジーゾーン」を題材としたGMT楽曲すべてに共通。} --同じメロディの箇所には同じように隠れていると考えて構わない。知っていると他の曲でも応用が利く。 〜〜…スクラッチ  ★……アドリブ    矢印…スライド ◯……ヒット    ◎……クリティカル  ==…デュアルホールド    4拍子【① ・ ② ・ ③ ・ ④ ・ ① ・ ② ・ ③ ・ ④ ・ 】 HARD序盤[              ……◎...◎...◯◯◯◯◯◯◯◯]       [↑.↓.↑.↓.↑.↓.↑.↓.↑..↑..★...◯◯◯◯.◎] ※ウラ拍隠し       [.======.★.◯◯◯◯.◎.========.◯◯◯◯..]       [↑.↓.↑.↓.↑.↓.↑.↓.↑..↑..★...◯◯◯◯.=] ※ウラ拍隠し       [=======.=======.◎...◎...◯◯◯◯◯◯◯◯]                                ⬆︎                            画面外からヒット8連打。                            この後「HARDの注意点」の場面へと続く。 前述①における「HARD終盤」の直後にも、 これとまったく同じ繋ぎで、まったく同じ譜面が登場。 **HARDの注意点 中盤、ふたつの曲が交互に繰り返される場面が勝負どころ。 メロディが明解なファンタジーゾーン部分に対し、&bold(){16分音符のヒット2連打が多用されたリッジレーサー部分は、正しい演奏タイミングの把握が困難だ。} -本気でノーミス以上を狙うなら譜面暗記が必須となる。 --開始の目印となる「水色ヒット8連打」の直後からの譜面は下記参照。 ◯……ヒット   ◎……クリティカル  矢印…スライド ★……アドリブ  〜〜…スクラッチ   ↓……スライドホールド ---------- 「F」←ファンタジーゾーンのパート 「R」←リッジレーサーのパート ---------- 4拍子のリズム  【① ・ ② ・ ③ ・ ④ ・ ① ・ ② ・ ③ ・ ④ ・ 】 R[○.○.○○.○.○.○○.○.○○.○.○.○○○○○○○○○]  [○..○..○.○..○..○.○..○..○.○..○..○.] F[↑...↓...○.○.○○..○.○.○○.↓_____.↓.]  [↑..↑..↓.↑..↑..↓.↑..↑............] R[.◎.◎....★...★....○○○○○○○○○.○.○○.]  [.○○○○○.○.○○.○○○○◎..◎..◎.◎..◎..◎.]  [◎..◎..◎.◎. F           ○.○.○.←________.○.○.○.] ※小節の途中で切り替わる  [↑...↓...○.○.○○.↑___________.★...] R[○○○○..○○○○..○○○○○○○○○.○○○○○.○○○○] F[↑...↓...○.○.○○..○.○.○○.↓_______.] R[.○○○○○○○.○.○○.○..○.○.○○.○.○.○○.○]  [○.○.○○.○○.○.○○.○○.○○.○.○○.○○.○.○]  [〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜.★.★...◯◯◯..◯..◯.…… ---- 【[[アップデート年表へ戻る>アップデート年表(1)]]】 【[[トップページへ戻る>トップページ]]】 ----

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: