1	"教科書p40~41に書かれていることがわかる。
- 言葉の意味が全てわかる。(特に、食料生産、栄養士、食材、安全性、国産、生産農家、農薬、食料自給率、・・・)
 
次のことが説明できる。
- 安全な食材は、どのように選べばよいか
 
- 世界と日本の食料自給率
 
- おもな食糧の自給の割合(グラフを完成させて説明する)
 
感想をノートにまとめる
"
2・3	"前の時間の復習をする。
教科書p42~43に書かれていることがわかる。
- 言葉の意味が全てわかる。(特に、耕地面積、工業、商業、高れい化、生産、効率的、輸入、価格、政府、制限・・・)
 
次のことが説明できる。
- 「農業で働く人の数の変化」のグラフを完成させ、説明できる。
 
- 「耕地面積の変化」のグラフ
 
- 外国から食料を輸入する利点と困る点
 
感想をノートにまとめる"
4	"前の時間の復習をする。
教科書p44~45に書かれていることがわかる。
- 言葉の意味が全てわかる。(特に、国土、国内、耕地、役わり、水田、環境、・・・)
 
次のことが説明できる。
- 水田の働き(4つ)
 
- 「食料が不足している国や地域」の地図
 
- 「世界の人口の変化」「世界の耕地面積と生産量の変化」のグラフ
 
- 農業生産が減ることによって、どのような問題がおきるのでしょう。
 
感想をノートにまとめる"
5	"前の時間の復習をする。
教科書p46~47に書かれていることがわかる。
- 言葉の意味が全てわかる。(特に、消費者、生産者、体験、交流、産業、輸入、おぎなう、環境、・・・)
 
次のことが説明できる。
- 国内の農業を発展させるために、どのようにしたらよいのでしょう。
 
これからの食料生産について、あなたの考えを書いてみましょう。"
6	復習をしてテストに備える!
最終更新:2011年05月02日 04:30