1「法隆寺とはどんな建物なの?」
教科書p26、27を読む。(わからない言葉は調べる)
・いつ、だれが建てたか。 ・どんな建物か。
2「聖徳太子はどのようなことをした人物なのでしょうか」
教科書p28,29を読む。(わからない言葉は調べる)
・調べたことをまとめる。(どんな時代?どんなことをした?その思いは?・その後どうなった?など)
・聖徳太子がした、「冠位十二階」「十七条の憲法」はどのようなものかが説明できる。
・蘇我氏・遣隋使・小野妹子が説明できる。
3「中大兄皇子や中臣鎌足はどのような国をつくろうとしたのでしょうか」
教科書p30,31を読む。(わからない言葉は調べる)
・大化の改新はなぜ起こったか。
・大化の改新でどんなきまりができたか。
・大化の改新の後、人々のくらしはどうなったか?・租庸調が説明できる。
4「聖武天皇は、どうして国分寺や奈良の大仏をつくらせたのでしょうか」
教科書p32,33を読む。(わからない言葉は調べる)
・聖武天皇が位についたころはどのような時代だったか。
・なぜ、国分寺や奈良の大仏を作らせたのか。
5「大仏はどのようにしてつくられていったのでしょうか」
教科書p34、35を読む。(わからない言葉は調べる)
・誰ががつくらせたか? ・行基とはどういう人か?
・大仏は何を使って、どのように作られたか?・渡来人とのかかわりは?
6「聖武天皇は大陸から何を学ぼうとしたのでしょうか」
教科書P.36、37を読む。(わからない言葉は調べる)
・なぜ遣唐使を送ったのか? ・遣唐使は何を持って帰ってきたか?
・鑑真とはどんな人? ・渡来人とのかかわりは?
7「藤原道長たち貴族は、どのようなくらしをしていたのでしょうか」
・教科書P.38,39を読む。(分からない言葉は調べる)
・藤原氏はどのようにして権力をつかんだか?
・道長が詠んだ和歌の意味は? ・貴族はどんなくらしをしていたか
8「藤原氏がさかえていたころ、どんな文化が生まれたか」
・教科書P.40,41を読む。(わからない言葉は調べる)
・紫式部、清少納言、小倉百人一首、大和絵、かな文字、平等院鳳凰堂、などが説明できる。
9 復習をしてテストに備えよう!
最終更新:2011年05月23日 22:16