ANCIENT

(エンシェント)

基本情報
アーティスト M.S.S.Project
配信日 2014/04/25
ジャンル ボーカロイド
原曲
解禁方法 解禁条件なし
BPM 190
難易度 S3/N6/H10
(旧:2/5/8)
特徴 「8分の15拍子」に注意
HARDは連打と同時押し注意
アップデートに伴う特記事項


特徴

曲のテンポは速めでリズムも複雑。
  • 全体的にコースを映すカメラ視点が近く、視点変更が起こる場所を覚えていないと反応が難しい。譜面自体も結構な物量があり、安定してチェインを繋ぐには反復練習が必要。
  • リズムも独特。①4分の4拍子②8分の7拍子が、曲中で頻繁に切り替わる。
    • 演奏していて「音符が1個足りない」感覚にとらわれたプレイヤーも多いだろう。実際その通りで、8分の7拍子に切り替わっている箇所は、文字通り「8分音符のターゲットが1個少なく」なる(下記参照)。
◎……クリティカル  ◯……ヒット  ★……アドリブ

 拍数の目安【① ・ ② ・ ③ ・ ④ ・ ① ・ ② ・ ③ ・ ④ ・ 】

HARD序盤[◎...◯.◯...◯...◯...◯...◯...◯...]
       は   る か   む   か   し   か   ら

      [◎...◯.◯...◯...◯...◯...◯...◯.★...]
       ず   っ と   さ   が   し   て   た

      [..◯.◯.◯.◯.◯...◯...◯.◯.◯.◯.◯.★...]
         そ れ が い っ   た い な ん な の か は

      [◯.◯.◯.◯.◯...◯...◯.◯.◯.◯.◯.◯.◯.]
       い ま で も ま   だ   わ か ら な い け ど

  • 前述の拍子の切り替わり方はある程度パターンになっているが、曲のサビが始まるとパターンそのものが変化する。
    • サビ以降の例は下記参照。7拍子の場所が違う。
◯……ヒット  矢印…スライド  →_…スライドホールド
[⇄]=[←+→]

 拍数の目安【① ・ ② ・ ③ ・ ④ ・ ① ・ ② ・ ③ ・ ④ ・ 】
 
HARDサビ[◯.◯.◯.→________.◯.◯.◯.←...←...]
       こ の よ に -       ひ と び と   の

      [◯...◯.◯...◯...◯...◯...◯.◯.◯.◯.◯.]
       や   み が   そ   ん   ざ   い す る な ら

      [◯.◯.◯.→________.◯.◯.◯.←...←...]
       わ た し は         き み の た   め

      [◯.◯.◯.◯.⇄...⇄...◯.◯.◯.◯.◯.◯.◯.◯.]
       な ん か い で   も   く ち は て て み せ る


アドリブの注意点

基本的には「1個ずつ」「序盤〜中盤にかけて」分散して隠されている。
  • 「♪この世に 人々の闇が 〜」という歌詞が聴こえたら、もうそれ以降にアドリブは無い。
重要な注意点として、アドリブのほとんどは、直前のターゲットとの距離が近い。
  • 具体的な例については下記参照。
  • 譜面による隠し場所の差はあまりなく、どれか1譜面ですべて発見しておくと残りの譜面でも応用が利く。
◎……クリティカル  ◯……ヒット  ★……アドリブ

 拍数の目安【① ・ ② ・ ③ ・ ④ ・ ① ・ ② ・ ③ ・ ④ ・ 】

HARD序盤[◎...◯.◯...◯...◯...◯...◯...◯...]
       は   る か   む   か   し   か   ら

      [◎...◯.◯...◯...◯...◯...◯...◯.★...]
       ず   っ と   さ   が   し   て   た

似たようなメロディの場面では「毎回」存在を疑うべきアドリブ。
裏を返せば、この隠し方を覚えるだけで全体の8割以上のアドリブを探し出せる。


HARDの注意点

イントロ部分は正攻法だと難しい。
  • ボカロの歌が始まる前、クリティカルとヒットがひたすら8分間隔で並ぶ複合連打がある。
  • クリティカルの位置を確認しながら演奏するのは速度的に厳しい。ただしまともに演奏しないならば「ヒットも同時押し」と考えて全部を同時押しすることで、簡単にチェインを繋ぎつつ突破可能。





最終更新:2018年04月04日 19:44