「零式 <Type-ZERO>」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら
「零式 <Type-ZERO>」(2018/04/20 (金) 07:42:00) の最新版変更点
追加された行は緑色になります。
削除された行は赤色になります。
*零式 <Type-ZERO>
(れいしき <タイプ・ゼロ>)
&bold(){基本情報}
|アーティスト|世阿弥|
|配信日|[[2015/02/09]]|
|ジャンル|[[オリジナル>ジャンル「オリジナル」]]|
|原曲|-|
|解禁方法|-ミュージックパネル16枚で解禁&br()→[[2016/03/10]]以降は解禁不要|
|BPM|164|
|難易度|5/7/10|
|特徴|高速暗記ゲーム&br()アドリブ注意(HARDは特に注意)&br()HARDは物量特化、同時押しに注意|
&bold(){アップデートに伴う特記事項}
特記事項なし
**特徴
曲のテンポ・コースともに非常に高速な4拍子の楽曲。
全体を通してコースの先の見通しは非常に悪い。特に中盤はスクロールが速いうえ、コースを映す視点が極端にコースに寄っている。
**アドリブの注意点
NORMALとHARDの隠し場所がほぼ共通。
-曲の中盤には&bold(){1回だけ「3拍子」になる場面がある。}譜面は空白だが、ここのアドリブの隠し方はSIMPLEのみ大きく異なるので注意。
★……アドリブ
拍数→【① ・ ② ・ ③ ・ ① ・ ② ・ ③ ・ ④ ・
SIMPLE[★...★.★.★.★.---- ⬅︎最後のアドリブはホールドで潰されている
それ以外[★...★.★.★★★.★.]
-最後の長いスクラッチ(SIMPLEはホールド)の直前には、&bold(){全譜面とも}8分間隔の2連打で隠されたものがある。
これ以外で、全譜面共通の問題となるのは終盤。「ひし形」地帯が終わった直後、長い空白に5個隠しがある。
◯……ヒット ★……アドリブ
4拍子のリズム
【① ・ ② ・ ③ ・ ④ ・ ① ・ ② ・ ……
HARD該当箇所
[◯.......★...★...★.★.★...……
**HARDの注意点
中盤、直角デュアルスライドが連続で登場したあと、コースがダイナミックに三角波を描く場面が難関。
この場面は全体を通して特にカメラ視点がコースに近く、音符を目視で確認できる時間が異常に短い。
&bold(){導入となる「連続デュアルスライド」を見たらすぐに構えよう。}
◯…ヒット ◎…クリティカル --…ホールド
〜〜…スクラッチ ★…アドリブ
[┛]=[↑+←] [┓]=[←+↓]
[┏]=[→+↓] [┗]=[↑+→]
リズム【① ・ ② ・ ③ ・ ④ ・ ① ・ ② ・ ③ ・ ④ ・ 】
譜面[└...┛...┓...〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜~.★.★...]
[◎.◯.◯.◯...◯.◯.-------.◯◯◯.◯.◯.◯◯]
[◎.◯.◯.◯...◯◯◯◯◯◯-----.◯◯◯.◯◯◯◯◯◯]
[◎.◯.◯.◯...◯◯◯.◯.↑↑↑.↑↑↑.↑↑↑.◯.◯.]
[↑↑↑.↑↑↑.↑↑↑.↑↑↑.↑↑↑.↑↑↑.↑↑↑.◯◯◯◯]
[◎◯◯.◯.----◯.◯◯〜〜~~~~~.◯◯◯◯◯◯◯.◯◯]◀︎同時押し注意
[◎◯◯.◯.----◯◯◯◯◯◯〜〜〜〜〜.◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯]◀︎同時押し注意
[◎.◯.◯.----◯◯◯.◯.◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯]
[↓↑↓.↓↑↓.↓↑↓.↓↑↓.↓↑↓.◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯]
[★...★.★.★★★.★.]
最後のアドリブだけは、
「8分打ち」では拾いきれない「16分音符」なので注意。
ラスト手前の「コースに巨大なひし形が登場する」場面は、&bold(){連打の途中に登場するスライドをどうやって取るかが問題。}
-スマホのフリック入力のように「ボタンとスライドを同時入力する」感じで手を滑らせて取ると簡単だ。
-&bold(){大切なのは「16分間隔のヒット連打」の粒を揃えること。}
--連打さえキチンと揃っていれば、このスライドはボタンと同時に入力してもチェインが切れることはない。手首を大きく動かす必要もなくなるので身体的にも楽だ。
----
【[[アップデート年表へ戻る>アップデート年表(2)]]】
【[[トップページへ戻る>トップページ]]】
----
*零式 <Type-ZERO>
(れいしき <タイプ・ゼロ>)
&bold(){基本情報}
|アーティスト|世阿弥|
|配信日|[[2015/02/09]]|
|ジャンル|[[オリジナル>ジャンル「オリジナル」]]|
|原曲|-|
|解禁方法|-ミュージックパネル16枚で解禁&br()→[[2016/03/10]]以降は解禁不要|
|BPM|164|
|難易度|&bold(){S5/N7/H13}&br()(旧:5/7/10)|
|特徴|高速暗記ゲーム&br()アドリブ注意(HARDは特に注意)&br()HARDは物量特化、同時押しに注意|
&bold(){アップデートに伴う特記事項}
-[[2018/03/29]]
--15段階の難易度表記に対応。
**特徴
曲のテンポ・コースともに非常に高速な4拍子の楽曲。
全体を通してコースの先の見通しは非常に悪い。特に中盤はスクロールが速いうえ、コースを映す視点が極端にコースに寄っている。
**アドリブの注意点
NORMALとHARDの隠し場所がほぼ共通。
-曲の中盤には&bold(){1回だけ「3拍子」になる場面がある。}譜面は空白だが、ここのアドリブの隠し方はSIMPLEのみ大きく異なるので注意。
★……アドリブ
拍数→【① ・ ② ・ ③ ・ ① ・ ② ・ ③ ・ ④ ・
SIMPLE[★...★.★.★.★.---- ⬅︎最後のアドリブはホールドで潰されている
それ以外[★...★.★.★★★.★.]
-最後の長いスクラッチ(SIMPLEはホールド)の直前には、&bold(){全譜面とも}8分間隔の2連打で隠されたものがある。
これ以外で、全譜面共通の問題となるのは終盤。「ひし形」地帯が終わった直後、長い空白に5個隠しがある。
◯……ヒット ★……アドリブ
4拍子のリズム
【① ・ ② ・ ③ ・ ④ ・ ① ・ ② ・ ……
HARD該当箇所
[◯.......★...★...★.★.★...……
**HARDの注意点
中盤、直角デュアルスライドが連続で登場したあと、コースがダイナミックに三角波を描く場面が難関。
この場面は全体を通して特にカメラ視点がコースに近く、音符を目視で確認できる時間が異常に短い。
&bold(){導入となる「連続デュアルスライド」を見たらすぐに構えよう。}
◯…ヒット ◎…クリティカル --…ホールド
〜〜…スクラッチ ★…アドリブ
[┛]=[↑+←] [┓]=[←+↓]
[┏]=[→+↓] [┗]=[↑+→]
リズム【① ・ ② ・ ③ ・ ④ ・ ① ・ ② ・ ③ ・ ④ ・ 】
譜面[└...┛...┓...〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜~.★.★...]
[◎.◯.◯.◯...◯.◯.-------.◯◯◯.◯.◯.◯◯]
[◎.◯.◯.◯...◯◯◯◯◯◯-----.◯◯◯.◯◯◯◯◯◯]
[◎.◯.◯.◯...◯◯◯.◯.↑↑↑.↑↑↑.↑↑↑.◯.◯.]
[↑↑↑.↑↑↑.↑↑↑.↑↑↑.↑↑↑.↑↑↑.↑↑↑.◯◯◯◯]
[◎◯◯.◯.----◯.◯◯〜〜~~~~~.◯◯◯◯◯◯◯.◯◯]◀︎同時押し注意
[◎◯◯.◯.----◯◯◯◯◯◯〜〜〜〜〜.◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯]◀︎同時押し注意
[◎.◯.◯.----◯◯◯.◯.◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯]
[↓↑↓.↓↑↓.↓↑↓.↓↑↓.↓↑↓.◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯]
[★...★.★.★★★.★.]
最後のアドリブだけは、
「8分打ち」では拾いきれない「16分音符」なので注意。
ラスト手前の「コースに巨大なひし形が登場する」場面は、&bold(){連打の途中に登場するスライドをどうやって取るかが問題。}
-スマホのフリック入力のように「ボタンとスライドを同時入力する」感じで手を滑らせて取ると簡単だ。
-&bold(){大切なのは「16分間隔のヒット連打」の粒を揃えること。}
--連打さえキチンと揃っていれば、このスライドはボタンと同時に入力してもチェインが切れることはない。手首を大きく動かす必要もなくなるので身体的にも楽だ。
----
【[[アップデート年表へ戻る>アップデート年表(2)]]】
【[[トップページへ戻る>トップページ]]】
----